催し
京都迎賓館夜間公開
平成30年11月24日(土)、11月29日(木)~12月1日(土) (時間は17~20時)
京都迎賓館では、11/24、11/29~12/1の5日間、開館時間を延長し、夜8時まで一般公開を行います。
静寂な京都御苑に紅葉の彩りが差し、建物の障子は大きな行灯となって部屋の灯りを透します。
庭の中心にある大池に映り込む華やかな壁面装飾も相まって、訪れる人を幽玄の世界へと誘います。
https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/kyoto_news/night/
平成30年11月24日(土)、11月29日(木)~12月1日(土) (時間は17~20時)

静寂な京都御苑に紅葉の彩りが差し、建物の障子は大きな行灯となって部屋の灯りを透します。
庭の中心にある大池に映り込む華やかな壁面装飾も相まって、訪れる人を幽玄の世界へと誘います。
https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/kyoto_news/night/

秋の新善光寺展と庭園拝観
平成30年11月17日(土)~12月1日(土) 10~16時
大方丈の屋根葺き替え完了を記念し、新善光寺展を開催いたします。本堂、大方丈にて770年余、代々伝わる皇室の御遺品や寺宝である掛け軸等を初公開いたします。
また、紅葉が魅了する庭園には、家庭円満・恋愛成就の愛染明王をまつる愛染堂がございます。
【3日間限定】11/23(金・祝)~11/25(日)
拝観料+お抹茶と和菓子 1,000円
→チラシはこちら
平成30年11月17日(土)~12月1日(土) 10~16時

また、紅葉が魅了する庭園には、家庭円満・恋愛成就の愛染明王をまつる愛染堂がございます。
【3日間限定】11/23(金・祝)~11/25(日)
拝観料+お抹茶と和菓子 1,000円
→チラシはこちら

都草・京の四方山ばなし 講演テーマ「大学発祥の地京都御苑」
平成30年12月1日(土) 14:00~15:30
井筒八ツ橋本舗 京都まちなか案内文化サロン「都草・京の四方山ばなし」は、井筒八ツ橋本舗とNPO法人京都観光文化を考える会・都草が共催する市民講座です。
世界的な歴史都市・観光都市である京都には、千年以上にわたって育まれた奥深い歴史とともに、現在でも様々なしきたりや祭行事などが、暮らしのなかに連綿として息づいています。そしてその中には多くの情報が蓄積されています。「都草・京の四方山ばなし」は、通常の観光情報では得られないお話を織り交ぜながら、市民や観光客のみなさんに京都の魅力をお伝えする市民講座です。講師:小松 香織
事前予約制(井筒八ッ橋本舗京極一番街あて(075-255-2121))
当日来所も受付※ただし、定数(約40名)を超える場合は、立ち席又はお断りすることがございます。
平成30年12月1日(土) 14:00~15:30

世界的な歴史都市・観光都市である京都には、千年以上にわたって育まれた奥深い歴史とともに、現在でも様々なしきたりや祭行事などが、暮らしのなかに連綿として息づいています。そしてその中には多くの情報が蓄積されています。「都草・京の四方山ばなし」は、通常の観光情報では得られないお話を織り交ぜながら、市民や観光客のみなさんに京都の魅力をお伝えする市民講座です。講師:小松 香織
事前予約制(井筒八ッ橋本舗京極一番街あて(075-255-2121))
当日来所も受付※ただし、定数(約40名)を超える場合は、立ち席又はお断りすることがございます。

阪急嵐山駅前オープンカフェイベント2018
平成30年9月22日(土),10月20日(土),11月3日(土祝),12月1日(土) 開催時間 10時~17時 荒天時のみ中止
※9月22日(土)午後1時よりオープニングセレモニーを開催
・マルシェ(西京区の大地で育った地鶏の焼き鳥や地酒の「藤袴」をはじめ,西京区をホームグランドにされている店舗が並ぶ)
・ステージ(嵐山太鼓,京都学生祭典「京炎そでふれ」など,各回4組程度のステージを実施)
http://www.city.kyoto.lg.jp/nisikyo/page/0000242305.html
→チラシはこちら
平成30年9月22日(土),10月20日(土),11月3日(土祝),12月1日(土) 開催時間 10時~17時 荒天時のみ中止
※9月22日(土)午後1時よりオープニングセレモニーを開催

・ステージ(嵐山太鼓,京都学生祭典「京炎そでふれ」など,各回4組程度のステージを実施)
http://www.city.kyoto.lg.jp/nisikyo/page/0000242305.html
→チラシはこちら


KYOTO NIPPON FESTIVAL2018(キョウト ニッポン フェスティバル)
~日本の美しさを未来につなぐ~
平成30年10月6日(土)~12月2日(日)
全国天満宮の総本社「北野天満宮」を舞台に、日本の伝統文化とアート、食を融合させ、京都から日本文化の魅力を広く発信する美のイベント。
2018年のテーマは「POPと挑戦」
京都で日本を感じて「KYOTO NIPPON FESTIVAL」で美と伝統と文化を知る。
メイン企画として現代美術家の川人綾、北林加奈子、島田清夏と乃木坂46によるコラボギャラリー展のほか、華道家元池坊による「IKENOBOYS花会」、オンラインゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」とコラボレーションした企画、京都吉兆総料理長 徳岡邦夫氏がプロデュースした特別フードメニューの提供等を実施します。
公式サイト・http://www.kyotonippon.com
~日本の美しさを未来につなぐ~
平成30年10月6日(土)~12月2日(日)
全国天満宮の総本社「北野天満宮」を舞台に、日本の伝統文化とアート、食を融合させ、京都から日本文化の魅力を広く発信する美のイベント。
2018年のテーマは「POPと挑戦」
京都で日本を感じて「KYOTO NIPPON FESTIVAL」で美と伝統と文化を知る。
メイン企画として現代美術家の川人綾、北林加奈子、島田清夏と乃木坂46によるコラボギャラリー展のほか、華道家元池坊による「IKENOBOYS花会」、オンラインゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」とコラボレーションした企画、京都吉兆総料理長 徳岡邦夫氏がプロデュースした特別フードメニューの提供等を実施します。
公式サイト・http://www.kyotonippon.com

「二条城障壁画 展示収蔵館」原画公開 平成30年度第3期
煌(きら)めく秋草 ~〈黒書院(くろしょいん)〉菊の間の障壁画 ~
平成30年10月4日(木)~12月2日(日)
〈黒書院〉四の間は,「菊の間」の異名のとおり,下の壁には,様々な垣根に沿って咲き誇る菊花が展開しますが,上の壁には,一面の金地(きんじ)を背景に,風にたなびく薄野原(すすきのはら)と舞い散る扇が描かれています。〈黒書院〉は,寛永行幸(かんえいぎょうこう)の際,公家や門跡衆(もんぜきしゅう)をもてなす場となり,四の間では,公卿衆(くぎょうしゅう)が豪華な膳(ぜん)を囲みました。煌びやかな秋の情景を描く障壁画は,宴席を飾るとともに,訪れた公卿衆に菊や扇にまつわる文芸作品を想起させたかもしれません。今回は,展示収蔵館では初公開の杉戸絵《柴垣(しばがき)に朝顔図(あさがおず)》も合わせて展示します。
画像・・・二条城二の丸御殿〈黒書院〉四の間障壁画《菊図》(部分)
煌(きら)めく秋草 ~〈黒書院(くろしょいん)〉菊の間の障壁画 ~
平成30年10月4日(木)~12月2日(日)

画像・・・二条城二の丸御殿〈黒書院〉四の間障壁画《菊図》(部分)


主な紅葉の見処
平成30年10月下旬 ~12月初旬
【洛北】▼紅葉の早いところ
▼三千院/京都バス17・18「大原」 TEL 075-744-2531
▼寂光院/京都バス17・18「大原」 TEL 075-744-3341
▼比叡山・延暦寺/比叡山ドライブバス「延暦寺バスセンター」 TEL 077-578-0001
蓮華寺/京都バス17・18「上橋」 TEL 075-781-3494
鞍馬寺/出町柳駅より叡山電鉄「鞍馬」 TEL 075-741-2003
貴船神社/地下鉄「国際会館」から京都バス「貴船口」 TEL 075-741-2016
赤山禅院/市バス5「修学院離宮道」 TEL 075-701-5181
曼殊院/市バス5「一乗寺清水町」 TEL 075-781-5010
【洛西】▼紅葉の早いところ
▼金閣寺・参道/市バス205「金閣寺道」 TEL 075-461-0013
▼高雄・神護寺/JRバス「山城高雄」 TEL 075-861-1769
▼栂尾・高山寺/JRバス「栂ノ尾」 TEL 075-861-4204
嵯峨・嵐山一帯/JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」 TEL 075-861-0012(嵐山保勝会)
二尊院/市バス28「嵯峨釈迦堂前」 TEL 075-861-0687
常寂光寺/市バス28「嵯峨小学校前」 TEL 075-861-0435
天龍寺/市バス28「嵐山天龍寺前」 TEL 075-881-1235
宝厳院/市バス28「嵐山天龍寺前」 TEL 075-861-0091
清滝一帯/京都バス72「清滝」
地蔵院/京都バス73「苔寺・すず虫寺」 TEL 075-381-3417
善峯寺/JR向日町から阪急バス「善峯寺」 TEL 075-331-0020
光明寺/JR長岡京駅から阪急バス「光明寺」 TEL 075-955-0002
【洛東(東山)】
真如堂/市バス5「錦林車庫前」 TEL 075-771-0915
金戒光明寺/市バス100「岡崎道」 TEL 075-771-2204
永観堂/市バス5「南禅寺・永観堂道」 TEL 075-761-0007
無鄰菴/市バス5「南禅寺・永観堂道」 TEL 075-771-3909
南禅寺/市バス5「南禅寺・永観堂道」 TEL 075-771-0365
高台寺/市バス206「東山安井」 TEL 075-561-9966
清水寺/市バス206「清水道」 TEL 075-551-1234
東福寺/JR奈良線「東福寺」 TEL 075-561-0087
【山科】
毘沙門堂/JR琵琶湖線・地下鉄東西線「山科」 TEL 075-581-0328
【鷹峯・大徳寺・西陣】
源光庵/地下鉄「北大路」から市バス北1「鷹峯源光庵前」 TEL 075-492-1858
大徳寺高桐院/市バス206・101「大徳寺前」 TEL 075-492-0068
北野天満宮/市バス50「北野天満宮前」 TEL 075-461-0005
【洛南】
醍醐寺/JR「山科」から地下鉄東西線「醍醐」 TEL 075-571-0002
※シーズン中は高雄、大原、嵐山・嵯峨野などは多数の車で混雑します。市バスなどの公共交通機関をご利用下さい。
※嵯峨野方面へはJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車が便利です。
平成30年10月下旬 ~12月初旬
【洛北】▼紅葉の早いところ
▼三千院/京都バス17・18「大原」 TEL 075-744-2531
▼寂光院/京都バス17・18「大原」 TEL 075-744-3341
▼比叡山・延暦寺/比叡山ドライブバス「延暦寺バスセンター」 TEL 077-578-0001
蓮華寺/京都バス17・18「上橋」 TEL 075-781-3494
鞍馬寺/出町柳駅より叡山電鉄「鞍馬」 TEL 075-741-2003
貴船神社/地下鉄「国際会館」から京都バス「貴船口」 TEL 075-741-2016
赤山禅院/市バス5「修学院離宮道」 TEL 075-701-5181
曼殊院/市バス5「一乗寺清水町」 TEL 075-781-5010
【洛西】▼紅葉の早いところ
▼金閣寺・参道/市バス205「金閣寺道」 TEL 075-461-0013
▼高雄・神護寺/JRバス「山城高雄」 TEL 075-861-1769
▼栂尾・高山寺/JRバス「栂ノ尾」 TEL 075-861-4204
嵯峨・嵐山一帯/JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」 TEL 075-861-0012(嵐山保勝会)
二尊院/市バス28「嵯峨釈迦堂前」 TEL 075-861-0687
常寂光寺/市バス28「嵯峨小学校前」 TEL 075-861-0435
天龍寺/市バス28「嵐山天龍寺前」 TEL 075-881-1235
宝厳院/市バス28「嵐山天龍寺前」 TEL 075-861-0091
清滝一帯/京都バス72「清滝」
地蔵院/京都バス73「苔寺・すず虫寺」 TEL 075-381-3417
善峯寺/JR向日町から阪急バス「善峯寺」 TEL 075-331-0020
光明寺/JR長岡京駅から阪急バス「光明寺」 TEL 075-955-0002
【洛東(東山)】
真如堂/市バス5「錦林車庫前」 TEL 075-771-0915
金戒光明寺/市バス100「岡崎道」 TEL 075-771-2204
永観堂/市バス5「南禅寺・永観堂道」 TEL 075-761-0007
無鄰菴/市バス5「南禅寺・永観堂道」 TEL 075-771-3909
南禅寺/市バス5「南禅寺・永観堂道」 TEL 075-771-0365
高台寺/市バス206「東山安井」 TEL 075-561-9966
清水寺/市バス206「清水道」 TEL 075-551-1234
東福寺/JR奈良線「東福寺」 TEL 075-561-0087
【山科】
毘沙門堂/JR琵琶湖線・地下鉄東西線「山科」 TEL 075-581-0328
【鷹峯・大徳寺・西陣】
源光庵/地下鉄「北大路」から市バス北1「鷹峯源光庵前」 TEL 075-492-1858
大徳寺高桐院/市バス206・101「大徳寺前」 TEL 075-492-0068
北野天満宮/市バス50「北野天満宮前」 TEL 075-461-0005
【洛南】
醍醐寺/JR「山科」から地下鉄東西線「醍醐」 TEL 075-571-0002
※シーズン中は高雄、大原、嵐山・嵯峨野などは多数の車で混雑します。市バスなどの公共交通機関をご利用下さい。
※嵯峨野方面へはJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車が便利です。


北野天満宮 御土居のもみじ苑公開
平成30年10月25日(木)~12月2日(日) 9時~16時(ライトアップ期間は20時まで)
●内容
豊臣秀吉が築造した京廻りの土塁で、史跡に指定されている御土居の公開です。
拝観料:800円(茶・菓子付)
************************
宝物殿公開 期間:平成30年10月6日(土)~12月2日(日)
●内容
千有余年の天神信仰を物語る貴重な御神宝類、奉納品を公開。
拝観料: 500円
平成30年10月25日(木)~12月2日(日) 9時~16時(ライトアップ期間は20時まで)

豊臣秀吉が築造した京廻りの土塁で、史跡に指定されている御土居の公開です。
拝観料:800円(茶・菓子付)
************************
宝物殿公開 期間:平成30年10月6日(土)~12月2日(日)
●内容
千有余年の天神信仰を物語る貴重な御神宝類、奉納品を公開。
拝観料: 500円








東福寺塔頭 天得院 秋の特別拝観
平成30年11月16日(金)~12月2日(日) 昼食11時30分~14時 茶席14時~17時
紅葉と苔の庭を愛でながら、昼食や茶席(抹茶・ぜんざい・コーヒー)をお楽しみください。
※「拝観のみ」はありません。
平成30年11月16日(金)~12月2日(日) 昼食11時30分~14時 茶席14時~17時

※「拝観のみ」はありません。



正伝永源院 秋の特別公開・寺宝展
前期 平成30年11月3日(土・祝)~10日(土) 10時~16時30分
後期 平成30年11月16日(金)~12月2日(日) 10時~16時30分
通常非公開の庭園と茶室「如庵」、また、元首相・細川護煕(もりひろ)筆の襖絵を公開します。
前期 平成30年11月3日(土・祝)~10日(土) 10時~16時30分
後期 平成30年11月16日(金)~12月2日(日) 10時~16時30分



清水寺ライトアップ
平成30年11月17日(土)~12月2日(日) 17時30分~21時
モミジを背景に「清水の舞台」や極彩色の西門が夜空に映えます。
《成就院庭園特別公開》
11月17日(土)~12月2日(日)
受付:18時30分~20時30分
庭園「月の庭」の優美な秋の夜を堪能できます。
拝観料:600円(別途清水寺拝観料400円必要)
平成30年11月17日(土)~12月2日(日) 17時30分~21時

《成就院庭園特別公開》
11月17日(土)~12月2日(日)
受付:18時30分~20時30分
庭園「月の庭」の優美な秋の夜を堪能できます。
拝観料:600円(別途清水寺拝観料400円必要)


