603年(推古天皇11年)秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立した京都最古の寺。その本尊が国宝指定第1号の弥勒菩薩像。桂宮院(国宝)は法隆寺の夢殿に似た単層八角円堂。10月の‘牛祭’は京都三大奇祭の一つ。真言宗。
建立:603年(飛鳥時代)
*桂宮院は修理のため拝観不可。期間は未定。
太秦から常盤へ | 古代、渡来人の秦氏の本拠地となった‘太秦’。今回は、‘秦氏ゆかりの跡’を中心にコースを組んでみたい。バスを帷子の辻で降り撮影所や住宅地の間を南に行くと小高く積まれた巨石群が見える。... | 詳細を見る |
---|---|---|
太秦・古代ミステリーを歩くA | 古来から渡来人秦氏の本拠地として知られる太秦。不思議な鳥居がある蚕の社は養蚕・機織の先進技術をもった彼らと縁が深い。広隆寺は秦河勝建立の寺。霊宝殿には国宝第1号の弥勒菩薩が。付... | 詳細を見る |
太秦・古代ミステリーを歩くB | 古来から渡来人秦氏の本拠地として知られる太秦。不思議な鳥居がある蚕の社は養蚕・機織の先進技術をもった彼らと縁が深い。広隆寺は秦河勝建立の寺。霊宝殿には国宝第1号の弥勒菩薩が。付... | 詳細を見る |
牛祭 | 広隆寺。鞍馬の火祭、今宮神社のやすらい祭とともに京の三大奇祭の一つ。寺院に祭があるのは珍しいケース。仮面や飾りつけをしたまだら神が牛にまたがり、仮面をつけた四天王が松明を持って... | 詳細を見る |
---|
![]() |
広隆寺 木造弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒) | 広隆寺にある飛鳥時代作の国宝彫刻。創建当時の本尊と伝えられる。国宝第1号。赤松の一木造で高さ約124cm。右足を左膝に乗せ、右手をそっと頬に当てて思索にふける半跏思惟像で微かに微... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
広隆寺霊宝殿 | 霊宝殿には国宝第一号の弥勒菩薩(半跏思惟像)をはじめ寄木造の千手観音(藤原期)、聖徳太子16歳像(鎌倉期)など、飛鳥、天平、貞観、藤原、鎌倉それぞれの時代を代表する仏像が安置され... | 詳細を見る |
![]() |
牛祭 | 広隆寺。鞍馬の火祭、今宮神社のやすらい祭とともに京の三大奇祭の一つ。寺院に祭があるのは珍しいケース。仮面や飾りつけをしたまだら神が牛にまたがり、仮面をつけた四天王が松明を持って... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
釿始め | 1月2日、広隆寺。中世から、番匠(ばんしょう)と呼ばれた建築の工匠が、正月に1年の安全を祈願する様式で、この日、番匠保存会の会員が再現する。京きやりの音頭が流れるなか、古式の衣裳で... | 詳細を見る |
![]() |
源光寺 | 当初は仁和寺の末寺であったが、現在は臨済宗天龍寺派の末寺で常盤山源光寺といい、本尊に地蔵菩薩を祀っている。創建は嵯峨天皇第三皇子である左大臣源常(みなもとのときわ)の山荘を寺に... | 詳細を見る |
![]() |
西光寺<右京区> | 浄土宗の開祖法然上人のご遺骸を、約8ヶ月間お護りした寺院。嘉禄3年(1227年)に、念仏の教えの広まりに反対した僧侶たちが、大谷(現知恩院)の法然上人のお墓を破壊し、ご遺骸を鴨川に流... | 詳細を見る |
聖徳太子御火焚祭 | 11月22日、広隆寺。聖徳太子の命日にあたるこの日、本堂に安置されている本尊の秘仏聖徳太子像と、霊宝殿に納められている秘仏薬師如来像が開扉される。また午後1時より本堂にて法要後、護摩... | 詳細を見る |
![]() |
法雲院 | 臨済宗永源寺派。山号は龍臥山。烏丸(光廣)家、彦根井伊(直滋)家、勘解由小路家、裏松家、櫻野家、七條家の菩提寺。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
広隆寺霊宝殿 | 霊宝殿には国宝第一号の弥勒菩薩(半跏思惟像)をはじめ寄木造の千手観音(藤原期)、聖徳太子16歳像(鎌倉期)など、飛鳥、天平、貞観、藤原、鎌倉それぞれの時代を代表する仏像が安置され... | 詳細を見る |
![]() |
京都太秦美空ひばり座 | 京都太秦美空ひばり座・映画文化館●美空ひばり座。多くのファンに親しまれた「京都嵐山美空ひばり座」の展示物に加え、映画女優としてのひばりの魅力を伝える、東映出演映画全93作品に関す... | 詳細を見る |
![]() |
ステンドグラス工房「チェリデザイン」 | ステンドグラスのペンダント作り体験ができる工房。ここではイタリアのルネサンス期から約300年間だけ、ヨーロッパで作られていた金唐革(クオイドーロ)を世界で唯一伝統的な手法で製作。そ... | 詳細を見る |
![]() |
株式会社東映京都スタジオ | 進化する映画村で、夢の世界にワンダートリップ!!江戸や明治時代などの町並みを再現したオープンセットでは、映画やTVの撮影が行われることも。忍者ショーやちゃんばら辻指南などのイベン... | 詳細を見る |
大映通り商店街振興組合 | 大映通りは、嵐電太秦広隆寺から帷子ノ辻に至る全長約700mの商店街。大映の映画撮影所とともに発展し、かつては撮影の合間に映画スターが衣装のままで通りを歩き、“日本のハリウッド”と呼ば... | 詳細を見る | |
菊香荘 | ・室数16室(和室16室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バス付個人 最低10,000円~最高15,000円バスなし個人 最低 8,000円~最高13,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ... | 詳細を見る |