本館(正面建物)は、本願寺大教校として使用された学舎で、明治10年(1877)1月、本願寺21世明如上人の時に起工し、二年後の明治12年(1879)一月に竣工、同年五月に落成式を行った。 構造は、木骨石貼寄棟造、桟瓦葺、二階建てで、関西における洋風建築の先駆をなす斬新な建物として重要な意味を持ち、国の重要文化財に指定されている。内部一階には十字型廊下で仕切られた左右同形の室が六室、二階には東側に本尊阿弥陀如来像を安置する講堂、西側に階下と同形に2室がある。 柱、アーチ、手摺など各部に洋風の意匠を採り入れているが、中でも鉄製門扉、窓、手摺等は、ロンドンから取り寄せたものである。 この本館の左右には、同年建設の学寮(木造切妻造、桟瓦葺、二階建て)が対称形に並び、また建物の周囲には、石造の表門を中心に石垣(当初はこの上に鉄柵が設けられていた)が巡らされているなど、明治期の大学の優美な姿を今に伝えるものである。下京区七条大宮東入大工町
![]() |
粟嶋堂(宗徳寺) | 当堂は、西山浄土宗に属する宗徳寺の一堂で、堂内に粟嶋明神を祀ることから粟嶋堂の名で知られている。 寺伝によれば、応永年間(1394~1428)南慶和尚が紀伊国(和歌山県)淡嶋か... |
詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
西教寺 | 指方山(しほうざん)と号し、浄土真宗本願寺派に属する。土御門(つちみかど)天皇の時代に親鸞聖人の教化をうけて法名を恵明とよばれた太田頼基(清和天皇の皇子貞純(さたずみ)親王の... | 詳細を見る |
|
真宗興正派 本山興正寺 | 当寺は、阿弥陀如来を本尊とし、親鸞聖人を開祖とする真宗興正派の本山である。
興正寺の寺号は、日本に仏教をひろめた聖徳太子の事績にちなみ「正しき法を興しさかえさす」との意味が込め... |
詳細を見る |
![]() |
御正忌報恩講法要 | 毎年1月9日~16日、西本願寺御影堂で修行されている。浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の遺徳を偲ぶ西本願寺最大の法要。親鸞聖人の命日は旧暦では1262年(弘長2)11月28日だが、同派では新暦の1月1... | 詳細を見る |
![]() |
興正寺 | 真宗興正派の本山。文明年間(1469-87)佛光寺の14世経豪が本願寺8世の蓮如に帰依し、佛光寺を弟に譲り、名を蓮教と改め、山科に一宇を建立したのが起こり。佛光寺の旧称によって興正寺(興... | 詳細を見る |
![]() |
本願寺 | 浄土真宗本願寺派の本山。1272年(文永9)宗祖・親鸞聖人の末娘覚信尼が京都の東山大谷に建立した廟堂に始まる。第3代覚如上人のときに本願寺と公称。第8代蓮如上人の尽力により大教団に発展... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
宗徳寺 | 宗徳寺は応永年間(1394~1428)、行阿上人によって創建された西山浄土宗の寺であるが、宝徳年間(1449~1452)、南慶和尚が紀伊より淡島神を勧請し、境内に粟神明神を祀った(粟嶋堂)。「... | 詳細を見る |
本光寺 | 新撰組「七条油小路の変」の伊東甲子太郎他三名殉難の地。新撰組の参謀であった伊東甲子太郎が意見の相違から新撰組から脱党したため、慶応3年11月18日近藤勇の別宅からの帰途、新撰組の襲... | 詳細を見る | |
![]() |
正面通 | 京都市街地南部の東西路。東は大和大路通から西は天神通までで、渉成園と東、西本願寺で中断。渉成園と東本願寺間は中珠数屋町通とも呼ぶ。平安京の七条坊門小路に当たる。通り名の由来は方... | 詳細を見る |
![]() |
龍谷大学大宮学舎 | 本館、校舎である北黌・南黌、正門・旧守衛所が重要文化財。1879年(明治12)竣工の本館は2階建で、寄棟造、桟瓦葺。一般に「擬洋風建築」といわれている。外観上は石の柱が立ち並ぶが、実際... | 詳細を見る |
![]() |
風俗博物館 | 源氏物語の六条院の館「春の御殿」を4分の1のサイズの模型で作り、色とりどりの装束を物語そのままの色柄で具現すると同時に、実物大の人形・調度品・寝殿の一部も展示し、書物や絵巻でし... | 詳細を見る |
![]() |
京都水族館 | ・コンセプト=「水と共につながる、いのち。」2012年3月にオープンした京都市内初の大規模水族館。丹波(たんば)の山々や芦生原生林(あしうげんせいりん)にふった雨がわき水になり、小川... | 詳細を見る |
![]() |
龍谷大学 龍谷ミュージアム | 龍谷ミュージアムは、世界遺産・西本願寺の正面に位置する仏教総合博物館です。龍谷大学の長い歴史の中で蓄積してきた研究成果や貴重な学術資料などにより、仏教の誕生から現代の仏教まで... | 詳細を見る |
![]() |