特別拝観 法姿園ライトアップ
平成30年11月10日(土)~12月2日(日) 受付18時~20時
創建以来三度目の「夜の特別拝観」。
本能寺とともに織田信長の上洛時の宿所とされ千利休による茶会も催された古刹。
平成30年11月10日(土)~12月2日(日) 受付18時~20時

本能寺とともに織田信長の上洛時の宿所とされ千利休による茶会も催された古刹。

看楓特別拝観
平成30年11月1日(木)~12月2日(日) 8時30分~16時(龍吟庵は9時~)
紅葉の名所、東福寺の特別拝観です。特別公開期間中は8時30分から開門します。
●通天橋・普門院庭園 看楓特別拝観。
●方丈庭園 看楓特別拝観。
●国宝 龍吟庵方丈(重森三玲作)庭園。
各箇所400円 龍吟庵のみ500円
平成30年11月1日(木)~12月2日(日) 8時30分~16時(龍吟庵は9時~)

●通天橋・普門院庭園 看楓特別拝観。
●方丈庭園 看楓特別拝観。
●国宝 龍吟庵方丈(重森三玲作)庭園。
各箇所400円 龍吟庵のみ500円



秋の特別公開
平成30年11月17日(土)~12月2日(日) 受付:9時~16時
苔寺や鈴虫寺、地蔵院「竹の寺」に程近く、参道の石段を染める紅葉が美しい葉室山(はむろさん)浄住寺。弘仁元年(810)、嵯峨天皇の勅願寺として開創され、公家の葉室家の菩提寺として栄えた古刹です。江戸時代に建てられた本堂、その後方の位牌堂、開山堂、寿塔(じゅとう)など、黄檗宗(おうばくしゅう)寺院ならではの中国風の諸堂が階段状に一列に並びます。
仙台藩4代藩主・伊達綱村が幼少期を過ごした屋敷を移築したと伝わる「方丈」には、有名な御家騒動「伊達騒動」で幼い綱村が命を狙われることもあったためか「武者隠し」があり、床の間の壁に設けられた穴から抜け出せる仕掛けが残っています。そのほか、室町時代の池泉式庭園や、狩野永岳(かのうえいがく)筆の衝立「雲龍図」などもみどころです。
平成30年11月17日(土)~12月2日(日) 受付:9時~16時

仙台藩4代藩主・伊達綱村が幼少期を過ごした屋敷を移築したと伝わる「方丈」には、有名な御家騒動「伊達騒動」で幼い綱村が命を狙われることもあったためか「武者隠し」があり、床の間の壁に設けられた穴から抜け出せる仕掛けが残っています。そのほか、室町時代の池泉式庭園や、狩野永岳(かのうえいがく)筆の衝立「雲龍図」などもみどころです。

秋の特別公開 「東山文化の原点 国宝東求堂」
平成30年10月1日(月)~12月2日(日) (案内時間)10時・11時・12時・13時30分・14時30分・15時30分
定員:各回20名(当日申込順)所要時間:約30分
室町幕府八代将軍足利義政公により造営された銀閣寺。茶、花、香の原点となった国宝東求堂同仁斎を公開。
平成30年10月1日(月)~12月2日(日) (案内時間)10時・11時・12時・13時30分・14時30分・15時30分
定員:各回20名(当日申込順)所要時間:約30分


秋の特別公開「龍華の秋」
平成30年11月10日(土)~12月2日(日)
昼間:10時~16時30分まで※受付16時まで
夜間:18時~20時30分まで※受付20時まで
本堂・庭園(紅葉)及び、屋内にて地元工芸展示品の公開。夜間は境内、庭園のライトアップを実施いたします。
※金曜日・土曜日・日曜日には併せまして紅葉が楽しめる庭園「四海唱導の庭」に面した客殿にてお抹茶をお出し致します。
閑静な場所にあるため、雑踏を忘れほっと一息、心静かに庭を楽しむことができます。(平日は提供なし)
●ライトアップ&夜間特別拝観ページもご覧ください。
平成30年11月10日(土)~12月2日(日)
昼間:10時~16時30分まで※受付16時まで
夜間:18時~20時30分まで※受付20時まで

※金曜日・土曜日・日曜日には併せまして紅葉が楽しめる庭園「四海唱導の庭」に面した客殿にてお抹茶をお出し致します。
閑静な場所にあるため、雑踏を忘れほっと一息、心静かに庭を楽しむことができます。(平日は提供なし)
●ライトアップ&夜間特別拝観ページもご覧ください。


第21回 京都国際学生映画祭
平成30年11月27日(火)~12月2日(日) 時間未定
国内外の学生作品を募集し、関西圏の学生が主体となり企画・運営・審査を行います。その入選作品を上映し、グランプリ授賞式も行われます。
平成30年11月27日(火)~12月2日(日) 時間未定
国内外の学生作品を募集し、関西圏の学生が主体となり企画・運営・審査を行います。その入選作品を上映し、グランプリ授賞式も行われます。

紅葉の特別入山
平成30年11月10日(土)~12月2日(日) 受付9:00~16:00(16:30閉門)
見所は、総門から表参道「女人坂」のなだらかな石段を登りつめた御影堂、薬医門を中心とした「もみじ参道」の紅葉のトンネル、参道に敷きつめられた輝きを増す敷きもみじです。
平成30年11月10日(土)~12月2日(日) 受付9:00~16:00(16:30閉門)





高山寺茶室 遺香庵 特別公開
平成30年11月1日(木)~12月2日(日) 拝観時間:9~16時
「台風21号災害復興祈念」として栂尾高山寺の通常非公開の茶室「遺香庵」が特別公開されます。
遺香庵庭園は京都市指定名勝で、七代目小川治兵衛が作庭したものです。
もみじの色づく秋の高山寺へぜひお越し下さい。
→チラシはこちら
平成30年11月1日(木)~12月2日(日) 拝観時間:9~16時

遺香庵庭園は京都市指定名勝で、七代目小川治兵衛が作庭したものです。
もみじの色づく秋の高山寺へぜひお越し下さい。
→チラシはこちら

~和洋折衷の建築美 豪商の風雅な邸宅に映える紅葉~
平成30年11月23日(金・祝)~12月2日(日) 受付:10時~16時
近江商人・藤井彦四郎の邸宅として建てられた昭和初期の名建築。昭和24年にノートルダム教育修道女会が取得、現在はノートルダム女学院中学高等学校の敷地内に建ち、平成27年夏に改修工事を終えたばかりです。広大な庭園には小川が流れ、豊かな緑に包まれた山裾の傾斜地を活かして、渡り廊下で繋がれた奥座敷「客殿」と洋館が建ち並びます。2階建ての洋館はスパニッシュを基調とした建築で、寄木細工の床や天井の装飾が美しいホールには暖炉を備えています。また、良質の松を材に用いた書院造の「客殿」には、欄間や床の天井などに数寄屋風の意匠も取り入れられ、彦四郎自身が設計に関わり、つくりあげた見事な建築で、窓の外には一般公開される紅葉の庭園が広がります。
※公開箇所も、法要等都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります
平成30年11月23日(金・祝)~12月2日(日) 受付:10時~16時

※公開箇所も、法要等都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります

~歴代皇女が入寺された尼門跡(もんぜき)寺院「谷の御所」の紅葉~
平成30年11月17日(土)~12月2日(日) 10時~16時
代々皇女が入寺されたことから「谷の御所」と呼ばれた尼門跡寺院で、尼宮たちの雅な暮らしを偲ばせる御所人形など貴重な寺宝が残されています。後西天皇の院御所の御殿を移築した書院は、狩野派の作と伝わる「四季花鳥図」などの華麗な障壁画に彩られており、本堂は江戸幕府十一代将軍・徳川家斉が寄進したもので、如意輪観音像を安置しています。山裾に広がる回遊式庭園は、樹齢350年を超えるタカオカエデをはじめ、色鮮やかな紅葉が見事な美しい庭園です。
※公開箇所も、法要等都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。
平成30年11月17日(土)~12月2日(日) 10時~16時

※公開箇所も、法要等都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。

~紅葉の回遊式庭園と市内一望の山門特別公開~
平成30年11月9日(金)~12月2日(日) 受付:9時~16時
●御影堂・大方丈・庭園
幕末の会津藩や新選組ゆかりの地。特別公開される庭園は、白砂と杉苔の枯山水庭園「紫雲の庭」と、鮮やかな紅葉と池が見事に調和した回遊式庭園です。名仏師・運慶の作と伝わる文殊菩薩像や、遣唐使・吉備真備ゆかりの吉備観音像(重文)、仕掛けのある「虎の襖絵」などが見どころです。そのほか、伊藤若冲筆「群鶏図(ぐんけいず)押絵貼(おしえばり)屏風」や、会津藩ゆかりの寺宝特別公開や、会津藩主・松平容保の兄であり写真大名とも呼ばれた尾張藩十四代藩主・徳川慶勝が撮影した写真のパネル展示が行われます。
●山門
江戸時代末期に建立された山門の楼上内部を特別公開。平成25年に修復を終えた山門の天井一面には「蟠龍図」が描かれ、釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されています。また、楼上からは、市内一望の絶景を楽しむことができます。
※公開箇所も、法要等都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。
平成30年11月9日(金)~12月2日(日) 受付:9時~16時

幕末の会津藩や新選組ゆかりの地。特別公開される庭園は、白砂と杉苔の枯山水庭園「紫雲の庭」と、鮮やかな紅葉と池が見事に調和した回遊式庭園です。名仏師・運慶の作と伝わる文殊菩薩像や、遣唐使・吉備真備ゆかりの吉備観音像(重文)、仕掛けのある「虎の襖絵」などが見どころです。そのほか、伊藤若冲筆「群鶏図(ぐんけいず)押絵貼(おしえばり)屏風」や、会津藩ゆかりの寺宝特別公開や、会津藩主・松平容保の兄であり写真大名とも呼ばれた尾張藩十四代藩主・徳川慶勝が撮影した写真のパネル展示が行われます。
●山門
江戸時代末期に建立された山門の楼上内部を特別公開。平成25年に修復を終えた山門の天井一面には「蟠龍図」が描かれ、釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されています。また、楼上からは、市内一望の絶景を楽しむことができます。
※公開箇所も、法要等都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。

~近代京都の名建築 豪商 旧三井家の別邸~
平成30年11月15日(木)~12月4日(火) 9時~16時30分
大正14年に完成した、下鴨神社の南に位置する豪商・三井家の旧別邸(重文)。格調高い「玄関棟」に続く「主屋」は、南に広がる庭園と一体となった開放的な造りで、庭園には燈籠や巨石が配され、泉川から水を引いた瓢箪型の池が作られています。
この秋は、通常公開されている玄関棟および主屋一階・庭園に加えて、通常非公開の主屋二階を特別公開。二階からの庭園の眺めをお楽しみいただけます。
平成30年11月15日(木)~12月4日(火) 9時~16時30分

この秋は、通常公開されている玄関棟および主屋一階・庭園に加えて、通常非公開の主屋二階を特別公開。二階からの庭園の眺めをお楽しみいただけます。

藝展―GEI-TEN―
前期 平成30年11月30日(金)~12月2日(日)
後期 平成30年12月4日(火)~12月6日(木)
1994年の「平安建都1200年」より、24年間という長きにわたって毎年、京都の古刹、音羽山 清水寺にて墨芸術の魅力を展覧し続けてきた「清水寺 古と優艶の書画展」。折しも、日本文化の振興、普及、保存活動等を行なう文化庁の京都への移転が発表され、同地が今後ますます芸術による国際交流の舞台となることが期待されているなか、来たる12月に25回という節目を迎える同展を、書芸術に限らず、日本のあらゆる芸術文化の魅力を世界に発信する「藝展 ―GEI-TEN―」として装いも新たに開催いたします。
“伝統を守るだけではなく、育むための手段を講じる活動”として、ユネスコ世界文化遺産にも認定されている清水寺を起点とし、海外においても巡回展を実施。現代の精鋭作家による多彩なジャンルの芸術・文化を世界中に発信していきます。
紅葉の季節を迎える京都にて、日本が誇る多彩な美を堪能しに、ぜひ足をお運びください。
記念すべき第1回の国外巡回先は、2019年4月、日本と国交樹立100周年を迎えるポーランド共和国にて開催が予定されています。
http://www.qualiart.co.jp/works/detail.php?kijiId=20181102175000
→チラシはこちら
前期 平成30年11月30日(金)~12月2日(日)
後期 平成30年12月4日(火)~12月6日(木)

“伝統を守るだけではなく、育むための手段を講じる活動”として、ユネスコ世界文化遺産にも認定されている清水寺を起点とし、海外においても巡回展を実施。現代の精鋭作家による多彩なジャンルの芸術・文化を世界中に発信していきます。
紅葉の季節を迎える京都にて、日本が誇る多彩な美を堪能しに、ぜひ足をお運びください。
記念すべき第1回の国外巡回先は、2019年4月、日本と国交樹立100周年を迎えるポーランド共和国にて開催が予定されています。
http://www.qualiart.co.jp/works/detail.php?kijiId=20181102175000
→チラシはこちら


2018「伏見の清酒」イメージ・アップキャンペーン
平成30年10月1日(月)~12月9日(日)
ココン烏丸 1階アトリウムにSAKEZO’S BARを設置し伏見17蔵の日本酒をスタンドバー形式でショット販売致します。
錦市場の逸品や中華料理などをお酒の肴に伏見17蔵の日本酒を堪能できる趣向です。
今年は明治維新150年目の節目に当たり、SAKEZO'S BARも10周年を迎えることからお酒や料理を注文されるとレシート番号が150番(明治維新150周年)、1,150番、2,150番・・・・・10番(SAKEZO'S BAR10周年)、1,010番、2,010番・・・・のお客様に伏見の清酒(720mℓ1本)をプレゼント致します。
会場には「鳥羽伏見の戦い」をパネル展示で紹介し京都・伏見が幕末の歴史の舞台であったことをPR致します。
→チラシはこちら
平成30年10月1日(月)~12月9日(日)

錦市場の逸品や中華料理などをお酒の肴に伏見17蔵の日本酒を堪能できる趣向です。
今年は明治維新150年目の節目に当たり、SAKEZO'S BARも10周年を迎えることからお酒や料理を注文されるとレシート番号が150番(明治維新150周年)、1,150番、2,150番・・・・・10番(SAKEZO'S BAR10周年)、1,010番、2,010番・・・・のお客様に伏見の清酒(720mℓ1本)をプレゼント致します。
会場には「鳥羽伏見の戦い」をパネル展示で紹介し京都・伏見が幕末の歴史の舞台であったことをPR致します。
→チラシはこちら

めぐるたび 新しい京都「鹿王院 夜間特別拝観」
平成30年11月23日(金・祝)~12月9日(日) 17時30分~19時30分(受付19:00まで)
嵐電沿線の魅力を深堀りする「めぐるたび 新しい京都」シリーズ。
鹿王院の山門から約300メートル続く石畳の参道、舎利殿、庭園を柔らかな光で照らします。人数限定の特別拝観で、静寂に包まれた美しい風景をお楽しみいただけます。
※事前申込制
(定員:平日100名様、土休日150名様限定。先着順)
嵐電ホームページよりお申し込みください。
平成30年11月23日(金・祝)~12月9日(日) 17時30分~19時30分(受付19:00まで)

鹿王院の山門から約300メートル続く石畳の参道、舎利殿、庭園を柔らかな光で照らします。人数限定の特別拝観で、静寂に包まれた美しい風景をお楽しみいただけます。
※事前申込制
(定員:平日100名様、土休日150名様限定。先着順)
嵐電ホームページよりお申し込みください。

二条城まつり
平成30年9月28日(金)~12月9日(日)
五感で楽しめる体験型イベントが登場!
・京の名産品展 9月28日(金)~12月9日(日)
・二条城障壁画 展示収蔵館 ※別途入館料100円
原画公開第3期 10月4日(木)~12月2日(日)
煌(きら)めく秋草 ~〈黒書院〉菊の間の障壁画~
・第64回 市民大茶会 10月27日(土)・11月1日(木)・3日(土・祝)
受付 9時30分~14時30分 茶席券2,500円(入城料含む)
・秋季特別ライトアップFLOWERS BY NAKED ー京都・二条城ー ☆
11月3日(土・祝)~12月9日(日)
入城受付:8時45分~16時
入城料:一般600円/中高生350円/小学生200円
☆秋季特別ライトアップ
受付:17時30分~21時
入城料:大人(中学生以上)1,200円 小学生800円
平成30年9月28日(金)~12月9日(日)

