|
夷川通
|
京都市街地中央部の東西路。東は左京区岡崎徳成町から西は堀川通まで。平安京の冷泉小路に当たり、旧称は冷泉通だが、現在の冷泉通ではない。烏丸通、寺町通間は家具専門店街として有名で、... |
詳細を見る
|
|
御池通
|
京都市街地中央部の東西幹線路。東は川端通から西は佐井通まで。平安京の三条坊門小路に当たる。神泉苑の前の通りで江戸期からこの名称がつくという。1912年(明治45)から1918年(大正7)ま... |
詳細を見る
|
|
車屋町通
|
京都市街地中央部の南北路。北は丸太町通から南は姉小路通まで。豊臣秀吉の京都改造による開通とされる。姉小路通付近に車借業、車鍛冶が多かったのが通り名の由来という。 |
詳細を見る
|
|
御幸町通
|
京都市街地中央部の南北路。北は丸太町通から南は五条通まで。豊臣秀吉の都市改造で新設されたといわれ、通り名も秀吉が参内に利用したため名づけられたという。 |
詳細を見る
|
|
竹屋町通
|
京都市街地中央部の東西路。東は土手町通から西は千本通まで。平安京の大炊御門大路に当たる。堀川近辺に竹屋が多く、この名称がついたという。江戸期には東は寺町通、西は堀川通までだが、... |
詳細を見る
|
|
富小路通
|
京都市街地中央部の南北路。北は丸太町通から南は五条通まで。豊臣秀吉の京都改造により開かれたとされ、平安京の富小路と万里小路のほぼ中間に当たる。通り名の由来は北に、もと富小路家が... |
詳細を見る
|
|
東洞院通
|
京都市街地中央部の南北路。北は丸太町通から南は塩小路通までで、九条通を経て竹田街道につながるが、JR京都駅で中断される。平安京の東洞院大路に当たる。応仁の乱(1467-1477)で荒廃した... |
詳細を見る
|
|
丸太町通
|
京都市街地中央部の東西幹線路。東は鹿ヶ谷通から西は右京区嵯峨釈迦堂大門町まで。平安京の春日小路に当たる。通り沿いの西堀川に材木商が多く、この名称がついたという。幕末以後、鴨川か... |
詳細を見る
|
|
両替町通
|
京都市街地中央部の南北路。北は丸太町通から南は三条通まで。豊臣秀吉の京都改造で開通したという。近世初頭に伏見銀座が転入し、二条通と三条通間が両替町と呼ばれたのが通り名の由来とさ... |
詳細を見る
|
|
京都ハリストス正教会・生神女福音聖堂
|
ギリシャ正教の西日本における布教活動の拠点として1903年(明治36年)に完成した教会堂(市指定文化財)。ロシア・ビザンチン様式、木造十字形平面聖堂で217平方メートル。京都府旧庁舎を手... |
詳細を見る
|
|
聖アグネス教会
|
英国国教会の流れをくむ日本聖公会に属する教会。明治の初めから英国・米国の宣教師が日本各地で伝道活動を行ったが、京都では1889年以降、積極的に伝道が行われた。この聖堂は、平安女学院... |
詳細を見る
|
|
鈴木一染織コレクション
|
本物の裂の魅力や楽しさを知ることができる鈴木一の染織コレクションルーム。四季に分けて展示している。先ず、本物を見る事が肝心であり、その裂を見分ける目を養うお手伝いをするためのコ... |
詳細を見る
|
|
京都国際マンガミュージアム
|
京都市と京都精華大学の共同事業で、マンガの収集・保管・展示およびマンガ文化に関する調査研究を行う博物館的機能と図書館的機能を併せ持つ新しい文化施設。マンガ資料は、明治の雑誌や戦... |
詳細を見る
|
|
菅原院天満宮神社 菅公初湯井
|
菅原院天満宮社境内にある、菅原道真産湯の井と伝える石台形花崗岩製の井戸。ごく最近(平成22年)産湯の井を掘削し清らかな水が出て、参拝客に喜ばれている。また、御遺愛の灯籠もある。探... |
詳細を見る
|
|
キンシ正宗 堀野記念館
|
・展示 - 江戸時代の酒蔵を公開しています。酒造りの道具や関連資料も展示しています。ホームページ http://www.kinshimasamune.com/開館時間 11:00~17:00 |
詳細を見る
|
|
香老舗 松栄堂 京都本店
|
京都の中心、烏丸二条にて香づくり一筋300余年。京都市内に4店舗を構えるお香の老舗。京都本店では、職人の手業によるお線香の製造工程の見学ができる。また、体験型の商業施設「昇龍苑」内... |
詳細を見る
|
|
株式会社 黒田装束店
|
葵祭の斎王代列や時代祭などの装束を共同で手がける老舗。本物志向の装束類を目の前で見て解説が聞けるなど、王朝装束文化に触れられる。予約すれば仕立てから着付けまで一貫して手がける老... |
詳細を見る
|
|
竹又・中川竹材店
|
縄文時代には生活の中に入り込んでいた竹だが、京都で竹工芸の歴史が始まったのは平安時代。その後、茶道・花道の道具、室内装飾など京都の文化と関わり、発展してきた。竹又・中川竹材店は... |
詳細を見る
|
|
工芸工房 鎚舞
|
京都でリングを作りませんか?サイズぴったりにきらきら輝くリングが、棒状の素材から約3時間で完成。文字をいれてお持ち帰りいただけます。シルバー・ゴールド・プラチナから選べるのでマリ... |
詳細を見る
|
|
