豊かな歴史と自然に溢れる金閣寺から龍安寺、仁和寺に至る「きぬかけの路」に立地する近代日本画の大家堂本印象(1891~1975)の美術館。昭和41年に建てられた美術館は、外装から内装まですべてが印象自身のデザインによる。伝統的な日本画から抽象画に至るまで華麗な変遷を辿った印象の多様な所蔵作品による企画展や、京都ゆかりの作家による特別企画展を順次開催する。
URL http://insho-domoto.com
御室から衣笠へ | 仁和寺の二王門を入ると、左手に仁和寺御殿、右手に五重塔が望める。宸殿から庭を望めば白砂と池が明るく伸びやかなコントラストをかもし出し、はるか遠くに五重塔の相輪が木々の中に見え隠... | 詳細を見る |
---|---|---|
きぬかけの路を歩く1:金閣寺~等持院A | その昔、宇多天皇が初夏に雪景色を見たいと衣笠山に絹をかけたという伝承にちなむ路。鹿苑寺(金閣寺)や足利氏の菩提所である等持院など古刹のほか、ユニークな博物館・美術館にも立ち寄れ... | 詳細を見る |
きぬかけの路を歩く1:金閣寺~等持院B | その昔、宇多天皇が初夏に雪景色を見たいと衣笠山に絹をかけたという伝承にちなむ路。鹿苑寺(金閣寺)や足利氏の菩提所である等持院など古刹のほか、ユニークな博物館・美術館にも立ち寄れ... | 詳細を見る |
きぬかけの路を歩く1:金閣寺~等持院C | その昔、宇多天皇が初夏に雪景色を見たいと衣笠山に絹をかけたという伝承にちなむ路。鹿苑寺(金閣寺)や足利氏の菩提所である等持院など古刹のほか、ユニークな博物館・美術館にも立ち寄れ... | 詳細を見る |
漆軒と印象 明治生まれの堂本兄弟・うるしと日本画の競演 |
平成30年12月13日(木)~平成31年3月17日(日)
漆軒作品と印象作品を同時に展観して堂本家が創り出した芸術世界を探ります。 |
詳細を見る |
---|
鹿苑寺(金閣寺) | 北山と号する臨済宗相国寺派の別格本山で、足利義満が応永4年(1397)に営んだ山荘・北山殿を、その死後、禅寺に改め、義満の法号をとって鹿苑寺と名付けたものである。 金閣(舎... |
詳細を見る | |
---|---|---|---|
![]() |
等持院 | 足利将軍家の菩提寺。暦応4年(1341)年足利尊氏が等持寺の別院として夢窓国師を開山として創建。尊氏の死後、その墓所となり、等持院と改めた。庭園は東西に分かれ、西の庭は芙蓉池と... | 詳細を見る |
不動堂開扉法要 | 年に2度の「金閣寺秘仏石不動明王御開帳」金閣寺にある不動堂には、弘法大師作と伝えられる不動明王が秘仏として祀られ、2月3日(節分)と8月16日(大文字送り火の日)のみ特別開帳と法要が... | 詳細を見る | |
鹿苑寺 | 臨済宗相国寺派。1397年(応永4)足利義満が建立。金閣は宝形造りの三層殿閣で、1950年(昭和25)放火で焼け、1955年(昭和30)再建された。庭は池泉回遊式庭園(特別名勝・特別史跡)であり... | 詳細を見る | |
![]() |
きぬかけの路 | 金閣寺から仁和寺までの2.5キロ。市道衣笠・宇多野線沿道には両寺のほか龍安寺、衣笠山など寺院・名勝が楽しめるルート。また京都府立堂本印象美術館や等持院にも立ち寄ることができる。道名... | 詳細を見る |
![]() |
末川記念会館 | 立命館大学キャンパス内にある。昭和58(1983)年に故末川博立命館名誉総長の偉業と遺徳を顕彰し、その精神の継承発展を図るため、建設された。故末川名誉総長の学問的・社会的業績ならびに... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
立命館大学国際平和ミュージアム | 「一五年戦争」の実相を、被害・加害の両面にわたって展示するとともに、冷戦後の世界構造の変化と、そこで引き起こされる紛争・戦争についても展示しています。また、展示室「平和をもとめ... | 詳細を見る |
ギャラリー雅堂 | 四季折々に美しい京都の風景を、日本の伝統技術である木版画で国内外に多くのファンを獲得している井堂雅夫のオフィシャルギャラリーです。井堂雅夫の木版画をはじめ、肉筆画を含めた作品の... | 詳細を見る | |
![]() |
等持院庭園 | 足利将軍家の菩提寺。暦応4年(1341)年足利尊氏が等持寺の別院として夢窓国師を開山に創建。尊氏の死後、その墓所となり、等持院として改めた。庭園は東西に分かれ、西の庭は芙蓉池と称... | 詳細を見る |
鹿苑寺庭園 | 鹿苑寺(金閣寺)の庭園には大小の中島を浮かべる鏡湖池があり、島々は見る位置により様々に変化する景を創出している。鏡湖池の北側に舎利殿(金閣)があり、参道を進むと、龍門滝、夕佳亭... | 詳細を見る | |
漆軒と印象 明治生まれの堂本兄弟・うるしと日本画の競演 | 漆軒作品と印象作品を同時に展観して堂本家が創り出した芸術世界を探ります。 | 詳細を見る |