・京の名産品展 9月28日(金)~12月9日(日)
・二条城障壁画 展示収蔵館 ※別途入館料100円
原画公開第3期 10月4日(木)~12月2日(日)
煌(きら)めく秋草 ~〈黒書院〉菊の間の障壁画~
・第64回 市民大茶会 10月27日(土)・11月1日(木)・3日(土・祝)
受付 9時30分~14時30分 茶席券2,500円(入城料含む)
・秋季特別ライトアップFLOWERS BY NAKED ー京都・二条城ー ☆
11月3日(土・祝)~12月9日(日)
入城受付:8時45分~16時
入城料:一般600円/中高生350円/小学生200円
☆秋季特別ライトアップ
受付:17時30分~21時
入城料:大人(中学生以上)1,200円 小学生800円

圓徳院 秋の特別展「禅寺体験ことはじめ」
平成30年10月19日(金)~12月9日(日) 10時~21時30分 ※12月7日・8日は拝観休止
豊臣秀吉の正妻・ねねが過ごした地に建つ同寺にて予約不要で坐禅・写経・卓上白砂線引などを体験ができます。
平成30年10月19日(金)~12月9日(日) 10時~21時30分 ※12月7日・8日は拝観休止



平成30年秋季拝観「秋の特別公開―かしきりもじみ―」
平成30年11月10日(土)~12月9日(日)
眞如寺では日時を限定し、ご予約いただいた方に境内の静寂の中でゆっくりと紅葉をご覧いただける初の秋季拝観を開催いたします。
Webによる事前申込制となり、基本的に1日につき最大5組(1組60分)となります。
主な公開場所:客殿内部、境内庭園(参道・客殿庭園・書院庭園)※法堂は外部のみ
予約はコチラから https://shinnyo-ji.com/
平成30年11月10日(土)~12月9日(日)

Webによる事前申込制となり、基本的に1日につき最大5組(1組60分)となります。
主な公開場所:客殿内部、境内庭園(参道・客殿庭園・書院庭園)※法堂は外部のみ
予約はコチラから https://shinnyo-ji.com/





秋の特別洞窟内陣参拝
平成30年11月4日(日)~12月9日(日) 9時~16時
11/4(日)~12/9(日)まで狸谷山不動院・秋の特別洞窟内陣参拝が行われています。1718年に安置された不動明王。
300年ずっと変わらない迫力の不動明王と,市内を一望できる本殿の舞台は一見の価値ありです。
★毎月28日は、お不動さんこと不動明王の縁日です。
狸谷山不動院では、1月28日に一年で最初の縁日「初不動」が行われます。 http://www.tanukidani.com/
平成30年11月4日(日)~12月9日(日) 9時~16時

300年ずっと変わらない迫力の不動明王と,市内を一望できる本殿の舞台は一見の価値ありです。
★毎月28日は、お不動さんこと不動明王の縁日です。
狸谷山不動院では、1月28日に一年で最初の縁日「初不動」が行われます。 http://www.tanukidani.com/

第6回 いっしょに食べよう テーブルコーディネートコンテスト in 京都 2018
平成30年12月7日(金)~9日(日) 10:00~17:30(18:00閉館)
7日(金)入館14:00~ / 9日(日)閉館16:00
☆コンテスト入選テーブルの展示
【部門1】 テーマ:きらめきKYOTO!クリスマス
テーブルサイズ:90cm×180cm 4人掛け 20卓(予定)
【部門2】 テーマ:クリスマスのお茶時間
テーブルサイズ:90cm×90cm 2~4人掛け 10卓(予定)
本審査と各賞発表・表彰:12月7日10~14時
【部門1】◆最優秀賞1点◆優秀賞1点◆審査員長 阪口恵子賞1点 ◆協賛企業賞2点 他
【部門2】◆最優秀賞1点◆協賛企業賞1点 他
審査員:見目清次氏(株式会社サンエッセン料理長)
杉本節子氏(料理研究家)
森俊次氏(京都陶磁器協同組合連合会会長)
審査員長 阪口恵子氏(NPO法人食空間コーディネート協会常任顧問)
☆会場内での京焼、清水焼のミニ展示。
☆京焼箸置きの人気投票
会場入り口にクリスマスツリーを設置、20組100個の箸置きをオーナメントとして飾 り、来場者に好きな箸置きの人気投票をしていただく。最終日に各組投票者から抽選を行い、各組1名計20名に箸置きをプレゼントする。(箸置きは京都陶磁器協同組合連合会様よりご提供)
平成30年12月7日(金)~9日(日) 10:00~17:30(18:00閉館)
7日(金)入館14:00~ / 9日(日)閉館16:00

【部門1】 テーマ:きらめきKYOTO!クリスマス
テーブルサイズ:90cm×180cm 4人掛け 20卓(予定)
【部門2】 テーマ:クリスマスのお茶時間
テーブルサイズ:90cm×90cm 2~4人掛け 10卓(予定)
本審査と各賞発表・表彰:12月7日10~14時
【部門1】◆最優秀賞1点◆優秀賞1点◆審査員長 阪口恵子賞1点 ◆協賛企業賞2点 他
【部門2】◆最優秀賞1点◆協賛企業賞1点 他
審査員:見目清次氏(株式会社サンエッセン料理長)
杉本節子氏(料理研究家)
森俊次氏(京都陶磁器協同組合連合会会長)
審査員長 阪口恵子氏(NPO法人食空間コーディネート協会常任顧問)
☆会場内での京焼、清水焼のミニ展示。
☆京焼箸置きの人気投票
会場入り口にクリスマスツリーを設置、20組100個の箸置きをオーナメントとして飾 り、来場者に好きな箸置きの人気投票をしていただく。最終日に各組投票者から抽選を行い、各組1名計20名に箸置きをプレゼントする。(箸置きは京都陶磁器協同組合連合会様よりご提供)

酒蔵で搾りたての新酒を飲もう!
■酒蔵開き 伏見銘酒協同組合
平成30年12月9日(日) 11時~15時
・搾りたての新酒と当日の限定酒
各1杯ずつ300円(特製トレイ100円)
・鳥せいの特製粕汁200円(12/10を除く)
・京都伏見の名産品等販売
京野菜・京漬け物・京するめ・酒饅頭・酒袋小物・昆布他
■酒蔵開き 伏見銘酒協同組合
平成30年12月9日(日) 11時~15時
・搾りたての新酒と当日の限定酒
各1杯ずつ300円(特製トレイ100円)
・鳥せいの特製粕汁200円(12/10を除く)
・京都伏見の名産品等販売
京野菜・京漬け物・京するめ・酒饅頭・酒袋小物・昆布他

醍醐寺霊宝館 秋期特別公開
平成30年10月15日(月)~12月10日(月) 9時~16時(12月3日~は15時30分まで)
醍醐寺の寺宝・伝承文化財は、約15万点におよび、古代、中世以来の貴重な宝物が静かに安置され、その一部が公開されます。
平成30年10月15日(月)~12月10日(月) 9時~16時(12月3日~は15時30分まで)


京都市学校歴史博物館特別展
「開館20周年記念 画題で見る 近代の日本画表現」
平成30年10月6日(土)~12月11日(火) 期間中に展示替を実施
前期:10月6日(土)~11月6日(火)
後期:11月8日(木)~12月11日(火)
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:水曜(祝日の場合は翌平日)
~明治改元記念事業 明治150年・京都のキセキプロジェクト~
近代日本画の見どころのひとつは,画家たちの華々しい個性の競演です。それ以前の近世では,基本的に,円山派,四条派など絵師の流派によって決まった様式を学び絵画制作を行っていたため,流派様式を超えた画家の強い自己表現はあまり見られませんでした。しかし明治後期以降になると,画家たちは,流派にしばられず,個々に新しい日本画表現を探究するようになります。古画や,西洋画の表現も学び,写生を積極的に作品に反映させるなどして個性的な絵画が多く制作されました。そうした自分なりの表現を模索する中で,画家は自身が得意とし,画業を代表する画題を発見していきました。
本展では,明治後期から昭和期に,日本画にどのような個性があらわれたのかについて,作品約50点を展示して振り返ります。それらを山水,花鳥,人物という画題に分けて展示し,同一画題の作品同士を比較することで,画家の個性を浮き彫りにします。
関連イベント
(1) 関連講演会「日本画とその画題―山水・花鳥・人物の変遷―」
講師:森光彦(当館学芸員)
日時:10月28日(日)午後2時~午後3時30分
会場:当館3階講義室
内容:日本で描かれてきた絵画は,どのようなものを対象として描いてきたのか。また,近世から近代に移り変わるとき,それはどう変化してきたのか。本講座では日本における画題の代表であった山水,花鳥,人物に注目し,その変遷をたどる。
定員:70名(要申込/先着順)
(2)「山水画と風景画」
講師:廣田孝(京都女子大学名誉教授)
日時:12月2日(日)午後2時~午後3時30分
会場:当館3階講義室
内容:山水画と風景画。このふたつの分野は何となく区別して,イメージしている。京都画壇では明治から大正にかけて山水画から風景画へと代わった。この変化を取り上げてみる。これらの分野について確かめたあと,日本画作品を取り上げて具体的に検討する。なじみの深い日本画家の作品をスライドで呈示する。
定員:70名(要申込/先着順)
(3) 開館20周年記念対談「京都の美術を育んだもの」
登壇者:榊原吉郎(京都市立芸術大学名誉教授)
上村淳之(日本画家,当館館長)
日時:11月25日(日)午後2時~午後3時30分
会場:当館2階講堂
内容:京都市学校歴史博物館は平成10年11月11日に開館し,今年は開館20周年に当たる。それを記念して,このたび特別対談を行う。近代美術研究がご専門の榊原吉郎先生をお招きし,当館館長で日本画家である上村淳之と,京都の美術を育んだ様々な事柄についてお話頂く。京都独自の文化を作品に反映させた画家たちや,その研鑽の場となった絵画学校,これからの京都美術についてなど,興味のつきない話題を縦横無尽に語って頂く。
定員:120名(要申込/先着順)
<受付>(1)~(3)とも,希望される講演会・対談名,参加代表者氏名,代表者の電話番号,参加人数を明記のうえ,下記いずれかの方法により京都市学校歴史博物館へ申込
○TEL:075-344-1305(午前9時~午後5時,水曜日休館)
○FAX:075-344-1327(24時間受付)
○電子メール:rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp(PCのみ可。携帯不可。)
→チラシはこちら
「開館20周年記念 画題で見る 近代の日本画表現」
平成30年10月6日(土)~12月11日(火) 期間中に展示替を実施
前期:10月6日(土)~11月6日(火)
後期:11月8日(木)~12月11日(火)
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:水曜(祝日の場合は翌平日)

近代日本画の見どころのひとつは,画家たちの華々しい個性の競演です。それ以前の近世では,基本的に,円山派,四条派など絵師の流派によって決まった様式を学び絵画制作を行っていたため,流派様式を超えた画家の強い自己表現はあまり見られませんでした。しかし明治後期以降になると,画家たちは,流派にしばられず,個々に新しい日本画表現を探究するようになります。古画や,西洋画の表現も学び,写生を積極的に作品に反映させるなどして個性的な絵画が多く制作されました。そうした自分なりの表現を模索する中で,画家は自身が得意とし,画業を代表する画題を発見していきました。
本展では,明治後期から昭和期に,日本画にどのような個性があらわれたのかについて,作品約50点を展示して振り返ります。それらを山水,花鳥,人物という画題に分けて展示し,同一画題の作品同士を比較することで,画家の個性を浮き彫りにします。
関連イベント
(1) 関連講演会「日本画とその画題―山水・花鳥・人物の変遷―」
講師:森光彦(当館学芸員)
日時:10月28日(日)午後2時~午後3時30分
会場:当館3階講義室
内容:日本で描かれてきた絵画は,どのようなものを対象として描いてきたのか。また,近世から近代に移り変わるとき,それはどう変化してきたのか。本講座では日本における画題の代表であった山水,花鳥,人物に注目し,その変遷をたどる。
定員:70名(要申込/先着順)
(2)「山水画と風景画」
講師:廣田孝(京都女子大学名誉教授)
日時:12月2日(日)午後2時~午後3時30分
会場:当館3階講義室
内容:山水画と風景画。このふたつの分野は何となく区別して,イメージしている。京都画壇では明治から大正にかけて山水画から風景画へと代わった。この変化を取り上げてみる。これらの分野について確かめたあと,日本画作品を取り上げて具体的に検討する。なじみの深い日本画家の作品をスライドで呈示する。
定員:70名(要申込/先着順)
(3) 開館20周年記念対談「京都の美術を育んだもの」
登壇者:榊原吉郎(京都市立芸術大学名誉教授)
上村淳之(日本画家,当館館長)
日時:11月25日(日)午後2時~午後3時30分
会場:当館2階講堂
内容:京都市学校歴史博物館は平成10年11月11日に開館し,今年は開館20周年に当たる。それを記念して,このたび特別対談を行う。近代美術研究がご専門の榊原吉郎先生をお招きし,当館館長で日本画家である上村淳之と,京都の美術を育んだ様々な事柄についてお話頂く。京都独自の文化を作品に反映させた画家たちや,その研鑽の場となった絵画学校,これからの京都美術についてなど,興味のつきない話題を縦横無尽に語って頂く。
定員:120名(要申込/先着順)
<受付>(1)~(3)とも,希望される講演会・対談名,参加代表者氏名,代表者の電話番号,参加人数を明記のうえ,下記いずれかの方法により京都市学校歴史博物館へ申込
○TEL:075-344-1305(午前9時~午後5時,水曜日休館)
○FAX:075-344-1327(24時間受付)
○電子メール:rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp(PCのみ可。携帯不可。)
→チラシはこちら

祝! 京都市中央市場誕生アニバーサリーウィーク
平成30年12月1日(土)~11日(火) 【メインイベントは12月8日(土)・9日(日)】
○特別展示 12月1日(土)〜12月11日(火)
「京都市中央市場の歴史展」
昭和初期の市場を振り返る風景写真や京都市場新聞のパネルを展示するほか,昔懐かしい昭和の映像を館内にある100インチのプロジェクターで放映。
○プロから学ぶ旬の魚のさばき方と食べ比べ 12月9日(日)
旬の大型魚(ブリ,マグロ,カツオ等)をまちの魚屋さんがさばく様子を見ながら,さばき方のコツや美味しい食べ方などのお話を聞きます。また,さばいた魚を参加者全員に試食いただきます。
○販売コーナー
・海鮮ちらし寿司 12月9日(日)
1食1,000円[2,000円相当]
正午から販売開始,先着50名,売切れ次第終了
・フレッシュオレンジジュース 12月8日(土),9日(日)
1杯200円
午前8時30分から販売開始,各日とも無くなり次第終了
・フレッシュカットパイン 12月8日(土),9日(日)
1本200円
午前8時30分から販売開始,各日とも無くなり次第終了
・オリジナルスイーツ 12月9日(日)
1個250円~
正午から販売開始,先着200個,売切れ次第終了
・オリジナルホットドッグ 12月9日(日)
1個500円[800円相当]
正午から販売開始,先着50個,売切れ次第終了
・ちりめんじゃこつかみ取り 12月9日(日)
1回500円
午前8時30分から販売開始,無くなり次第終了
・「京都まるごとお土産コーナー」10%オフセール
12月9日(日)
※一部対象外の商品があります。
○スタンプラリー&大抽選会 12月8日(土),9日(日)
会場内のクイズコーナーのうち,2箇所でクイズに答えてスタンプを集めた方は,もれなく大抽選会に参加できます。
水産物の食べ比べセットや京野菜の詰め合わせ等の豪華賞品が当たります。
平成30年12月1日(土)~11日(火) 【メインイベントは12月8日(土)・9日(日)】

「京都市中央市場の歴史展」
昭和初期の市場を振り返る風景写真や京都市場新聞のパネルを展示するほか,昔懐かしい昭和の映像を館内にある100インチのプロジェクターで放映。
○プロから学ぶ旬の魚のさばき方と食べ比べ 12月9日(日)
旬の大型魚(ブリ,マグロ,カツオ等)をまちの魚屋さんがさばく様子を見ながら,さばき方のコツや美味しい食べ方などのお話を聞きます。また,さばいた魚を参加者全員に試食いただきます。
○販売コーナー
・海鮮ちらし寿司 12月9日(日)
1食1,000円[2,000円相当]
正午から販売開始,先着50名,売切れ次第終了
・フレッシュオレンジジュース 12月8日(土),9日(日)
1杯200円
午前8時30分から販売開始,各日とも無くなり次第終了
・フレッシュカットパイン 12月8日(土),9日(日)
1本200円
午前8時30分から販売開始,各日とも無くなり次第終了
・オリジナルスイーツ 12月9日(日)
1個250円~
正午から販売開始,先着200個,売切れ次第終了
・オリジナルホットドッグ 12月9日(日)
1個500円[800円相当]
正午から販売開始,先着50個,売切れ次第終了
・ちりめんじゃこつかみ取り 12月9日(日)
1回500円
午前8時30分から販売開始,無くなり次第終了
・「京都まるごとお土産コーナー」10%オフセール
12月9日(日)
※一部対象外の商品があります。
○スタンプラリー&大抽選会 12月8日(土),9日(日)
会場内のクイズコーナーのうち,2箇所でクイズに答えてスタンプを集めた方は,もれなく大抽選会に参加できます。
水産物の食べ比べセットや京野菜の詰め合わせ等の豪華賞品が当たります。

