東寺真言宗の総本山。794年(延暦13)の平安京造営に際し、その2年後、国家鎮護のため羅城門の東に創建。823年(弘仁14)空海(弘法大師)に下賜された。講堂(重文)には大日如来を中心に国宝の五大明王など21体の仏像を安置。この配列は立体曼荼羅といわれる。金堂(国宝)は豊臣秀頼の再建。大師堂(御影堂・国宝)は、大師在世時の住房で、弘法大師像(国宝)と、大師念持仏の不動明王坐像(国宝)を安置。五重塔(国宝)は徳川家光が再建、高さ55メートルで、わが国最高。内部は非公開。宝物館に真言密教の文化財多数を陳列。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。
建立:796(延暦15)年
ホームページ:http://www.toji.or.jp/
交通案内 | 近鉄電車 東寺駅下車 徒歩約10分/市バス 東寺東門前下車すぐ/JR京都駅下車 徒歩約15分 |
---|---|
駐車場情報 | バス10台分 2時間2,000円 自家用車50台分 2時間600円 タクシー 2時間600円 ※毎月21日は使用できません |
車椅子による見学 | 可(一部不可) |
見学所要時間 | 約40分 |
休日・休館 | 無休 |
料金 | 一般 団体割引 障害者 割引 大人 500円 350円 300円 大学生 500円 350円 300円 高校生 400円 280円 200円 中学生 300円 200円 100円 小人 300円 200円 100円 ※金堂・講堂拝観 |
予約方法 | 団体で説明が必要な場合は、事前に予約が必要 |
備考 | 拝観時間: 金堂・講堂8時~17時(16時30分受付終了) |
南区の史跡を訪ねて | JR京都駅の近辺で、南の方には観光施設がないと考えられがちであるが、案外そうではない。平安京の玄関口とも言うべき羅城門のあった辺りには古い時代のものが多い。京都駅から南西へ10分... | 詳細を見る |
---|---|---|
仏像めぐり<洛南> | 京都のシンボル・五重塔のある東寺に、平安時代初期を代表する仏像が数多く伝えられていることは意外と知られていないようだ。講堂には密教浄土の世界を立体的に表した21体の仏像群が荘厳と... | 詳細を見る |
世界遺産を巡るコース | 親鸞によって開かれた浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺。広大な境内には国宝や重文の伽藍が建ち並び圧巻。京都のシンボルであり、日本最古の五重塔のある東寺は、弘法大師ゆかりの寺院。ま... | 詳細を見る |
五重塔と密教美術にふれる | 創建当時は羅城門をはさみ東に東寺、西に西寺が造られたが、今は空海が真言密教の根本道場とした東寺のみが残る。日本一の高さを誇る五重塔や金堂は全て国宝。弘法大師の命日である毎月21日... | 詳細を見る |
仏像めぐり | 吉祥院天満宮は、朱雀天皇が菅原道真を尊崇して勅祀した初の天満宮である。道真のへその緒を埋めたと伝わる塚もある。弘法大師が創建した東寺は、仏像・仏画など密教美術の宝庫。京都のシン... | 詳細を見る |
京の通り名唄<河原町・十条通~東寺> | 京都の人間なら誰でも知っている通り名唄。次は何通りだったかなと口ずさみながら数える人も多い。今回は河原町通を南下。唄の「じゅうじょう(十条) とおじ(東寺)でとどめさす」の部分ま... | 詳細を見る |
---|---|---|
京の通り名唄<烏丸通・十条通~東寺> | 京都の人間なら誰でも知っている通り名唄。次は何通りだったかなと口ずさみながら数える人も多い。今回は烏丸通を南下。唄の「じゅうじょう(十条) とおじ(東寺)でとどめさす」の部分まで... | 詳細を見る |
京の通り名唄<堀川通・十条通~東寺> | 京都の人間なら誰でも知っている通り名唄。次は何通りだったかなと口ずさみながら数える人も多い。今回は堀川通を南下。唄の「じゅうじょう(十条) とおじ(東寺)でとどめさす」の部分まで... | 詳細を見る |
空海ゆかりの地をめぐる | 東寺の正式名称は教王護国寺といい、弘法大師空海にまつわる真言密教の名刹として知られている。境内には京都のシンボル五重塔があり、国宝なども多く見応えがあり。綜芸種智院は空海が庶民... | 詳細を見る |
都七福神めぐり | えびす神(恵美須神社)-大黒天(妙円寺)-毘沙門天(東寺)-弁財天(六波羅蜜寺)-福禄寿(赤山禅院)-寿老神(革堂)-布袋尊(宇治万福寺)洛北から宇治までの人気社寺によって昭和5... | 詳細を見る |
