「小さな桂離宮」ともいわれ桂離宮を創始された八条宮智仁親王の皇子良尚法親が1656年、現在地に移された。そのためそこかしこに桂離宮と通うものがある。明治維新まで北野天満宮の別当(管理職)を務めていた。大書院・小書院・八窓軒茶室・庫裏は重文。枯山水の庭園(名勝)。国宝の不動明王(黄不動)は三不動の一つ。内部の襖絵は主に狩野探幽筆だが、他に狩野永徳筆竹虎図(重文)など。
ホームページ http://www.manshuinmonzeki.jp
一乗寺周辺寺院・美術散策コースA | 狩野永徳による虎の襖絵や10種類の寄木で作られた美しい曼珠院棚や欄間飾りが見ものの曼殊院、狩野探幽が描いた中国36詩仙の肖像に漢詩と書の大家・石川丈山が各詩人の詩をつけた絵が見る... | 詳細を見る |
---|---|---|
一乗寺周辺寺院・美術散策コースB | 狩野永徳による虎の襖絵や10種類の寄木で作られた美しい曼珠院棚や欄間飾りが見ものの曼殊院、狩野探幽が描いた中国36詩仙の肖像に漢詩と書の大家・石川丈山が各詩人の詩をつけた絵が見る... | 詳細を見る |
庭園や建築の美しさ鑑賞コースA | 桂離宮を意識して造られた優れた建築美の曼殊院、夜のライトアップ(期間は要問い合せ)が華やかな圓光寺、約100体の石仏が姿を見せる風流な味わいの野仏庵など、普段の生活では見れない美し... | 詳細を見る |
庭園や建築の美しさ鑑賞コースB | 桂離宮を意識して造られた優れた建築美の曼殊院、夜のライトアップが華やかな圓光寺、約100体の石仏が姿を見せる風流な味わいの野仏庵など、普段の生活では見れない美しさを鑑賞する。 | 詳細を見る |
秋の紅葉めぐりにピッタリ!東山散策A | 紅葉の名所として人気の鷺森神社や赤山禅院、小堀遠州好みの枯山水庭園が見事な曼殊院、徳川幕府が造形した広大な庭園をもつ修学院離宮などそれぞれの庭園が出す趣の違う彩りの魅力が体験で... | 詳細を見る |
秋の紅葉めぐりにピッタリ!東山散策B | 紅葉の名所として人気の鷺森神社や赤山禅院、小堀遠州好みの枯山水庭園が見事な曼殊院、徳川幕府が造形した広大な庭園をもつ修学院離宮などそれぞれの庭園が出す趣の違う彩りの魅力が体験で... | 詳細を見る |
---|---|---|
花や木々を見ながらゆっくりお散歩コースA | 春はツツジや桜、五月下旬にはサツキ、秋は紅葉と散歩にはピッタリなこのコース。時期によっていくつもの違った見え方ができる。 | 詳細を見る |
花や木々を見ながらゆっくりお散歩コースB | 春はツツジや桜、五月下旬にはサツキ、秋は紅葉と散歩にはピッタリなこのコース。時期によっていくつもの違った見え方ができる。 | 詳細を見る |
秋にお薦め!ゆったり紅葉見学コースA | 静まり返った境内に楓が咲き乱れる隠れた紅葉の名所・鷺森神社をはじめ、枯山水庭園などが拝観できる曼殊院。参道と境内を紅葉が埋め尽くす赤山禅院など誰と行っても楽しめるコース。 | 詳細を見る |
秋にお薦め!ゆったり紅葉見学コースB | 静まり返った境内に楓が咲き乱れる隠れた紅葉の名所・鷺森神社をはじめ、枯山水庭園などが拝観できる曼殊院。参道と境内を紅葉が埋め尽くす赤山禅院など誰と行っても楽しめるコース。 | 詳細を見る |
赤山付近・名庭園散策コースA | 徳川幕府が造営した54万平方メートルの敷地を持つ修学院離宮、桂離宮の影響を強く受けた代表的な書院建築の建物や小堀遠州好みの枯山水庭園のある曼殊院など名庭4箇所、見所十分。 | 詳細を見る |
赤山付近・名庭園散策コースB | 徳川幕府が造営した54万平方メートルの敷地を持つ修学院離宮、桂離宮の影響を強く受けた代表的な書院建築の建物や小堀遠州好みの枯山水庭園のある曼殊院など名庭4箇所、見所十分。 | 詳細を見る |
秋にはやっぱり紅葉、赤山散策コースA | 小堀遠州好みの枯山水庭園が見所な曼殊院、紅葉の名所として人気の鷺森神社や赤山禅院、徳川幕府が造形した広大な庭園をもつ修学院離宮などそれぞれの庭園が出す趣の違う彩りが体感できる。 | 詳細を見る |
秋にはやっぱり紅葉、赤山散策コースB | 小堀遠州好みの枯山水庭園が見所な曼殊院、紅葉の名所として人気の鷺森神社や赤山禅院、徳川幕府が造形した広大な庭園をもつ修学院離宮などそれぞれの庭園が出す趣の違う彩りが体感できる。 | 詳細を見る |