京都文化力プロジェクト第3回推進フォーラム
平成30年12月12日(水) 午後1時30分~午後4時(開場:午後0時30分)
日本の文化首都・京都を舞台に行われる文化と芸術の祭典「京都文化力プロジェクト」。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け,世界中の方々に京都の文化に触れていただく取組です。第3回推進フォーラムでは,歌舞伎俳優 中村鴈治郎氏によるトークや若手芸術家等によるシンポジウムを開催します。
定員等 1,500名 入場無料(自由席),事前申込制(先着順)
申込方法:いつでもコールへ電話,FAX又はホームページ(応募フォーム)のいずれかでお申込みください。
申込みの際に,①氏名(ふりがな),②郵便番号・住所,③電話番号,④同伴者
の有無(1名まで)をお伝えください。
※参加者全員にハガキで参加証を送付します。(11月末頃)
TEL:075-661-3755 ※ 年中無休・午前8時~午後9時
FAX:075-661-5855
ホームページ:http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
申込期間 平成30年10月18日(木)~平成30年11月18日(日)
<詳細>京都文化力プロジェクトホームページ
http://culture-project.kyoto/event/organize/detail/30
→チラシはこちら
平成30年12月12日(水) 午後1時30分~午後4時(開場:午後0時30分)

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け,世界中の方々に京都の文化に触れていただく取組です。第3回推進フォーラムでは,歌舞伎俳優 中村鴈治郎氏によるトークや若手芸術家等によるシンポジウムを開催します。
定員等 1,500名 入場無料(自由席),事前申込制(先着順)
申込方法:いつでもコールへ電話,FAX又はホームページ(応募フォーム)のいずれかでお申込みください。
申込みの際に,①氏名(ふりがな),②郵便番号・住所,③電話番号,④同伴者
の有無(1名まで)をお伝えください。
※参加者全員にハガキで参加証を送付します。(11月末頃)
TEL:075-661-3755 ※ 年中無休・午前8時~午後9時
FAX:075-661-5855
ホームページ:http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
申込期間 平成30年10月18日(木)~平成30年11月18日(日)
<詳細>京都文化力プロジェクトホームページ
http://culture-project.kyoto/event/organize/detail/30
→チラシはこちら

森本真二 陶展
平成30年11月30日(金)~12月12日(水) 10:00~18:00 木曜日休館(祝日の場合は開館)
“窯の焼き”、とはいかに焼くか…すなわち炎による焼きという陶芸の最大の醍醐味である部分に力を尽くし、焼きと釉(うわぐすり)の加減をもって素材を生かす術を強みとしている。
約3日間の穴窯の炎を耐え抜いて生まれた灰被りなどの作品と共に、赤織部・天目などが並ぶ。
一貫して暖かさを感じる風合いの器は、日常の中にもしっくりと馴染み、人と生活に優しく憂いをもたらす筈である。
<宋永窯 森本真二 陶歴>
1963 京都に生まれる
1986 京都市工業試験場伝統産業研修専攻科修了
1987 京都府陶工職業訓練校成形科修了
1991 山梨県増穂にて登窯・穴窯焼成を担当 池田満寿夫氏らの焼成を担当
1992 京都市山科、清水焼団地において新工房を開く 国際陶磁器展 美濃’92初入選
1993 大阪阪神百貨店にて個展以後毎年全国の百貨店、画廊にて精力的に展覧会を開催
1998 京都・山科の工房を亀岡・東別院の地へ移す
1999 リッツ・カールトン・ホテル大阪にて茶会と個展
2015 銀座松屋にて20回目の記念個展を開催
赤織部と天目、白磁を中心に現在に至る。
平成30年11月30日(金)~12月12日(水) 10:00~18:00 木曜日休館(祝日の場合は開館)

約3日間の穴窯の炎を耐え抜いて生まれた灰被りなどの作品と共に、赤織部・天目などが並ぶ。
一貫して暖かさを感じる風合いの器は、日常の中にもしっくりと馴染み、人と生活に優しく憂いをもたらす筈である。
<宋永窯 森本真二 陶歴>
1963 京都に生まれる
1986 京都市工業試験場伝統産業研修専攻科修了
1987 京都府陶工職業訓練校成形科修了
1991 山梨県増穂にて登窯・穴窯焼成を担当 池田満寿夫氏らの焼成を担当
1992 京都市山科、清水焼団地において新工房を開く 国際陶磁器展 美濃’92初入選
1993 大阪阪神百貨店にて個展以後毎年全国の百貨店、画廊にて精力的に展覧会を開催
1998 京都・山科の工房を亀岡・東別院の地へ移す
1999 リッツ・カールトン・ホテル大阪にて茶会と個展
2015 銀座松屋にて20回目の記念個展を開催
赤織部と天目、白磁を中心に現在に至る。

武田直之 陶展 ~永久に咲く色~
平成30年11月30日(金)~12月12日(水) 10:00~18:00 木曜日休館(祝日の場合は開館)
武田直之さんは、主に手捻りで成形されたフォルムに複数の色化粧を重ねることにより、豊かな色調の作品をつくられます。
武田さんは、日頃から草花を愛でられて、その感動とご自身の心象風景を重ね合わせて作品のイメージを考えられます。そして、それを具現化するために、手捻りでフォルムをつくられ、そこに数種類の色化粧を幾重にも重ねることで、爽やかでありながら奥深い色調を創り出されます。儚く色あせてしまう草花の色彩や、その感動を朽ちることのない「陶」へと昇華されます。
本展では、大作のほか器なども展覧いたします。武田さんの、永久に咲く色の世界をお楽しみ下さいませ。
武田直之 陶歴
1979年 大阪府に生まれる
2001年 高野山大学 文学部 卒業
2004年 宮下善爾氏に師事
2008年 大阪芸術大学 芸術学部 卒業
2010年 独立 「陶房 陶匠志」設立
2012年 光風会展「光風奨励賞」受賞(‘13「京都新聞社賞」‘14年「京都新聞賞」)
2013年 全関西美術展「全関西美術展賞第三席」受賞
(‘14年・‘18年「同賞受賞」)
大阪工芸展「大阪府知事賞」受賞
(‘14年「大阪工芸大賞」
‘15年「奨励賞」
‘17年・‘18年審査員)
2014年 改組新日展 入選(‘15年)
2017年 泉佐野市展 審査員(同‘18年)
2018年 京都工芸美術展(於:中国・上海劉海粟美術館)
現在 創工会会員・京都工芸美術作家協会会員・大阪工芸協会
平成30年11月30日(金)~12月12日(水) 10:00~18:00 木曜日休館(祝日の場合は開館)

武田さんは、日頃から草花を愛でられて、その感動とご自身の心象風景を重ね合わせて作品のイメージを考えられます。そして、それを具現化するために、手捻りでフォルムをつくられ、そこに数種類の色化粧を幾重にも重ねることで、爽やかでありながら奥深い色調を創り出されます。儚く色あせてしまう草花の色彩や、その感動を朽ちることのない「陶」へと昇華されます。
本展では、大作のほか器なども展覧いたします。武田さんの、永久に咲く色の世界をお楽しみ下さいませ。
武田直之 陶歴
1979年 大阪府に生まれる
2001年 高野山大学 文学部 卒業
2004年 宮下善爾氏に師事
2008年 大阪芸術大学 芸術学部 卒業
2010年 独立 「陶房 陶匠志」設立
2012年 光風会展「光風奨励賞」受賞(‘13「京都新聞社賞」‘14年「京都新聞賞」)
2013年 全関西美術展「全関西美術展賞第三席」受賞
(‘14年・‘18年「同賞受賞」)
大阪工芸展「大阪府知事賞」受賞
(‘14年「大阪工芸大賞」
‘15年「奨励賞」
‘17年・‘18年審査員)
2014年 改組新日展 入選(‘15年)
2017年 泉佐野市展 審査員(同‘18年)
2018年 京都工芸美術展(於:中国・上海劉海粟美術館)
現在 創工会会員・京都工芸美術作家協会会員・大阪工芸協会

山科義士まつり
平成30年12月14日(金) 10時~
大石内蔵助をはじめ、赤穂四十七士を偲ぶお祭り。山科区民の扮装による義士列がゆかりの地を練り歩き、討ち入りの様子を再現したパフォーマンスも行われます。
■赤穂義士ゆかりの社寺
長矩の墓に四十七士の遺髪
[瑞光院(ずいこういん)]
浅野内匠頭長矩の夫人瑤泉院と深い縁故のお寺。長矩公の切腹の後、供養塔が建てられ、大石ら切腹の後は、当時の住職が江戸に下り、四十七士の遺髪をもらい受け寺内に葬りました。
交通・アクセス:地下鉄東西線・JR「山科」、京阪京津線「京阪山科」 お問い合わせ:075-581-3803
大石良雄ゆかりの血判石
[花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)]
大石良雄が山科に隠棲していたとき、崇敬すること篤く、ゆかりの血判石などが残されています。
交通・アクセス:JR琵琶湖線「山科」から京阪バス29・29A「清水焼団地」
お問い合わせ:TEL 075-581-0329
大石良雄を祀る
[大石神社]
祭神が大石良雄。神社の界隈が隠棲の地であり、手紙、掛け軸、安政2年に描かれた四十七士の屏風、隠棲宅の欄間など多数の品々が残されており、宝物殿で鑑賞できます。
交通・アクセス:JR「山科」から京阪バス29・29A「大石神社」
お問い合わせ:TEL 075-581-5645
[岩屋寺]
本尊の不動明王は大石良雄の念持仏。浅野長矩の位牌や四十七士の像が祀られています。12月14日には良雄らの遺品の公開も行われます。境内には大石良雄の遺髪を埋めた「遺髪塚」があります。
拝観料:通常400円(14日のみ拝観料300円)
交通・アクセス:JR琵琶湖線「山科」から京阪バス29・29A「大石神社」
お問い合わせ:TEL 075-581-4052
赤穂義士の遺品も残る
[極楽寺]
大石神社、岩屋寺とも近く、大石良雄が施主となった寺。庭にある五輪塔は遺髪塚と伝えられています(拝観時要連絡)。
交通・アクセス:JR琵琶湖線「山科」から京阪バス29・29A「大石神社」
お問い合わせ:TEL 075-581-5347
小野寺十内の墓
[西方寺]
小野寺一族の墓があります。小野寺十内、小野寺幸右衛門、岡野金右衛門、大高源五の墓は十内の妻、丹女が立てたもの。普段は非公開ですが、12月14日のみ義士法要のため、午前中公開されます。
交通・アクセス:市バス206「東山仁王門」
お問い合わせ:TEL 075-771-3395
大石良雄遺愛の茶釜
[来迎院(らいごういん)]
大石良雄は外戚の来迎院長老に頼み、寺請証文を受け、山科に浪宅を構えることができました。茶席含翠軒を寄進、遺愛の茶釜、肖像画などがあります。茶室は密議の場ともなりました。
拝観料:300円
交通・アクセス:お問い合わせ:市バス208「泉涌寺道」
TEL 075-561-8813
同志との連絡の場所
[法住寺]
大石良雄が仇討ちを祈願した身代わり不動尊像があり、四十七士の小像が安置されています。
拝観料:500円
交通・アクセス:市バス206・208「博物館三十三間堂前」
お問い合わせ:TEL 075-561-4137
「おかる」の墓
[上善寺]
本堂裏の墓地に二文字屋次郎左衛門の娘で良雄の愛人「おかる」(本名おかじ)の墓があります。刻まれている法名は「清誉貞林法尼」。
交通・アクセス:市バス206「千本今出川」
お問い合わせ:TEL 075-461-5706
天野屋利兵衛の木像
[地蔵院(椿寺)]
天野屋利兵衛の墓があり、木像や遺品の算盤が保存されています。12月14日には木像の見学ができます。
交通・アクセス:市バス50・205「北野白梅町」
お問い合わせ:TEL 075-461-1263
平成30年12月14日(金) 10時~

■赤穂義士ゆかりの社寺
長矩の墓に四十七士の遺髪
[瑞光院(ずいこういん)]
浅野内匠頭長矩の夫人瑤泉院と深い縁故のお寺。長矩公の切腹の後、供養塔が建てられ、大石ら切腹の後は、当時の住職が江戸に下り、四十七士の遺髪をもらい受け寺内に葬りました。
交通・アクセス:地下鉄東西線・JR「山科」、京阪京津線「京阪山科」 お問い合わせ:075-581-3803
大石良雄ゆかりの血判石
[花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)]
大石良雄が山科に隠棲していたとき、崇敬すること篤く、ゆかりの血判石などが残されています。
交通・アクセス:JR琵琶湖線「山科」から京阪バス29・29A「清水焼団地」
お問い合わせ:TEL 075-581-0329
大石良雄を祀る
[大石神社]
祭神が大石良雄。神社の界隈が隠棲の地であり、手紙、掛け軸、安政2年に描かれた四十七士の屏風、隠棲宅の欄間など多数の品々が残されており、宝物殿で鑑賞できます。
交通・アクセス:JR「山科」から京阪バス29・29A「大石神社」
お問い合わせ:TEL 075-581-5645
[岩屋寺]
本尊の不動明王は大石良雄の念持仏。浅野長矩の位牌や四十七士の像が祀られています。12月14日には良雄らの遺品の公開も行われます。境内には大石良雄の遺髪を埋めた「遺髪塚」があります。
拝観料:通常400円(14日のみ拝観料300円)
交通・アクセス:JR琵琶湖線「山科」から京阪バス29・29A「大石神社」
お問い合わせ:TEL 075-581-4052
赤穂義士の遺品も残る
[極楽寺]
大石神社、岩屋寺とも近く、大石良雄が施主となった寺。庭にある五輪塔は遺髪塚と伝えられています(拝観時要連絡)。
交通・アクセス:JR琵琶湖線「山科」から京阪バス29・29A「大石神社」
お問い合わせ:TEL 075-581-5347
小野寺十内の墓
[西方寺]
小野寺一族の墓があります。小野寺十内、小野寺幸右衛門、岡野金右衛門、大高源五の墓は十内の妻、丹女が立てたもの。普段は非公開ですが、12月14日のみ義士法要のため、午前中公開されます。
交通・アクセス:市バス206「東山仁王門」
お問い合わせ:TEL 075-771-3395
大石良雄遺愛の茶釜
[来迎院(らいごういん)]
大石良雄は外戚の来迎院長老に頼み、寺請証文を受け、山科に浪宅を構えることができました。茶席含翠軒を寄進、遺愛の茶釜、肖像画などがあります。茶室は密議の場ともなりました。
拝観料:300円
交通・アクセス:お問い合わせ:市バス208「泉涌寺道」
TEL 075-561-8813
同志との連絡の場所
[法住寺]
大石良雄が仇討ちを祈願した身代わり不動尊像があり、四十七士の小像が安置されています。
拝観料:500円
交通・アクセス:市バス206・208「博物館三十三間堂前」
お問い合わせ:TEL 075-561-4137
「おかる」の墓
[上善寺]
本堂裏の墓地に二文字屋次郎左衛門の娘で良雄の愛人「おかる」(本名おかじ)の墓があります。刻まれている法名は「清誉貞林法尼」。
交通・アクセス:市バス206「千本今出川」
お問い合わせ:TEL 075-461-5706
天野屋利兵衛の木像
[地蔵院(椿寺)]
天野屋利兵衛の墓があり、木像や遺品の算盤が保存されています。12月14日には木像の見学ができます。
交通・アクセス:市バス50・205「北野白梅町」
お問い合わせ:TEL 075-461-1263

第113回 京料理展示大会
平成30年12月13日(木)~14日(金) 10時~16時
有名料亭から出品された豪華な京料理の作品が一堂に集められ展示されます。京都の伝統的な京料理、名物料理の数々が、目にも鮮やかに並べられる見応えある展示大会で、明治期に始まり、100年余の歴史を誇ります。会場では、有職料理の厳粛な儀式である生間流式庖丁の実演が行われるほか、お茶席・お食事コーナー(有料)などもあり、盛りだくさんの内容で繰り広げられます。
平成30年12月13日(木)~14日(金) 10時~16時