京都十三仏霊場めぐり | 不動明王・智積院-釈迦如来・嵯峨釈迦堂-文殊菩薩・霊雲院-普賢菩薩・大光明寺-地蔵菩薩・大善寺-弥勒菩薩・泉涌寺-薬師如来・因幡薬師-観音菩薩・千本釈迦堂-勢至菩薩・仁和寺-阿... | 詳細を見る |
京の三弘法めぐり | 東寺-神光院-仁和寺毎月21日は弘法大師空海の縁日。三弘法めぐりは江戸中期にはじまる。京都では四国八十八ヵ所巡礼にいく人は出発前に無事を祈ってお参りし、帰ったら必ずお礼参りするし... | 詳細を見る |
![]() |
東寺(教王護国寺) 金堂 | 東寺(教王護国寺)にある桃山時代建築の国宝建造物。延暦15年(796)創建。文明18年(1486)焼失したため、慶長8年(1603)に豊臣秀頼が再建した。唐様、和様、天竺様の建... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
東寺(教王護国寺) 五重塔 | 東寺(教王護国寺)にある江戸時代建築の国宝建造物。高さ55mの我が国最高の五重塔で、復古的な和様建築である。創建以来しばしば焼失したが、寛永21年(1644)に徳川家光が、古製に則り再... | 詳細を見る |
![]() |
東寺(教王護国寺) 講堂 | 東寺(教王護国寺)にある室町時代建築の重要文化財建造物。天長2年(825)、真言密教の根本道場として創建されたが、文明18年(1486)に焼失したため、延徳3年(1491)再建... | 詳細を見る |
![]() |
東寺(教王護国寺) 灌頂院 | 東寺(教王護国寺)にある江戸時代建築の重要文化財建造物。弘法大師が修行した唐の青龍寺にならい、密教教義上から重要な道場として、承和10年(843)頃、実恵によって建立された。現... | 詳細を見る |
![]() |
東寺(教王護国寺) 大師堂 | 東寺(教王護国寺)にある南北朝時代建築の国宝建造物。境内西北隅にあり、もとは西院と呼ばれた。弘法大師在世時の住房と伝えられる。内部は前堂と後堂からなり、前堂には国宝弘法大師坐像... | 詳細を見る |
![]() |
東寺(教王護国寺) 南大門 | 東寺(教王護国寺)にある桃山時代建築の重要文化財建造物。九条通に南面して建つ、東寺伽藍正面の門をいう。焼失したため、明治28年(1895)に平安遷都1100年記念として、三十三... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
東寺(教王護国寺) 木造五大明王像 | 東寺(教王護国寺)にある平安時代作の国宝彫刻。講堂内に大日如来を中心とする五智如来や五菩薩とともに安置する。密教彫刻の精粋と言われる傑作。不動明王、降三世明王(ごうざんぜみょう... | 詳細を見る |
![]() |
東寺宝物館 | 鉄筋コンクリート3階建ての切妻造り。38年(1963)に完成。40年(1965)10月に一般公開を開始。弘法大師空海以来の密教芸術の宝庫といわれ、国宝や重要文化財指定のものだけでも約25,000点に... | 詳細を見る |
![]() |
教王護国寺庭園 | 弘法大師ゆかりの寺、教王護国寺(東寺)にある庭園。国宝五重塔の北に池泉廻遊式の瓢箪池があり、初夏には宝蔵廻りには蓮の花が水面に映えて目にも鮮やかである。 | 詳細を見る |
![]() |
教王護国寺(東寺) | 真言宗の総本山である。平安京遷都とともに延暦15年(796)羅城門の東に左京、東国の鎮護のため建てられたのが当寺の起りで、弘仁14年(822)空海(弘法大師)に下賜され、名を教王... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
大通寺(遍照心院) | 清和天皇の第6皇子貞純親王の御子、六孫王経基(ろくそんのうつねもと)の子満仲(みつなか)が父の墓所に一宇を建立したのが大通寺の起こりといわれる。その後、260余年を経た貞応(... | 詳細を見る | |
![]() |
六孫王神社 | この神社は清和源氏(せいわげんじ)の祖と仰がれる六孫王源経基(みなもとのつねもと)を祀っている。神社の伝えでは、この地は経基の邸宅のあった場所で、その子源満仲(みつなか)が応和年... | 詳細を見る |
![]() |
観智院 | 教王護国寺(東寺)の塔頭(たっちゅう)(小院)の第一で、別格本山である。延慶元年(1308)後宇多法皇が東寺西院に3年間参籠され、21院を建立されたうちの一つで杲宝(ごうほう)を開基... | 詳細を見る |