植物鑑賞ゆっくりお散歩コースA | 春はツツジや桜、五月下旬にはサツキ、秋は紅葉と一年中何らかの花々が視界を楽しませてくれるこのコース。時期によっていくつもの違った見え方ができる。 | 詳細を見る |
植物鑑賞ゆっくりお散歩コースB | 春はツツジや桜、五月下旬にはサツキ、秋は紅葉と一年中何らかの花々が視界を楽しませてくれるこのコース。時期によっていくつもの違った見え方ができる。 | 詳細を見る |
秋は絶対!!ゆったり紅葉見学コースA | 美しい紅葉鑑賞に寺社を散策するこのコース。静まり返った境内に楓が咲き乱れる隠れた紅葉の名所・鷺森神社をはじめ、枯山水庭園などが拝観できる曼殊院、参道と境内を埋め尽くす赤山禅院な... | 詳細を見る |
秋は絶対!!ゆったり紅葉見学コースB | 美しい紅葉鑑賞に寺社を散策するこのコース。静まり返った境内に楓が咲き乱れる隠れた紅葉の名所・鷺森神社をはじめ、枯山水庭園などが拝観できる曼殊院、参道と境内を埋め尽くす赤山禅院な... | 詳細を見る |
秋は絶対!!ゆったり紅葉見学コースC | 美しい紅葉鑑賞に寺社を散策するこのコース。静まり返った境内に楓が咲き乱れる隠れた紅葉の名所・鷺森神社をはじめ、枯山水庭園などが拝観できる曼殊院、参道と境内を埋め尽くす赤山禅院な... | 詳細を見る |
修学院離宮から曼殊院渡りコース | 修学院離宮から曼殊院を歩いて渡るコース。曼殊院は学業成就や文芸上達(音楽)でも有名。枯山水庭園は名勝にも指定されている。 | 詳細を見る |
名勝ですよコース | (比叡山西麓の風雅な木立の中に立つ曼殊院は、桃山様式の勅使門に玄関、本堂、書院、茶室などが悠然と続く洛北屈指の門跡寺院です。)名勝に指定されている枯山水庭園は必見。 | 詳細を見る |
![]() |
曼殊院 小書院 | 江戸時代の建築で重要文化財。庭園正面、大書院(本堂)の北東につらなる数奇屋風の書院。廊下部分と室内部分との屋根が雁が二羽重なって飛んで行く様子を表し二重屋根となっている。菊の欄... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
曼殊院 書院附茶室(八窓軒) | 曼殊院にある江戸時代建築の重要文化財建造物。京都三名席の一つ。小書院に付属する茶室のひとつ。仏教の八相成道にちなむ八つの窓があることから八窓軒と呼ばれる。障子には四季折々に様々... | 詳細を見る |
曼殊院 大書院 | 曼殊院にある江戸時代建築の重要文化財建造物。現在の本堂。本尊は阿弥陀如来。瓢箪や扇子の杉戸引手、月型卍(万字)崩しの欄間,菊・短冊の釘隠し,桂離宮と同じ桂棚など、随所に意匠が凝... | 詳細を見る | |
![]() |
曼殊院庭園 | 曼殊院の庭園は和歌の持っているリズムを感じさせる典雅で文化的な庭園。青石の豪快な石橋の傍らの立石は枯滝を象徴。舟縁をイメージした小書院縁先の欄干は独特で、此岸から彼岸へわたる船... | 詳細を見る |
![]() |
林丘寺 | 聖明山と号し、臨済宗天龍寺派の門跡尼院である。延宝8年(1680)後水尾法皇の遺勅により建立された。法皇の皇女光子内親王(元瑤尼)が住持されてより林丘寺宮と称し、また音羽御所... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
曼殊院 | 天台宗の門跡寺院である。最澄の開基で、はじめ比叡山西塔にあって東尾(とうび)坊と称し、天暦元年(947)是算(ぜさん)の時、北野天満宮が造営されるとその別当寺となり明治に至っ... | 詳細を見る |
![]() |
鷺森神社 | 貞観年間(859-77)創建と伝えられ、もと修学院離宮地にあったのを元禄年間(1688-1704)に現在地に遷座。スサノオノミコトを祀り、修学院、山端地区の産土神である。また境内には触れると夫... | 詳細を見る |
![]() |
鷺森神社例祭 | 5月4~5日、鷺森神社。4日に宵宮祭、5日に神幸祭が行なわれる。神幸列では、管笠・紅だすき姿の小学3年生の男子が手に扇子を持ち、鐘や太鼓の囃にあわせて「さんよれ、さんよれ」という掛け... | 詳細を見る |
![]() |
林丘寺 | 左京区修学院林ノ脇。江戸時代初期に創建された臨済宗の門跡尼寺。後水尾天皇が皇女光子内親王(照山元瑶)に修学院離宮の楽只軒を与えてらにした。以来内親王の入寺が続き、音羽御所とも。... | 詳細を見る |