京都高雄マウンテンマラソン2018
平成30年12月15日(土)
累積標高694mの超ハードな起伏を生かしたマウンテンコース。地元手作りの「嵐山高雄パークウエイの雄大な景色を走る」ハーフマラソンです。
https://kyoto-takao-mm.com/
→チラシはこちら
平成30年12月15日(土)

https://kyoto-takao-mm.com/
→チラシはこちら


2018年度秋季特別展「8月6日」
平成30年11月6日(火)~12月16日(日) 9:30~16:30(入館は16:00まで)
※休館日 月曜日、11/24(土)
戦後73年が経ち戦争体験者が減少する中、体験継承の重要性が唱えられています。本展では、“8月6日”をテーマにしたふたつの展示から、博物館はどのように戦争体験にアプローチできるのかを考えます。
→HP:http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/event/special/2018/exhibition2018_3.html
平成30年11月6日(火)~12月16日(日) 9:30~16:30(入館は16:00まで)
※休館日 月曜日、11/24(土)

→HP:http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/event/special/2018/exhibition2018_3.html

まいまい京都2018
平成30年3月3日(土)~12月16日(日)
京都の住民がガイドする、京都のミニツアー。
全700コースのミニツアー「まいまい京都2018」
ガイドは、バラエティに富んだ総勢100名以上。呉服屋店主、植木屋の親方、お坊さん、花街のお姐さん、占い師、廃河川探検家、妖怪の子孫、植物園名誉園長など、多彩な顔触れがそれぞれ専門のテーマでガイドします。
各1.5~3.0kmに設定されたまち歩きコースを、2~3時間かけて、少人数でじっくり堪能します。
1.コース一例 以下の項目に変更願います。
●京都・パンまつり!かわいい町家パン屋さんの工房見学付き
●ブラタモリ記念、タモリさんを案内したガイドと御土居凸凹ツアー!
●御用庭師とめぐる南禅寺庭園、名庭に秘められた庭師の思い
●東山がいちばん華やぐ時、誰にも教えたくない穴場の桜めぐり
●芸妓さん舞妓さんとお茶屋遊び入門、花街の達人のレクチャー付き
●飼育員さんと歩く京都市動物園、バックヤードにも潜入
●魔界伝説、平安京のゴーストバスターズ!一条戻橋から北野天満宮まで
定員:各コース15~20名(要予約・先着順)
主催:まいまい京都実行委員会/(一財)京都ユースホステル協会
平成30年3月3日(土)~12月16日(日)

全700コースのミニツアー「まいまい京都2018」
ガイドは、バラエティに富んだ総勢100名以上。呉服屋店主、植木屋の親方、お坊さん、花街のお姐さん、占い師、廃河川探検家、妖怪の子孫、植物園名誉園長など、多彩な顔触れがそれぞれ専門のテーマでガイドします。
各1.5~3.0kmに設定されたまち歩きコースを、2~3時間かけて、少人数でじっくり堪能します。
1.コース一例 以下の項目に変更願います。
●京都・パンまつり!かわいい町家パン屋さんの工房見学付き
●ブラタモリ記念、タモリさんを案内したガイドと御土居凸凹ツアー!
●御用庭師とめぐる南禅寺庭園、名庭に秘められた庭師の思い
●東山がいちばん華やぐ時、誰にも教えたくない穴場の桜めぐり
●芸妓さん舞妓さんとお茶屋遊び入門、花街の達人のレクチャー付き
●飼育員さんと歩く京都市動物園、バックヤードにも潜入
●魔界伝説、平安京のゴーストバスターズ!一条戻橋から北野天満宮まで
定員:各コース15~20名(要予約・先着順)
主催:まいまい京都実行委員会/(一財)京都ユースホステル協会

京都・嵐山花灯路-2018
平成30年12月中旬(予定) 点灯時間:17時~20時30分(予定)
京都を代表する寺院・神社をはじめとする歴史的な文化遺産やまち並みなどを、日本情緒豊かな陰影のある露地行灯の灯りと花により思わず歩きたくなる路、華やぎのある路を演出しています。
平成30年12月中旬(予定) 点灯時間:17時~20時30分(予定)


名刹大徳寺塔頭の拝観
総見院・ 黄梅院 平成30年10月6日(土)~12月9日(日) 10時~16時
興臨院 平成30年10月6日(土)~12月16日(日) 10時~16時 ※各寺院拝観休止日、時間変更日あり
総見院は織田信長の菩提所であり、利休参禅の師、古渓和尚が開祖。黄梅院の庫裡は日本の禅宗寺院では最古のもの。興臨院は、本堂、表門、唐門が室町時代創建で禅宗建築の代表作です。
総見院・ 黄梅院 平成30年10月6日(土)~12月9日(日) 10時~16時
興臨院 平成30年10月6日(土)~12月16日(日) 10時~16時 ※各寺院拝観休止日、時間変更日あり


大徳寺塔頭 真珠庵特別公開
平成30年9月1日(土)~12月16日(日) 9時30分~16時 ※10月19日~21日は拝観休止
本堂(重文)、書院「通僊院」(重文)、茶室「庭玉軒」、伝村田珠光作の七五三庭園(名勝・史跡)とともに、この度、新たに制作された現代作家6名が描く襖絵が初めて公開されます。
平成30年9月1日(土)~12月16日(日) 9時30分~16時 ※10月19日~21日は拝観休止


霊宝館秋季名宝展
平成30年10月13日(土)~12月16日(日) 9時~16時30分
孔雀明王像(国宝)、阿弥陀三尊像(国宝)などの寺宝を多数展示予定。
拝観定休日:
10月・・・29日、30日、31日
11月・・・1日、2日、13日、14日、27日、28日、29日、30日
12月・・・1日、2日、7日
平成30年10月13日(土)~12月16日(日) 9時~16時30分

拝観定休日:
10月・・・29日、30日、31日
11月・・・1日、2日、13日、14日、27日、28日、29日、30日
12月・・・1日、2日、7日

明治150年記念事業 京都市京友禅染(手描)技術者研修同窓会
虹彩会
特別講演会
平成30年12月18日(火) 18:00〜19:30
平成30年12月20日(木)18:00〜19:30
「明治の装飾工芸について」というテーマで開催する講演会です。
【第1日目;染織】
平成30年12月18日(火) 講師;藤 井 健 三 氏(西陣織物館顧問)
京都市産技研が所蔵する明治から大正にかけて作られた型友禅の縮緬裂地等を実際に見ながら解説して戴き,当時の意匠の変遷や特徴についてスライド写真等を交えながら講演していただく内容です。
【第2日目;諸工芸】
平成30年12月20日(木) 講師;佐 藤 敬 二 氏(京都精華大学教授)
明治に作られた陶磁器,漆芸,金工,室内装飾などのインテリア調度品の意匠について解説して戴き,VTRや写真資料を交えながら,当時の諸工芸について講演していただく内容です。
特別講演会
平成30年12月18日(火) 18:00〜19:30
平成30年12月20日(木)18:00〜19:30
「明治の装飾工芸について」というテーマで開催する講演会です。
【第1日目;染織】
平成30年12月18日(火) 講師;藤 井 健 三 氏(西陣織物館顧問)
京都市産技研が所蔵する明治から大正にかけて作られた型友禅の縮緬裂地等を実際に見ながら解説して戴き,当時の意匠の変遷や特徴についてスライド写真等を交えながら講演していただく内容です。
【第2日目;諸工芸】
平成30年12月20日(木) 講師;佐 藤 敬 二 氏(京都精華大学教授)
明治に作られた陶磁器,漆芸,金工,室内装飾などのインテリア調度品の意匠について解説して戴き,VTRや写真資料を交えながら,当時の諸工芸について講演していただく内容です。

京都dddギャラリー・京都市立芸術大学 ビジュアル・デザイン研究室 共催展
グラフィックで科学を学ぼう 進化のものがたり展
平成30年11月12日(月)~12月22日(土)
「グラフィックで科学を学ぼう 進化のものがたり展」では、京都芸大ビジュアル・デザイン専攻の学生たちが、生物の進化について書かれた専門書を読み、その内容を子供たち(小学校 中・高学年)に伝えるためにデザインした作品を展示します。学生たちがデザインした作品は、ゲーム、映像、絵本など多岐に渡ります。
科学の知識は正確に伝えられなければなりません。説明文、図版、写真、どれも正確を期すことが求められますが、学生たちが子供たちに進化について伝えようとしたこれらの作品には全て、なんらかの「ものがたり」が加えられています。
また、この展覧会には、京都大学総合博物館所蔵近代教育掛図をパネルと画像で紹介しています。近代教育掛図は、京都帝国大学の学生たちが植物などを学ぶために世界各地から集められた図版です。通常このような図版は、正確である一方でやや退屈と感じることがあるものですが、近代教育掛図は、科学的視点から事実を伝えるという使命を超え、世界の深遠さを多角的に示唆する芸術性を感じさせる「作品」に昇華しているように感じられます。
学生たちが作った作品と近代教育掛図の図版からは、楽しく、美しく、情報が伝わります。
これらの作品から、科学と芸術が並存した世界を可視化することができる、グラフィックデザインの可能性を感じていただければ幸いです。
★ポスターデザイン:冨浦 智里・イラストレーション:元村 麻希子
■出展学生によるギャラリーツアー
2018年11月12日(月)16:30–18:00
会場:京都dddギャラリー
入場無料 予約不要。
■オープニングパーティ
2018年11月12日(月)18:00–19:00
会場: 京都dddギャラリー
入場無料 予約不要
■主催
主催 :公益財団法人DNP文化振興財団 京都市立芸術大学 ビジュアル・デザイン研究室
→チラシはこちら
グラフィックで科学を学ぼう 進化のものがたり展
平成30年11月12日(月)~12月22日(土)

科学の知識は正確に伝えられなければなりません。説明文、図版、写真、どれも正確を期すことが求められますが、学生たちが子供たちに進化について伝えようとしたこれらの作品には全て、なんらかの「ものがたり」が加えられています。
また、この展覧会には、京都大学総合博物館所蔵近代教育掛図をパネルと画像で紹介しています。近代教育掛図は、京都帝国大学の学生たちが植物などを学ぶために世界各地から集められた図版です。通常このような図版は、正確である一方でやや退屈と感じることがあるものですが、近代教育掛図は、科学的視点から事実を伝えるという使命を超え、世界の深遠さを多角的に示唆する芸術性を感じさせる「作品」に昇華しているように感じられます。
学生たちが作った作品と近代教育掛図の図版からは、楽しく、美しく、情報が伝わります。
これらの作品から、科学と芸術が並存した世界を可視化することができる、グラフィックデザインの可能性を感じていただければ幸いです。
★ポスターデザイン:冨浦 智里・イラストレーション:元村 麻希子
■出展学生によるギャラリーツアー
2018年11月12日(月)16:30–18:00
会場:京都dddギャラリー
入場無料 予約不要。
■オープニングパーティ
2018年11月12日(月)18:00–19:00
会場: 京都dddギャラリー
入場無料 予約不要
■主催
主催 :公益財団法人DNP文化振興財団 京都市立芸術大学 ビジュアル・デザイン研究室
→チラシはこちら

京都ぐるり
平成30年12月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)
京都市営地下鉄の駅周辺の、まだまだあまり知られていない史跡や見どころを巡るウォーキングツアーです。
期日:毎週土曜10時出発
●内容
12月のコース 《レギュラーコース》
1日(土) 二条城前駅「二条城周辺の史跡をぐるり」
8日(土) 三条京阪駅「高瀬川と坂本龍馬ゆかりの史跡ぐるり」
15日(土) 東山駅「岡崎と疏水関連遺産ぐるり」
22日(土) 御陵駅「散歩道 山科疏水沿いの史跡ぐるり」
参加費:500円
※小学生以下は保護者・引率者同伴(有料)に限り無料
要予約(申込は前々日17時まで)
定員:20名
お申し込みはHPから http://www.kyokanko.or.jp/gururi
平成30年12月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)

期日:毎週土曜10時出発
●内容
12月のコース 《レギュラーコース》
1日(土) 二条城前駅「二条城周辺の史跡をぐるり」
8日(土) 三条京阪駅「高瀬川と坂本龍馬ゆかりの史跡ぐるり」
15日(土) 東山駅「岡崎と疏水関連遺産ぐるり」
22日(土) 御陵駅「散歩道 山科疏水沿いの史跡ぐるり」
参加費:500円
※小学生以下は保護者・引率者同伴(有料)に限り無料
要予約(申込は前々日17時まで)
定員:20名
お申し込みはHPから http://www.kyokanko.or.jp/gururi

芸舞妓さんお座敷体験
平成30年11月28日(水)~12月22日(土) 毎週 水曜日と土曜日 17:30 ~ 20:00
遊ぶん化寺子屋 特別プラン
毎週 水曜日と土曜日
5:30pm~8:00pmまで
特別価格:お一人様13,000円(税別)
※お子様料金:3才まで無料 4才~12才まで半額の6,500円
■ 芸妓さんもしくは舞妓さんとお座敷あそび体験
花街・芸舞妓さんのことをお話、ゲーム、舞など
■ お食事とお飲み物1杯付 ※ 英語と日本語
ここが違います!
■ 舞台の演舞を見るのではなく、一緒にお座敷あそび体験ができます。
■ 直接お話ができます。
■ 写真もたくさん撮れます。もちろん一緒にも!
■ お座敷あそびができます。
■お申込みについて
1.メールの場合
info@miyako-lab.com に参加⼈数、参加者全員のお名前(フルネーム)、性別、年齢を記載の上、お申し込み下さい。折り返しクレジットカード決済のメールを送らせて頂き、決済確認後ご予約確定となります。
2.お電話の場合
090-5016-3356(担当 佐藤)に参加⼈数、代表者のお名前、参加者全員のお名前(フルネーム)、性別、年齢、メールアドレスをご連絡頂き、お申し込み下さい。
折り返しクレジットカード決済のメールを送らせて頂き、決済確認後ご予約確定となります。
3.締め切りは前⽇の夜6:00まで。但し、定員になり次第締め切りさせて頂きます。
4.お申し込み後のキャンセルはできませんので、ご了承くださいませ。
5.台⾵など危険を伴う可能性がある場合は、ツアーをキャンセルする場合がございます。
■集合場所について
5:30pmまでに会場の瑠万(りゅばん)に直接お越し下さい。
http://ruban-kyoto.com/
注意事項
1.ツアー中にツアー参加者に⽣じた事故やお怪我、物損事故などに対して、ホテル、ツアー主催者、通訳ガイド、会場は⼀切責任は持ちません。ご了承ください。
2.⾔語は英語と日本語のみとなります。
3.最⼩催⾏⼈数は6名様とさせていただきます。
主催 : みやこLab株式会社 遊ぶん化おとなの寺⼦屋
担当:佐藤 090-5016-3356
info@asobunka.com
詳細
https://www.facebook.com/2141471492780069/posts/2159128091014409/
平成30年11月28日(水)~12月22日(土) 毎週 水曜日と土曜日 17:30 ~ 20:00

毎週 水曜日と土曜日
5:30pm~8:00pmまで
特別価格:お一人様13,000円(税別)
※お子様料金:3才まで無料 4才~12才まで半額の6,500円
■ 芸妓さんもしくは舞妓さんとお座敷あそび体験
花街・芸舞妓さんのことをお話、ゲーム、舞など
■ お食事とお飲み物1杯付 ※ 英語と日本語
ここが違います!
■ 舞台の演舞を見るのではなく、一緒にお座敷あそび体験ができます。
■ 直接お話ができます。
■ 写真もたくさん撮れます。もちろん一緒にも!
■ お座敷あそびができます。
■お申込みについて
1.メールの場合
info@miyako-lab.com に参加⼈数、参加者全員のお名前(フルネーム)、性別、年齢を記載の上、お申し込み下さい。折り返しクレジットカード決済のメールを送らせて頂き、決済確認後ご予約確定となります。
2.お電話の場合
090-5016-3356(担当 佐藤)に参加⼈数、代表者のお名前、参加者全員のお名前(フルネーム)、性別、年齢、メールアドレスをご連絡頂き、お申し込み下さい。
折り返しクレジットカード決済のメールを送らせて頂き、決済確認後ご予約確定となります。
3.締め切りは前⽇の夜6:00まで。但し、定員になり次第締め切りさせて頂きます。
4.お申し込み後のキャンセルはできませんので、ご了承くださいませ。
5.台⾵など危険を伴う可能性がある場合は、ツアーをキャンセルする場合がございます。
■集合場所について
5:30pmまでに会場の瑠万(りゅばん)に直接お越し下さい。
http://ruban-kyoto.com/
注意事項
1.ツアー中にツアー参加者に⽣じた事故やお怪我、物損事故などに対して、ホテル、ツアー主催者、通訳ガイド、会場は⼀切責任は持ちません。ご了承ください。
2.⾔語は英語と日本語のみとなります。
3.最⼩催⾏⼈数は6名様とさせていただきます。
主催 : みやこLab株式会社 遊ぶん化おとなの寺⼦屋
担当:佐藤 090-5016-3356
info@asobunka.com
詳細
https://www.facebook.com/2141471492780069/posts/2159128091014409/