京都御苑
|
京都御所と仙洞御所、大宮御所、京都迎賓館を包含する東西700メートル、南北1300メートルの広大な緑地で、環境省の管理する国民公園。禁門の変で有名な蛤御門など四方から自由に出入りでき、... |
詳細を見る
|
|
二条会
|
古くは二条の薬問屋の町として発展し、その関係から問屋筋として広く知られてきた。戦後経済の発展に伴い小売店が誕生し、昭和25年には二条会を結成した。当初は大売出し・招待旅行を中心... |
詳細を見る
|
|
DECO Japan
|
デザイナー菅井英子は、ファッションを文化として捉え、「心と身体をやさしく包む」ことをコンセプトに、それをカタチとして表現します。日本にはカタチ、素材、色、柄等、素晴らしいモノが... |
詳細を見る
|
|
幾松
|
維新の三傑の一人である桂小五郎(のちの木戸孝允)と三本木の芸妓幾松(のちの松子夫人)の寓居跡です。国土の歴史的景観に寄与しているものとして、二棟が国の登録有形文化財(建造物)に... |
詳細を見る
|
|
京都ガーデンホテル
|
・室数129室(洋室129室)宿泊料金(税抜) シングル8,800円/ダブル13,000円/スタンダードツイン14,000円その他のお部屋のタイプもご準備しております。詳しくは下記のアドレスからどう... |
詳細を見る
|
|
俵屋旅館
|
・室数18室(和室18室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込) バス付個人 最低43,470円~最高86,940円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平日... |
詳細を見る
|
|
ハートンホテル京都
|
・室数294室(洋室294室)・宿泊料金(税込) シングル 11,000円(税込)~ツイン 19,000円(税込)~*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平日・... |
詳細を見る
|
|
柊家別館
|
・室数14室(和室14室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バスなし個人 最低16,200円~最高31,860円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平... |
詳細を見る
|
|
柊家
|
・室数28室(和室27室・洋室1室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込)バス付個人 最低36,720円~最高91,800円バスなし個人 最低30,240円~最高32,400円*宿泊料金は、客室の設備... |
詳細を見る
|
|
ホテルギンモンド京都
|
・室数139室(洋室139室・全室禁煙)・宿泊料金(税込み) シングル 最低 11,286円~最高12,474円ツイン 最低21,384円~最高30,888円*宿泊料金は、客室・広さ、人数、シーズン・オフ... |
詳細を見る
|
|
料理旅館・天ぷら吉川
|
・室数8室(和室8室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料別) 30,000円~*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平日・休前日などにより若干の相違... |
詳細を見る
|
|
NISHIYAMA RYOKAN
|
・室数30室(和室27室・洋室1室・和洋室2室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込) バス付個人 最低20,000円~最高38,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理・人数、シーズン... |
詳細を見る
|
|
陶月
|
・総室8室・宿泊料金(1泊朝食付・税込)二人部屋(バス・トイレ付) 20,000円(税込)二人部屋(トイレ付) 16,000円(税込)二人部屋(トイレ・バス共同)13,000円(税込)三人部... |
詳細を見る
|
|
ホテル杉長
|
・室数43室(和室40室・洋室1室・和洋室2室)・宿泊料金(税別、サービス料込、1泊2食) バス付き個人 最低8,000円~最高20,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理・人数、シーズ... |
詳細を見る
|
|
串くら
|
◎料理種別-炭火串焼き ●おすすめコース(PM5:00~PM9:45) ・まちやコース 4,300 円 ・いろりコース 5,000円 ●サービスメニュー(AM11:30~PM2:00) ・お昼の定食 880円~2,3... |
詳細を見る
|
|
ギガタウン・イン・テラタウン こうの史代の「漫符図譜」
|
樂家歴代の中から春にちなんだ作品を展覧します。 |
詳細を見る
|