源氏堀川館跡 | 堀川通グリーンベルト内に立つ。「左女牛井之跡」(さめがいのあと)の石碑が唯一の遺跡。この一帯に源氏が六条堀川館を構え、義家、為義、義朝、義経までここを拠点にして、多くのドラマが... | 詳細を見る |
![]() |
宗徳寺 石造弥陀板碑 | 西山浄土宗。応永年間(1394-1428)に行阿上人によって創建された寺院。後に宝徳年間(1449-1452)南慶和尚が紀伊より粟嶋明神を勧請した。古来より、婦人病、安産子授けに効験がある。近年... | 詳細を見る |
![]() |
虎渓之庭 | 西本願寺の庭園。洛中における江戸時代三大庭園の一つに数えられ、昭和30年(1955)に国の特別名勝に指定された。 「虎渓之庭」の名の由来は、中国江西省の廬山の麓にある絶景の場所虎渓を... | 詳細を見る |
![]() |
香の都 | お好きなビーズを使用してオリジナルのブレスレット、腕輪念珠が作れます。天然香料、手作り匂い袋も作れます。アクセサリー&腕輪念珠(体験時間は約1時間)*腕輪念珠/ブレスレット 1000... | 詳細を見る |
![]() |
香の都 | 店内にはガラスインテリア、和小物や御香が並ぶ。体験教室では、好きなビーズを使ってオリジナルのブレスレット、腕輪念珠、ネックレスをつくる。また、匂い袋のコースでは、香のよい8種類の... | 詳細を見る |
![]() |
薫玉堂 | 『源氏物語』など王朝文学の中にも度々登場する「香」。薫玉堂は創業420余年の歴史を持つ本願寺御用達の香の老舗。1階の座敷で聞香を体験する。これは順番に3つの香を聞き、どれが同じ匂いな... | 詳細を見る |
嶋原商店街振興組合 | 島原の門前町として歩んできた商店街。大正初期にはすでに飲食店をはじめ小間物店・衣料品店などが建ち並んでいた。昭和5年に嶋原京極会が結成され当時としては早くも商店街イベントに着手... | 詳細を見る | |
七条センター商店街 | この商店街は明治以降、市の西方から南部にかけての交通の要衝地として、また昭和2年にできた市の中央卸売市場への往来地として発展してきた。商圏も大枝方面から伏見方面へと広がっていた... | 詳細を見る | |
和泉屋旅館 | ・室数23室(和室23室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バス付個人 最低15,000円~*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平日・休前日など... | 詳細を見る | |
魚岩旅館 | ・室数17室(和室17室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) 全室バス・トイレ付 最低12,000円~最高21,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン... | 詳細を見る | |
尾張屋旅館 | ・室数18室(和室15室・洋室3室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バス付個人 最低11,000円~最高15,000円 一泊朝食付 8,000~10,000円 素泊り 7,000~9,000円*宿泊... | 詳細を見る | |
なごみ宿都和 | ・室数12室(和室12室)全室バス・トイレ付・宿泊料金 一泊二食付き 15,120円~ 一泊朝食付き 10,260円~ *宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシー... | 詳細を見る | |
![]() |
リーガロイヤルホテル京都 | 京の風情を感じるホテルへと、2016年9月リニューアル 京都駅から西へ徒歩約7分、世界遺産の西本願寺や東寺、京都水族館、京都鉄道博物館へも徒歩圏内の好立地に位置し、観光の拠点として便... | 詳細を見る |
緑風荘 | ・室数28室(和室28室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込)バス付個人 最低15,120円~最高21,600円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平日・... | 詳細を見る | |
京の宿 洛兆 | ・室数32室(和室32室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バス付個人 最低12,000円~最高23,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理・人数、シーズン・オフシーズン、平日... | 詳細を見る | |
春季特別展 「お釈迦さんワールド ―ブッダになったひと―」 | 仏教の開祖である「お釈迦さん」が実際に生きた前5世紀頃のユーラシアの歴史を概観するとともに、彼の生涯を伝える経典や美術から、仏教の開祖として超人化・伝説化されていく様子を紹介しま... | 詳細を見る |