匠と舞
舞妓舞台 12月16日(日)
芸妓舞台 12月23日(日・祝)
両舞台とも14時~、14時30分~、15時~(各回約15分)
舞妓さん・芸妓さんの舞台をお楽しみいただけます。
職人による製作実演もございます。詳しい予定はHPにて。
http://kmtc.jp
※年末年始の休館日 12/29(土)~1/3(木)
舞妓舞台 12月16日(日)
芸妓舞台 12月23日(日・祝)
両舞台とも14時~、14時30分~、15時~(各回約15分)

職人による製作実演もございます。詳しい予定はHPにて。
http://kmtc.jp
※年末年始の休館日 12/29(土)~1/3(木)

2018年長楽館クリスマスケーキ
平成30年12月10日(月)~25日(火) ※カフェでクリスマスケーキを提供している期間
長楽館では今年も特製クリスマス・ケーキをご用意いたしました。
ケーキのご予約はお電話・FAX・店頭にて承っております。
個数限定の為、おはやめのご予約をお待ちしております。【ご予約11月17日(土)より開始】
また、2018年の特製クリスマス・ケーキがプチガトーとして、デザートカフェ長楽館のメニューに加わります。(各700円)
12月10日(月)よりクリスマスまでの期間、数量限定でご用意しております。
是非ご試食されてみてはいかがでしょうか。
・Noël Chocolat ノエル・ショコラ ※洋酒使用
オレンジピールとヘーゼルナッツの濃厚ブラウニーをベリーのショコラムースで包みました。
サクサクのフィヤンティーヌをアクセントに。
15x7xH5cm 4~6人用 ¥4,000(¥4,320) 50個限定
・Noël Calvados ノエル・カルヴァドス(右) ※洋酒使用
カルヴァドスの香る白のムースにくるみの香ばしい食感。
赤く染めたコンポートが華やかな、りんごをふんだんに使用したケーキ。
15x7xH5cm 4~6人用 ¥4,000(¥4,320) 50個限定
・【定番】 Decoration Cake 生クリームデコレーションケーキ
パティシエこだわりの生クリームとスポンジで包まれた長楽館オリジナル
デコレーションケーキです。
4号(12cm)2~3人用 ¥3,000(¥3,240)
5号(15cm)4~6人用 ¥3,500(¥3,780)
6号(18cm)6~8人用 ¥4,000(¥4,320)
◆クリスマスケーキの店頭販売およびお引渡し日は12月21日から25日迄です。
お受取り希望時間は11:00~19:00のお時間帯にて承ります。
風味を大切にしております。宅配便での発送・配達は承っておりません。
http://chourakukan.co.jp/
平成30年12月10日(月)~25日(火) ※カフェでクリスマスケーキを提供している期間

ケーキのご予約はお電話・FAX・店頭にて承っております。
個数限定の為、おはやめのご予約をお待ちしております。【ご予約11月17日(土)より開始】
また、2018年の特製クリスマス・ケーキがプチガトーとして、デザートカフェ長楽館のメニューに加わります。(各700円)
12月10日(月)よりクリスマスまでの期間、数量限定でご用意しております。
是非ご試食されてみてはいかがでしょうか。
・Noël Chocolat ノエル・ショコラ ※洋酒使用
オレンジピールとヘーゼルナッツの濃厚ブラウニーをベリーのショコラムースで包みました。
サクサクのフィヤンティーヌをアクセントに。
15x7xH5cm 4~6人用 ¥4,000(¥4,320) 50個限定
・Noël Calvados ノエル・カルヴァドス(右) ※洋酒使用
カルヴァドスの香る白のムースにくるみの香ばしい食感。
赤く染めたコンポートが華やかな、りんごをふんだんに使用したケーキ。
15x7xH5cm 4~6人用 ¥4,000(¥4,320) 50個限定
・【定番】 Decoration Cake 生クリームデコレーションケーキ
パティシエこだわりの生クリームとスポンジで包まれた長楽館オリジナル
デコレーションケーキです。
4号(12cm)2~3人用 ¥3,000(¥3,240)
5号(15cm)4~6人用 ¥3,500(¥3,780)
6号(18cm)6~8人用 ¥4,000(¥4,320)
◆クリスマスケーキの店頭販売およびお引渡し日は12月21日から25日迄です。
お受取り希望時間は11:00~19:00のお時間帯にて承ります。
風味を大切にしております。宅配便での発送・配達は承っておりません。
http://chourakukan.co.jp/

長楽館クリスマス限定スペシャルディナー
FRENCH LE CHENE 2018年12月21日(金)~25日(火)17:30-20:00(L.O.)
ITALIAN CORAL 2018年12月22日(土)~25日(火)[2部制]17:30-19:00/19:30-21:30
長楽館の2つのレストラン「FRENCH LE CHENE」・「ITALIAN CORAL」にてクリスマス限定ディナーをご用意します。歴史ある洋館での格式高く華やかなフレンチ、あるいは木や珊瑚の温もりを感じる開放的なイタリアンで、それぞれのシェフのスペシャリテをご提供します。
予約制(予約は長楽館 TEL:075-561-0001まで)
http://chourakukan.co.jp/
FRENCH LE CHENE 2018年12月21日(金)~25日(火)17:30-20:00(L.O.)
ITALIAN CORAL 2018年12月22日(土)~25日(火)[2部制]17:30-19:00/19:30-21:30

予約制(予約は長楽館 TEL:075-561-0001まで)
http://chourakukan.co.jp/

中村譲司 陶展 ~器の佇まい~
平成30年12月14日(金)~26日(水) 10:00~18:00 木曜日休館(祝日の場合は開館)
中村譲司さんは、オブジェに器と幅広く制作される作家さんですが、最近は特に茶器などで高い評価を得ておられます。
日本の居住空間は、独自の気候や文化の中でめまぐるしく変化し、それに伴ってインテリアも変化し続けています。中村さんは器もインテリアの一部と考え、それが使われる空間を意識して作陶されています。 そのような意識と国内外で積まれた研鑽は、しっとりした釉薬の肌や凛とした造形などの佇まいに宿っています。
本展では茶器を中心に展覧いたします。中村さんの「器の佇まい」の世界をお楽しみ下さいませ。
中村譲司(なかむら じょうじ) 陶歴
1981年 大阪府生まれ
2003年 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸専攻卒業
河島浩三、喜信氏に師事
2012年 G-studio設立
第24回工芸美術創工会展(京都文化博物館:京都)京都府知事賞
2013年 京展(京都市美術館:京都)京展賞
2018年 第3回 日本陶磁協会奨励賞関西展 (京セラ美術館:京都)奨励賞
コレクション
世界のタイル博物館/市の倉さかずき美術館/法然院/
ファエンツァ国際陶芸美術館
平成30年12月14日(金)~26日(水) 10:00~18:00 木曜日休館(祝日の場合は開館)

日本の居住空間は、独自の気候や文化の中でめまぐるしく変化し、それに伴ってインテリアも変化し続けています。中村さんは器もインテリアの一部と考え、それが使われる空間を意識して作陶されています。 そのような意識と国内外で積まれた研鑽は、しっとりした釉薬の肌や凛とした造形などの佇まいに宿っています。
本展では茶器を中心に展覧いたします。中村さんの「器の佇まい」の世界をお楽しみ下さいませ。
中村譲司(なかむら じょうじ) 陶歴
1981年 大阪府生まれ
2003年 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸専攻卒業
河島浩三、喜信氏に師事
2012年 G-studio設立
第24回工芸美術創工会展(京都文化博物館:京都)京都府知事賞
2013年 京展(京都市美術館:京都)京展賞
2018年 第3回 日本陶磁協会奨励賞関西展 (京セラ美術館:京都)奨励賞
コレクション
世界のタイル博物館/市の倉さかずき美術館/法然院/
ファエンツァ国際陶芸美術館

嵯峨野トロッコ列車 運転開始
平成30年3月1日(木)~12月29日(土) 水曜日運休(祝日・行楽シーズンを除く)
トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅まで8つのトンネルを抜ける全長7.3キロ、約25分の列車旅。3月13日までストーブ列車運行!
平成30年3月1日(木)~12月29日(土) 水曜日運休(祝日・行楽シーズンを除く)


當る亥歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
平成30年11月~12月
歌舞伎発祥地に建つ南座にて、東西の人気歌舞伎役者が一堂に会する京の師走の一大興行。今年は南座発祥四百年と南座の新会場を記念し、期間を延長して開催されます。
江戸の頃、劇場と役者の契約期間は一年で、毎年11月に新しい顔触れによる座組で開場されました。これを「顔見世」と称し、この名残が今日の興行へと受け継がれています。
平成30年11月~12月

江戸の頃、劇場と役者の契約期間は一年で、毎年11月に新しい顔触れによる座組で開場されました。これを「顔見世」と称し、この名残が今日の興行へと受け継がれています。

二条城年末年始庭園公開
平成30年12月26日(水)~28日(金)、平成31年1月1日(火・祝)~3日(木)
時間:8時45分~17時(入城は16時)※期間中、御殿内は非公開
庭園鑑賞など、雅やかな京都ならではの年末年始が過ごせます。
平成30年12月26日(水)~28日(金)、平成31年1月1日(火・祝)~3日(木)
時間:8時45分~17時(入城は16時)※期間中、御殿内は非公開


木屋町三条「ライブスポットラグ フォトコンテスト&撮影会」
応募期間:2018年10月1日(月)~2019年1月31日(木)
撮影会:2018年10月6日(土)7日(日)11月8日(木)9日(金)いずれも11:00~14:00
多くの著名アーティストが連日素晴らしいパフォーマンスを繰り広げる京都・木屋町三条の「ライブスポットラグ」。木屋町RAG30年を迎えるにあたりフォトコンテストを開催、この30年の間に店内で撮影された写真を大募集します!フォトジェニックな演出であなたらしい写真を撮って、ご応募ください。10/6,7、11/8,9は昼間の店内を一般公開します。一面のサインも撮りごたえあり。【賞品】ライブスポットラグ金券5万円(1名)ほか各賞あり。
→チラシはこちら
詳しくは https://www.ragnet.co.jp/photocontest/ まで
応募期間:2018年10月1日(月)~2019年1月31日(木)
撮影会:2018年10月6日(土)7日(日)11月8日(木)9日(金)いずれも11:00~14:00
→チラシはこちら
詳しくは https://www.ragnet.co.jp/photocontest/ まで

世界遺産 二条城の早春
平成30年12月17日(月)~平成31年2月28日(木) ※12月29日~31日は休城日のため休館
■ 国宝・二の丸御殿大広間三の間特別入室
期間:平成31年1月4日(金)~28日(月)※毎週火曜は二の丸御殿観覧休止
●内容
大広間三の間の室内にお入りいただき、間近で狩野探幽が描いた障壁画(模写画)や天井画、厚さ35センチメートルの欄間彫刻を御覧いただきます。
************************
■ 二条城障壁画 展示収蔵館
原画公開第4期
探幽の孔雀 ~美しき写実と創作~
期間:12月17日(月)~2月17日(日)※12月29日~31日は休城日のため休館
●内容
将軍との公的な対面の際,来殿者(らいでんしゃ)が座した〈大広間〉二の間と,来殿者が控えた同三の間には,大きな松樹(しょうじゅ)とともに,孔雀の姿が描かれています。
孔雀は,中国,東南アジアを原産とし,古来,益鳥として,また,魔除けの力を持つ鳥と信じられ,尊ばれてきました。
これら〈大広間〉の孔雀は,羽一本一本を写実的に描写する一方,その流麗な姿態には,現実の孔雀をそのまま描くだけではなく,大胆に創作されたと思しきものもあります。
この写実と創作を破綻なく組み合わせ,気高いたたずまいの孔雀を描き上げた若き天才,狩野探幽の妙技を,ぜひ御堪能ください。
※別途入館料100円
************************
■ 清流園香雲亭で「京野菜の煮物椀付 早春の二の丸御膳」
期間:平成31年1月26日(土)~2月28日(木)
時間:第1部11時30分~12時30分、第2部13時~14時
※それぞれ,開始時刻の10分前に香雲亭までお越しください。
1日68名限定(前日16時までに要予約)
●内容
非公開の香雲亭にて,庭園を眺め,「京料理いそべ」による「京野菜の煮物椀付 早春の二の丸御膳」をお召し上がりください。
料金:3,500円(別途入城料必要)12月1日(土)から予約受付開始
問合せ:京料理いそべ 075-551-1203(10時~16時,12月30~1月3日を除く)
************************
入城受付:8時45分~16時
入城料:一般 600円/中高生 350円/小学生 200円
画像・・・二条城二の丸御殿〈大広間〉二の間障壁画《松孔雀図》(部分)
平成30年12月17日(月)~平成31年2月28日(木) ※12月29日~31日は休城日のため休館

期間:平成31年1月4日(金)~28日(月)※毎週火曜は二の丸御殿観覧休止
●内容
大広間三の間の室内にお入りいただき、間近で狩野探幽が描いた障壁画(模写画)や天井画、厚さ35センチメートルの欄間彫刻を御覧いただきます。
************************
■ 二条城障壁画 展示収蔵館
原画公開第4期
探幽の孔雀 ~美しき写実と創作~
期間:12月17日(月)~2月17日(日)※12月29日~31日は休城日のため休館
●内容
将軍との公的な対面の際,来殿者(らいでんしゃ)が座した〈大広間〉二の間と,来殿者が控えた同三の間には,大きな松樹(しょうじゅ)とともに,孔雀の姿が描かれています。
孔雀は,中国,東南アジアを原産とし,古来,益鳥として,また,魔除けの力を持つ鳥と信じられ,尊ばれてきました。
これら〈大広間〉の孔雀は,羽一本一本を写実的に描写する一方,その流麗な姿態には,現実の孔雀をそのまま描くだけではなく,大胆に創作されたと思しきものもあります。
この写実と創作を破綻なく組み合わせ,気高いたたずまいの孔雀を描き上げた若き天才,狩野探幽の妙技を,ぜひ御堪能ください。
※別途入館料100円
************************
■ 清流園香雲亭で「京野菜の煮物椀付 早春の二の丸御膳」
期間:平成31年1月26日(土)~2月28日(木)
時間:第1部11時30分~12時30分、第2部13時~14時
※それぞれ,開始時刻の10分前に香雲亭までお越しください。
1日68名限定(前日16時までに要予約)
●内容
非公開の香雲亭にて,庭園を眺め,「京料理いそべ」による「京野菜の煮物椀付 早春の二の丸御膳」をお召し上がりください。
料金:3,500円(別途入城料必要)12月1日(土)から予約受付開始
問合せ:京料理いそべ 075-551-1203(10時~16時,12月30~1月3日を除く)
************************
入城受付:8時45分~16時
入城料:一般 600円/中高生 350円/小学生 200円
画像・・・二条城二の丸御殿〈大広間〉二の間障壁画《松孔雀図》(部分)

保津川下り 冬期お座敷暖房船
平成30年12月10日(月)~平成31年3月9日(土) 12月29日~1月4日運休
※2月7日も安全点検のため運休
保津川の渓谷を縫って、亀岡から嵐山まで、約2時間の自然とふれあう船。冬場は、船の敷き板に絨毯を敷き、ストーブを入れ、透明のビニールで屋根をつくった温かい暖房船が運行されます。絨毯の上に直接座るお座敷スタイルになり、中は温かく、硝子の窓から風景を楽しみます。
平成30年12月10日(月)~平成31年3月9日(土) 12月29日~1月4日運休
※2月7日も安全点検のため運休