![]() |
三弘法詣 | 正月3日、弘法大師と最もゆかりの深い南区の東寺(教王護国寺)右京区御室の仁和寺、北区西賀茂の神光院の3ヵ所を巡拝する風習。無病息災を祈る。四国八十八ヵ所霊場巡りに行く人が、事前や... | 詳細を見る |
![]() |
終い弘法 | 12月21日、東寺。1年最後の弘法さんの縁日。縁日は毎月21日に催されるが、特にこの日は正月用品を売る店や葉ボタン、松竹梅の鉢植えなどを買い求める人々でにぎわう。 | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
初弘法 | 1月21日、東寺。弘法大師(空海)の命日が21日。東寺境内一帯で大きな縁日が開かれる。植木、食べ物、衣類、こっとう品、古道具など1,000以上の露店が並ぶ。なお、弘法市は毎月21日に開かれる。 | 詳細を見る |
![]() |
大通寺 | 源実朝の夫人・本覚尼が夫の菩提を弔うために建立。北条政子も寺領を寄進し、足利氏も源氏ゆかりの寺として保護につとめ、豊臣、徳川氏もこれらにならったという。現在、本堂に本尊宝冠釈迦... | 詳細を見る |
![]() |
六孫王神社 | 清和天皇の孫、六孫王源経基を祭る。経基の子満仲が邸宅跡に霊廟を建て六の宮と称したのが起こり。その後源実朝夫人がここに寺を建て、その鎮守社となった。本殿の背後に経基の墓石があり、... | 詳細を見る |
![]() |
弘法大師降誕会 | 6月15日、東寺。大師堂にて弘法大師の稚子像をまつり甘茶が献じられる。境内では幼稚園児たちが参加する音楽法要などがある。市バス/東寺東門前、徒歩すぐ。問合先:東寺075-691-3325。 | 詳細を見る |
![]() |
後七日御修法 | 1月8日~1月14日、東寺。真言宗の宗祖・弘法大師が、五穀豊穣、国家安泰などを願ってはじめた新年の祈祷。勅使が、天皇の御衣を納めた唐櫃をその年の大阿闍梨に渡す「御衣伝達式」を行なった... | 詳細を見る |
![]() |
観智院 | 東寺真言宗。東寺塔頭・別格本山。開山は杲宝僧正。1308年(延慶1)東寺に帰依した後宇多法皇が、西院に参籠中、二十一ヶ院の建立を予定されたうちの一つと伝える。代々学僧をもって住持とし、... | 詳細を見る |
![]() |
小子房 | 東寺境内にあり。鎌倉時代、後宇多天皇が真言密教の修行道場として建てた庵。建武年間(1334~1338)には北朝の光厳上皇がここで政務を執り行った。現在の建物は昭和8年の再建。水墨画の襖絵は... | 詳細を見る |
![]() |
万燈会法要・盆踊り | 8月15日、東寺。法要の後には江州音頭の音頭とり4~5名の囃子に合わせて近隣を中心に多くの人が訪れる盆踊りが行なわれる。市バス/東寺東門前、徒歩すぐ。問合先:東寺075-691-3325。見学自... | 詳細を見る |
![]() |
例祭・宝永祭 | 体育の日、六孫王神社。氏子の安泰を祈る祭り。5代将軍綱吉が神社を再興して宝永4年に行った盛大な祭を今に受け継ぐ。神幸祭が営まれた後、神幸列では四方向を表わす赤・青・白・黒の面を着... | 詳細を見る |
![]() |
京都市健康増進センター | スイミングプール、トレーニングルームなどの運動施設を備えた健康づくり施設。スポーツ教室:エアロビクス、ズンバ、ヨーガ、太極拳、少林寺流拳法、社交ダンス、フラダンス、健康カラオケ... | 詳細を見る |
![]() |
東寺宝物館 | 鉄筋コンクリート3階建ての切妻造り。38年(1963)に完成。40年(1965)10月に一般公開を開始。弘法大師空海以来の密教芸術の宝庫といわれ、国宝や重要文化財指定のものだけでも約25,000点に... | 詳細を見る |
![]() |
教王護国寺庭園 | 弘法大師ゆかりの寺、教王護国寺(東寺)にある庭園。国宝五重塔の北に池泉廻遊式の瓢箪池があり、初夏には宝蔵廻りには蓮の花が水面に映えて目にも鮮やかである。 | 詳細を見る |
東寺洛南会館 | ・室数29室(和室29室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バス付個人 15,750円~*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平日・休前日などに... | 詳細を見る |