【ぷらっと京さんぽ】朝さんぽ お寺で“朝ヨガ”&阿字観体験と東寺さんぽ
平成30年11月18日(日)・平成31年3月16日(土)
通常非公開のお寺・東寺塔頭「宝菩提院」にてヨガ・阿字観体験と世界遺産東寺のさんぽをします♪ヨガの後は阿字観体験も!初心者の方参加大歓迎♪♪東寺のさんぽでは現地ガイドがご案内します。ぜひご参加ください!
※事前にJR東海ツアーズにてお申込みが必要です。(お申込み締切日:1日前)
※交通費・食事代金などは含まれません。各自でお支払いください。
http://www.jrtours.co.jp/domestic/option/kyoto.html
平成30年11月18日(日)・平成31年3月16日(土)

※事前にJR東海ツアーズにてお申込みが必要です。(お申込み締切日:1日前)
※交通費・食事代金などは含まれません。各自でお支払いください。
http://www.jrtours.co.jp/domestic/option/kyoto.html

【ぷらっと京さんぽ】京都で楽しく ノルディック・ウォーク♪
平成30年11月17日(土)・12月16日(日)・2019年3月17日(日)
季節が感じられる京都。
ノルディック・ウォークで楽しく京都を散策しませんか?
ノルディック・ウォークはポールを2本使うウォーキングで、近年注目されています!初心者の方大歓迎!出発前にノルディック・ウォークのレクチャーも行います!ぜひご参加ください♪
※事前にJR東海ツアーズにてお申込みが必要です。
(当日申込の場合は、京都支店・京都駅新幹線中央口支店にて承ります。)
※交通費・食事代金などは含まれません。各自でお支払いください。
http://www.jrtours.co.jp/domestic/option/kyoto.html
平成30年11月17日(土)・12月16日(日)・2019年3月17日(日)

ノルディック・ウォークで楽しく京都を散策しませんか?
ノルディック・ウォークはポールを2本使うウォーキングで、近年注目されています!初心者の方大歓迎!出発前にノルディック・ウォークのレクチャーも行います!ぜひご参加ください♪
※事前にJR東海ツアーズにてお申込みが必要です。
(当日申込の場合は、京都支店・京都駅新幹線中央口支店にて承ります。)
※交通費・食事代金などは含まれません。各自でお支払いください。
http://www.jrtours.co.jp/domestic/option/kyoto.html

京の「匠」ふれあい事業 ~京の職人さんによる実演~
平成30年7月23日(月)~平成31年3月17日(日) 10:30~16:30 (休館日:平成30年12月29日(土)~平成31年1月3日(木))
(但し,平成30年12月28日(金),平成31年1月4日(金),5日(土)は,実演を行っておりません)
京都市では,伝統産業に携わる職人さんの雇用創出及び市民や観光客などへの伝統産業のPRを目的として,集客施設や小学校等において,職人さんによる体験教室や実演を実施しています。
現在,西陣織工業組合協力のもと,西陣織会館において,西陣織や京友禅など,帯やきものに関する業種の職人さんによる実演を実施しています。普段目にすることができない,伝統産業の希少な工程,職人さんの匠の技を是非御覧ください。
平成30年7月23日(月)~平成31年3月17日(日) 10:30~16:30 (休館日:平成30年12月29日(土)~平成31年1月3日(木))
(但し,平成30年12月28日(金),平成31年1月4日(金),5日(土)は,実演を行っておりません)

現在,西陣織工業組合協力のもと,西陣織会館において,西陣織や京友禅など,帯やきものに関する業種の職人さんによる実演を実施しています。普段目にすることができない,伝統産業の希少な工程,職人さんの匠の技を是非御覧ください。

伝統行事
献茶祭
平成30年12月1日(土) 10時〜15時頃
天正15年に秀吉が催した北野大茶会にちなむ行事です。
・祭典 10時から約1時間
・本席は祭典終了後、副席は9時からいずれも15時まで。
拝服茶券 5,000円
平成30年12月1日(土) 10時〜15時頃

・祭典 10時から約1時間
・本席は祭典終了後、副席は9時からいずれも15時まで。
拝服茶券 5,000円

しまい大国祭
平成30年12月2日(日) 14時~
宮司の祝詞(のりと)奏上の後、新年のしめ縄お祓い神事や、恋占いの石と恋の願掛け絵馬のお祓いなどが行われます。
清水寺入山費 400円/干支絵馬の授与 500円
平成30年12月2日(日) 14時~

清水寺入山費 400円/干支絵馬の授与 500円

厄落としの大根焚き(御会式)
平成30年12月1日(土)~2日(日) 10時~ 無くなり次第終了
(祈祷は1日10時30分、11時30分、12時30分、13時30分)
御会式(おえしき)は、日蓮大聖人を偲び讃える報恩法要。一年の罪汚れを落とす「厄落としの祈祷」が行われ、「大根焚き」 がふるまわれます。
中風封じの大根焚き 700円 ゆず御飯 800円
平成30年12月1日(土)~2日(日) 10時~ 無くなり次第終了
(祈祷は1日10時30分、11時30分、12時30分、13時30分)

中風封じの大根焚き 700円 ゆず御飯 800円


成道会法要と大根焚き
平成30年12月7日(金)~8日(土) 大根焚き授与10時~16時
釈尊が悟りを開いた日を記念し行われます。
・成道会 8日10時~
・大根焚き授与 両日10時~16時
大根焚き 1,000円
平成30年12月7日(金)~8日(土) 大根焚き授与10時~16時

・成道会 8日10時~
・大根焚き授与 両日10時~16時
大根焚き 1,000円


針供養
平成30年12月8日(土) 13時~14時
宮中や全国から集まった針の供養をし、技芸上達、家庭円満を祈願。甘酒の接待、日本舞踊などがあります。法輪寺は、手芸、芸能上達の守護神として信仰されています。
平成30年12月8日(土) 13時~14時


釈尊成道会・大根だき
平成30年12月9日(日) 大根だき11時~14時 法要/14時~
お釈迦様がインド・ブッダガヤの菩提樹の下で悟りを開かれたことを喜び、感謝する法要。法要後には「大根だき」を振舞い、除厄招福と健康を祈願します。
大根だき/1,000円(拝観料・祈願料込み) (数量限定)
平成30年12月9日(日) 大根だき11時~14時 法要/14時~

大根だき/1,000円(拝観料・祈願料込み) (数量限定)

報恩講(大根焚)
平成30年12月9日(日)~10日(月) 法要11時~
約750年前、鳴滝の地を訪れた親鸞上人は、村人が捧げた大根焚に大層喜ばれたと伝えられます。大根焚は9時から16時までふるまわれます。
大根志納券/1,000円、お斎(食事)券/1,600円 (予定)
交通・アクセス:市バス26「鳴滝本町」
平成30年12月9日(日)~10日(月) 法要11時~

大根志納券/1,000円、お斎(食事)券/1,600円 (予定)
交通・アクセス:市バス26「鳴滝本町」


事始め
平成30年12月13日(木) 10時頃~
正月の準備を始め、お世話になった方のところに挨拶に行く風習。なかでも祇園のものがよく知られており、芸妓さんや舞妓さんが鏡餅を持って師匠のところに挨拶に行きます。
交通:市バス206「祇園」、50「上七軒」など
平成30年12月13日(木) 10時頃~

交通:市バス206「祇園」、50「上七軒」など

義士会法要
平成30年12月14日(金) 法要・献茶式/10時30分~
寺には大石良雄が仇討ち祈願をした身代わり不動があり、四十七士の木像が安置されています。舞妓さんによる献茶式が営まれ、島原より太夫さんが太夫道中に参ります。書院ではお茶席、境内では討入りそばの接待があります。
料金/1,500円(お茶席・お蕎麦・祈願護摩木1本付)
交通:市バス206「博物館三十三間堂前」下車
平成30年12月14日(金) 法要・献茶式/10時30分~

料金/1,500円(お茶席・お蕎麦・祈願護摩木1本付)
交通:市バス206「博物館三十三間堂前」下車

納めの地蔵
平成30年12月15日(土)~16日(日) 地蔵菩薩縁日供養/16日11時~
一年の感謝と来年の無病息災を願って、千羽鶴と草鞋のお焚き上げ供養(15日)や法要(16日)が営まれます。
大根焚き(両日10時~ なくなり次第終了無料)も行われます。
平成30年12月15日(土)~16日(日) 地蔵菩薩縁日供養/16日11時~

大根焚き(両日10時~ なくなり次第終了無料)も行われます。



終い弘法
平成30年12月21日(金) 8時~16時
弘法大師の月命日の21日に行われる弘法市。一年最後の弘法さんの縁日は、縁起物、日用雑貨品から植木、骨董品まで、広い境内に所狭しと多数の露店が並びます。
平成30年12月21日(金) 8時~16時


南瓜大師供養
平成30年12月22日(土) 10時~(無くなり次第終了)
かぼちゃ大師と呼ばれる弘法大師木像を本堂に移し、冬至の日に行うカボチャ供養は、中風除けや、ぼけ封じにご利益があるといわれています。
一膳500円(護摩木付)
平成30年12月22日(土) 10時~(無くなり次第終了)

一膳500円(護摩木付)

かぼちゃ供養
平成30年12月23日(日・祝) 10時~
本堂前にはたくさんのかぼちゃが供えられ、一年の無病息災を祈願します。大釜で炊かれたホクホクのかぼちゃが参拝者先着1000名様に配られます。
交通・アクセス:地下鉄東西線「京都市役所前」
平成30年12月23日(日・祝) 10時~

交通・アクセス:地下鉄東西線「京都市役所前」


大福梅の授与
平成30年12月13日(木)~25日(火)頃 9時(初日のみ8時30分)~
新年の招福息災の祈りを込めて祝膳に欠かせぬものと伝えらる大福梅の故事は村上天皇の御代(951年)にさかのぼります。事始め(12/13)から終い天神(12/25)の頃まで授与されます。(なくなり次第終了)
大福梅 1袋/700円
平成30年12月13日(木)~25日(火)頃 9時(初日のみ8時30分)~

大福梅 1袋/700円


終い天神
平成30年12月25日(火) 5時30分~21時
御祭神・菅原道真公のお生まれとお亡くなりの日がいずれも25日にあたり、毎月縁日が開かれます。一年最後の縁日は、朝早くから境内周辺に多くの露店が立ち並び、終日賑わいます。
平成30年12月25日(火) 5時30分~21時



美術展

「幕末・維新 洛南農村のくらし―長谷川軍記日記より―」展
平成30年9月1日(土)~12月2日(日)の毎週土・日の10:00~16:00
展覧会では、日記に書かれた19世紀の京都近郊農村の、①激変・激動する社会状況、②人々のくらしぶりの変化を紹介し、あわせて長谷川家に残されている文書、地図、書籍等を展示します。
【関連イベント】本展監修の伊東宗裕先生(佛教大学非常勤講師)による講演会を開催します。聴講料は無料ですが、入館料が必要です。
9/9(日)14:00~東九条村と軍記日記
10/14(日)14:00~軍記さんの日常と生活
11/11(日)14:00~蛤御門の変と東九条村
平成30年9月1日(土)~12月2日(日)の毎週土・日の10:00~16:00
開催場所:長谷川歴史・文化・交流の家
休館日:夏期:7月 第3土曜日~8月 末日
冬期:12月 第2土曜日~3月 第2日曜日
※展示替えのため、上記の期間は休館します。
冬期:12月 第2土曜日~3月 第2日曜日
※展示替えのため、上記の期間は休館します。
展覧会では、日記に書かれた19世紀の京都近郊農村の、①激変・激動する社会状況、②人々のくらしぶりの変化を紹介し、あわせて長谷川家に残されている文書、地図、書籍等を展示します。
【関連イベント】本展監修の伊東宗裕先生(佛教大学非常勤講師)による講演会を開催します。聴講料は無料ですが、入館料が必要です。
9/9(日)14:00~東九条村と軍記日記
10/14(日)14:00~軍記さんの日常と生活
11/11(日)14:00~蛤御門の変と東九条村



秋季特別展「酒飯論絵巻」 -ようこそ中世日本の宴の席へ-
前期 平成30年10月6日(土)~11月4日(日)
後期 平成30年11月6日(火)~12月4日(火)
室町時代の成立とされ、中世の食の風景を今に伝える貴重な絵画資料でもあ る「酒飯論絵巻」を主テーマに置き、その魅力を紹介する初めての展覧会です。
前期 平成30年10月6日(土)~11月4日(日)
後期 平成30年11月6日(火)~12月4日(火)
開催場所:茶道資料館
休館日:毎月曜(祝日は開館)
室町時代の成立とされ、中世の食の風景を今に伝える貴重な絵画資料でもあ る「酒飯論絵巻」を主テーマに置き、その魅力を紹介する初めての展覧会です。




秋季特別展
リニューアルオープン記念 開館35周年名品展
茶の湯の美・能楽の美・日本の美
前期 平成30年9月8日(土)〜10月21日(日)
後期 平成30年10月23日(火)〜12月9日(日)
初公開となる美術品も含めて同館所蔵のよりすぐりの名品を展示します。野村得庵コレクションの精華をご堪能ください。
リニューアルオープン記念 開館35周年名品展
茶の湯の美・能楽の美・日本の美
前期 平成30年9月8日(土)〜10月21日(日)
後期 平成30年10月23日(火)〜12月9日(日)
開催場所:野村美術館
休館日:毎月曜(祝日のときはその翌日)
初公開となる美術品も含めて同館所蔵のよりすぐりの名品を展示します。野村得庵コレクションの精華をご堪能ください。

開館40周年 秋期特別展 「光悦考」
平成30年9月2日(日)~12月9日(日)
永きにわたって光悦の芸術、作陶を考え続けてきた十五代樂吉左衞門の監修により、光悦茶碗を中心に、常慶や道入などの関連作品も含めて展示します。
平成30年9月2日(日)~12月9日(日)
開催場所:樂美術館
休館日:毎月曜(但し祝祭日開館)
永きにわたって光悦の芸術、作陶を考え続けてきた十五代樂吉左衞門の監修により、光悦茶碗を中心に、常慶や道入などの関連作品も含めて展示します。

秋の特別展「御所人形と嵯峨人形」展
平成30年9月15日(土)~12月13日(木)
江戸時代に京都で制作された木彫りの人形で、あどけない稚児の姿をした”御所人形”と人形の王様といわれ極彩色で品格のある”嵯峨人形”を展示いたします。
平成30年9月15日(土)~12月13日(木)
開催場所:博物館 さがの人形の家
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
江戸時代に京都で制作された木彫りの人形で、あどけない稚児の姿をした”御所人形”と人形の王様といわれ極彩色で品格のある”嵯峨人形”を展示いたします。

平成30年秋季企画展「異国趣味展」
平成30年9月15日(土)~12月15日(土)
角屋の2階にある中国風の座敷「青貝の間」では、調度類も異国情緒が漂うものが用いられます。とりわけ青花牡丹唐草文細水指は景徳鎮窯で、オランダ語の銘があります。
平成30年9月15日(土)~12月15日(土)
開催場所:角屋もてなしの文化美術館
休館日:毎月曜(但し祝日のときは翌平日)
角屋の2階にある中国風の座敷「青貝の間」では、調度類も異国情緒が漂うものが用いられます。とりわけ青花牡丹唐草文細水指は景徳鎮窯で、オランダ語の銘があります。


秋季特別展 並河靖之―心の七宝
平成30年9月7日(金)~12月16日(日)
明治・大正期に活躍した七宝家、並河靖之の記念館。 彼の邸宅跡である、建物と庭園、旧工房を公開しています。
「明治150年」の秋、「開館15周年」を迎えた同館にて、京都七宝を世界に冠たるものとして極めた「新たな時代の創造の美」をご堪能ください。
平成30年9月7日(金)~12月16日(日)
開催場所:並河靖之七宝記念館
休館日:毎月曜・木曜(祝日のときは翌日休館)
明治・大正期に活躍した七宝家、並河靖之の記念館。 彼の邸宅跡である、建物と庭園、旧工房を公開しています。
「明治150年」の秋、「開館15周年」を迎えた同館にて、京都七宝を世界に冠たるものとして極めた「新たな時代の創造の美」をご堪能ください。

開館二十周年記念展 大西家歴代
平成30年9月1日(土)~12月16日(日)
京都・三条釜座。約四百年の間、大西家はこの地に住みながら茶の湯の釜を作り続けてきました。歴代の仕事を振り返り、代表作の数々を展観します。
平成30年9月1日(土)~12月16日(日)
開催場所:大西清右衛門美術館
休館日:毎月曜日(但し祝日のときは翌平日)
京都・三条釜座。約四百年の間、大西家はこの地に住みながら茶の湯の釜を作り続けてきました。歴代の仕事を振り返り、代表作の数々を展観します。

総合展示 伝統と創生 ―無形文化財保持者たちの作品展―
平成30年11月10日(土)~12月24日(月・休)
平成30年11月10日(土)~12月24日(月・休)
開催場所:京都府京都文化博物館
休館日:毎月曜(祝日のときはその翌日)
年末年始(12月28日~1月3日)
年末年始(12月28日~1月3日)

生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。
平成30年11月16日(金)~12月25日(火)
2018年12月15日、生誕100年を迎えるちひろ。同展では資料を交えた約200点を展示。「絵描き」としてのちひろの技術や作品の背景を振り返る展覧会です。
平成30年11月16日(金)~12月25日(火)
開催場所:美術館「えき」KYOTO(ジェイアール京都伊勢丹7F隣接)
休館日:会期中無休
2018年12月15日、生誕100年を迎えるちひろ。同展では資料を交えた約200点を展示。「絵描き」としてのちひろの技術や作品の背景を振り返る展覧会です。


「大西郷展」第4期 明治維新から西南戦争へ
平成30年9月4日(火)~平成31年1月6日(日)
薩長同盟から王政復古、鳥羽伏見の戦い、江戸城無血開城と主導的役割を果たした西郷隆盛に焦点をあて、多くの資料でその生涯をたどります。西郷をとりまく坂本龍馬や新選組の資料も展示します。
平成30年9月4日(火)~平成31年1月6日(日)
開催場所:幕末維新ミュージアム 霊山歴史館
休館日:毎月曜(但し祝日のときはその翌日)
年末年始
年末年始
薩長同盟から王政復古、鳥羽伏見の戦い、江戸城無血開城と主導的役割を果たした西郷隆盛に焦点をあて、多くの資料でその生涯をたどります。西郷をとりまく坂本龍馬や新選組の資料も展示します。

改組 新 第5回日展京都展
平成30年12月15日(土)~平成31年1月12日(土)
日本最大規模の総合公募展「日展」の京都巡回展。日本画,洋画,彫刻,工芸美術,書の5部門を設け、全国を巡回する基本作品と京都・滋賀の地元関係作品を展示。京都市美術館別館・みやこめっせ・日図デザイン博物館の3会場で開催します。
お問い合わせ:TEL 075-771-4107
平成30年12月15日(土)~平成31年1月12日(土)
開催場所:京都市美術館 別館
休館日:12月17日、12月28日~1月2日、1月7日
日本最大規模の総合公募展「日展」の京都巡回展。日本画,洋画,彫刻,工芸美術,書の5部門を設け、全国を巡回する基本作品と京都・滋賀の地元関係作品を展示。京都市美術館別館・みやこめっせ・日図デザイン博物館の3会場で開催します。
お問い合わせ:TEL 075-771-4107

「へうけ(ひょうげ)もの」織部好みの“対照”の美とは?
平成30年9月21日(金)~平成31年1月15日(火)
「へうけ(ひょうげ)もの」といわれた激しく歪んだ茶碗と、茶入、水指との三点の絶妙なバランスは「天下一」の茶人・古田織部の真骨頂ともいわれます。その刺激的な取り合わせと、傾いた自筆書状5点などを展示します。
平成30年9月21日(金)~平成31年1月15日(火)
開催場所:古田織部美術館
休館日:会期中無休
「へうけ(ひょうげ)もの」といわれた激しく歪んだ茶碗と、茶入、水指との三点の絶妙なバランスは「天下一」の茶人・古田織部の真骨頂ともいわれます。その刺激的な取り合わせと、傾いた自筆書状5点などを展示します。



いまもむかしも 胸きゅん!嵐山
平成30年11月1日(木)~平成31年1月27日(日)
初公開となる江戸時代後期の画家・矢野夜潮の「高雄秋景・嵐山春景図屏風」、与謝蕪村の「いかだしの」(自画賛)、竹内栖鳳や冨田渓仙らの作品を紹介します。
平成30年11月1日(木)~平成31年1月27日(日)
開催場所:嵯峨嵐山文華館
休館日:毎火曜(但し祝日のときは翌平日)、年末年始
初公開となる江戸時代後期の画家・矢野夜潮の「高雄秋景・嵐山春景図屏風」、与謝蕪村の「いかだしの」(自画賛)、竹内栖鳳や冨田渓仙らの作品を紹介します。





装剣金工の明治時代
平成30年11月24日(土)~平成31年2月17日(日)
日本刀に取り付けられた鐔(つば)、目貫(めぬき)、小柄(こづか)、笄(こうがい)などの刀装具は、太平の世といわれた江戸時代に装飾性が高まるとともに、多くの優れた装剣金工が登場します。鉄・金・銀・四分一などの金属と高度な彫金技法でもって、花鳥風月や縁起物などの様々な題材が巧みに表現されました。
明治時代に入って日本刀の需要を失うと、彼らは刀装具制作で培った彫金技術を活かした新しいものづくりに挑戦し、花瓶や香炉、装身具といった金工品を制作するようになりました。多彩な金属を用いた高度な彫技は、世界に類を見ず、日本の金工品は万国博覧会でも高い評価を得て、重要な輸出品となっていったのです。
本展では、苦難の時を経て明治を代表する彫金家となった加納夏雄や海野勝珉をはじめ、正阿弥勝義、塚田秀鏡らの刀装具から明治の金工作品を展示します。
●主な展示作品
・《蓮池川蝉図鐔》《芍薬図懐中時計》加納夏雄 ・《花鳥図花瓶 一対》海野勝珉 ・《三友煎茶道具》後藤一乗 ・《蝶紋金総金具堆黒合口拵》正阿弥勝義 ほか
平成30年11月24日(土)~平成31年2月17日(日)
開催場所:清水三年坂美術館
休館日:月・火曜日(但し、12月24日、1月14日、2月11日は開館)、年末年始(12月25日~1月2日)
日本刀に取り付けられた鐔(つば)、目貫(めぬき)、小柄(こづか)、笄(こうがい)などの刀装具は、太平の世といわれた江戸時代に装飾性が高まるとともに、多くの優れた装剣金工が登場します。鉄・金・銀・四分一などの金属と高度な彫金技法でもって、花鳥風月や縁起物などの様々な題材が巧みに表現されました。
明治時代に入って日本刀の需要を失うと、彼らは刀装具制作で培った彫金技術を活かした新しいものづくりに挑戦し、花瓶や香炉、装身具といった金工品を制作するようになりました。多彩な金属を用いた高度な彫技は、世界に類を見ず、日本の金工品は万国博覧会でも高い評価を得て、重要な輸出品となっていったのです。
本展では、苦難の時を経て明治を代表する彫金家となった加納夏雄や海野勝珉をはじめ、正阿弥勝義、塚田秀鏡らの刀装具から明治の金工作品を展示します。
●主な展示作品
・《蓮池川蝉図鐔》《芍薬図懐中時計》加納夏雄 ・《花鳥図花瓶 一対》海野勝珉 ・《三友煎茶道具》後藤一乗 ・《蝶紋金総金具堆黒合口拵》正阿弥勝義 ほか

冬の万華鏡展
平成30年10月27日(土)~平成31年2月22日(金)
雪の結晶や冬の景色をイメージした万華鏡を展示します。
平成30年10月27日(土)~平成31年2月22日(金)
開催場所:京都万華鏡ミュージアム
休館日:毎月曜(但し祝日のときは翌平日)
年末年始(12月25日~1月4日)
年末年始(12月25日~1月4日)
雪の結晶や冬の景色をイメージした万華鏡を展示します。

外国の万華鏡作家大集合展
平成30年10月27日(土)~平成31年2月22日(金)
楽しい嬉しい万華鏡がいっぱい!! 海外の作家のものを中心にバラエティーに富んだ作品展です。
平成30年10月27日(土)~平成31年2月22日(金)
開催場所:京都万華鏡ミュージアム
休館日:毎月曜(但し祝日のときは翌平日)
年末年始(12月25日~1月4日)
年末年始(12月25日~1月4日)
楽しい嬉しい万華鏡がいっぱい!! 海外の作家のものを中心にバラエティーに富んだ作品展です。


草間彌生 永遠の南瓜展
平成30年5月3日(木)~平成31年2月28日(木) 10:00~18:00(最終入館17:30)
休館日 12月31日、1月1日、1月7日~9日
開館1周年を迎え、これまでの常設展示室3室と企画展示室1室に加え、新たに2室を拡張しグランドオープンいたしました。オープンを記念して「草間彌生 永遠の南瓜展」を開催。展覧会では、草間彌生の代表的なモチーフの一つとして知られる「南瓜」の作品世界を中心に紹介しています。「実際の南瓜がそれぞれ豊かな表情を持っているように、わたしの南瓜だってどれ一つとして同じではない。」と草間彌生が語るように、実に様々な形、色、素材で制作されてきた南瓜作品35点を「南瓜の間」にて公開しています。 また、展示室名「花の間」「富士の間」にちなんだ作品や貴重な初期作品など全123点を展示紹介しています。
http://www.fmoca.jp
平成30年5月3日(木)~平成31年2月28日(木) 10:00~18:00(最終入館17:30)
休館日 12月31日、1月1日、1月7日~9日
開催場所:フォーエバー現代美術館 祇園・京都
休館日:無休(年末年始を除く)
開館1周年を迎え、これまでの常設展示室3室と企画展示室1室に加え、新たに2室を拡張しグランドオープンいたしました。オープンを記念して「草間彌生 永遠の南瓜展」を開催。展覧会では、草間彌生の代表的なモチーフの一つとして知られる「南瓜」の作品世界を中心に紹介しています。「実際の南瓜がそれぞれ豊かな表情を持っているように、わたしの南瓜だってどれ一つとして同じではない。」と草間彌生が語るように、実に様々な形、色、素材で制作されてきた南瓜作品35点を「南瓜の間」にて公開しています。 また、展示室名「花の間」「富士の間」にちなんだ作品や貴重な初期作品など全123点を展示紹介しています。
http://www.fmoca.jp


漆軒と印象 明治生まれの堂本兄弟・うるしと日本画の競演
平成30年12月13日(木)~平成31年3月17日(日)
漆軒作品と印象作品を同時に展観して堂本家が創り出した芸術世界を探ります。
平成30年12月13日(木)~平成31年3月17日(日)
開催場所:京都府立堂本印象美術館
休館日:毎月曜(祝日のときはその翌日)、年末年始
漆軒作品と印象作品を同時に展観して堂本家が創り出した芸術世界を探ります。

企画展 京都の学校史をたどる ―中学校・高等学校編―
平成30年12月15日(土)~平成31年3月24日(日)
「学校の外にあった学校関係史料」で、明治期から現代までの京都における中等教育の学校史を振り返ります。
平成30年12月15日(土)~平成31年3月24日(日)
開催場所:京都市学校歴史博物館
休館日:毎水曜(祝日のときはその翌日)
「学校の外にあった学校関係史料」で、明治期から現代までの京都における中等教育の学校史を振り返ります。

温故礼賛 百花繚乱 相国寺文化圏
Ⅰ期 平成30年10月13日(土)~平成30年12月24日(月・休)
Ⅱ期 平成31年1月13日(日)~3月24日(日)
Ⅰ期 平成30年10月13日(土)~平成30年12月24日(月・休)
Ⅱ期 平成31年1月13日(日)~3月24日(日)
開催場所:相国寺承天閣美術館
休館日:会期中無休

ギガタウン・イン・テラタウン こうの史代の「漫符図譜」
平成30年11月22日(木)~平成31年4月2日(火)
樂家歴代の中から春にちなんだ作品を展覧します。
平成30年11月22日(木)~平成31年4月2日(火)
開催場所:京都国際マンガミュージアム
休館日:毎水曜(祝日のときはその翌日)
年末年始(12月26日~1月4日、2月4日~8日)
年末年始(12月26日~1月4日、2月4日~8日)
樂家歴代の中から春にちなんだ作品を展覧します。


企画展 京の塔をめぐる
平成30年12月13日(木)~平成31年6月3日(月)
平安時代後期の京都には数多くの塔が立ち、100基の塔に詣でた記録もあります。平安時代の京都に立っていた塔、そして今日、京都周辺に立っている塔を紹介します。
監修:京都大学大学院工学研究科教授 冨島義幸氏
同時開催!「旅の装い~平安貴族の外出~」(協力:風俗博物館)
平成30年12月13日(木)~平成31年6月3日(月)
開催場所:古典の日記念 京都市平安京創生館
休館日:毎火曜(祝日の場合翌日)
年末年始
年末年始
平安時代後期の京都には数多くの塔が立ち、100基の塔に詣でた記録もあります。平安時代の京都に立っていた塔、そして今日、京都周辺に立っている塔を紹介します。
監修:京都大学大学院工学研究科教授 冨島義幸氏
同時開催!「旅の装い~平安貴族の外出~」(協力:風俗博物館)

コンサート
パリ木の十字架少年合唱団 クリスマス・コンサート/大ホール
平成30年12月1日(土) 14時~
平成30年12月1日(土) 14時~
開催場所:京都コンサートホール
休館日:第1,3月曜日(休日に当る場合はその日以降の最初の休日でない日)、年末年始(12/28~1/4)

ROHM CLASSIC SPECIAL トーク&コンサート 作曲家シリーズ
ベートーヴェンの世界 三大ピアノ・ソナタ ~ベートーヴェンが愛した楽器 ~/ミュージックサロン
平成30年12月1日(土)~2日(日) 15時~
ベートーヴェンの世界 三大ピアノ・ソナタ ~ベートーヴェンが愛した楽器 ~/ミュージックサロン
平成30年12月1日(土)~2日(日) 15時~
開催場所:ロームシアター京都





パリ管弦楽団/大ホール
平成30年12月14日(金) 19時~
平成30年12月14日(金) 19時~
開催場所:京都コンサートホール
休館日:第1,3月曜日(休日に当る場合はその日以降の最初の休日でない日)、年末年始(12/28~1/4)


ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム“KIPPU”
ブルーエゴナク『sad』/ノースホール
平成30年12月14日(金)19時30分~・15日(土)15時~、19時~・16日(日)15時~
ブルーエゴナク『sad』/ノースホール
平成30年12月14日(金)19時30分~・15日(土)15時~、19時~・16日(日)15時~
開催場所:ロームシアター京都




金剛定期能
平成30年12月16日(日) 13時30分~ (解説13時20分~)
演目 能「三輪」「木賊」/狂言/仕舞
平成30年12月16日(日) 13時30分~ (解説13時20分~)
開催場所:金剛能楽堂
休館日:毎週月曜日(催しの開催に合わせて変更あり) 年末年始
演目 能「三輪」「木賊」/狂言/仕舞

漆原朝子&ベリー・スナイダー/アンサンブルホールムラタ
平成30年12月21日(金) 19時~
シューマン:ヴァイオリン・ソナタ 全3曲&3つのロマンス
平成30年12月21日(金) 19時~
開催場所:京都コンサートホール
休館日:第1,3月曜日(休日に当る場合はその日以降の最初の休日でない日)、年末年始(12/28~1/4)
シューマン:ヴァイオリン・ソナタ 全3曲&3つのロマンス

オーケストラ・ディスカバリー2018「Bravo ! オーケストラ」
第3回「ファンタジック!オーケストラ」 /大ホール
平成30年12月23日(日・祝) 14時30分~
第3回「ファンタジック!オーケストラ」 /大ホール
平成30年12月23日(日・祝) 14時30分~
開催場所:京都コンサートホール
休館日:第1,3月曜日(休日に当る場合はその日以降の最初の休日でない日)、年末年始(12/28~1/4)

是方博邦 (G)CHRISTMAS SPECIAL DAYS
平成30年12月15日(土)・16日(日)・19日(水)・20日(木)・22日(土)~24日(月・休)
開演:18時~19時30分 ※開演は日によって異なります
平成30年12月15日(土)・16日(日)・19日(水)・20日(木)・22日(土)~24日(月・休)
開演:18時~19時30分 ※開演は日によって異なります

南座発祥四百年 南座新開場記念
白井松次郎 大谷竹次郎 追善
京の年中行事
當る亥歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
平成30年12月1日(土)~26日(水) 昼の部10時30分~、夜の部16時30分~
演目:
〈昼の部〉第一 寺子屋/第二 鳥辺山心中/第三 ぢいさんばあさん/第四 新口村
〈夜の部〉第一 義経千本桜/第二 面かぶり/第三 弁天娘女男白浪/第四 三社祭
白井松次郎 大谷竹次郎 追善
京の年中行事
當る亥歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
平成30年12月1日(土)~26日(水) 昼の部10時30分~、夜の部16時30分~
開催場所:南座
休館日:公演によって異なる。
演目:
〈昼の部〉第一 寺子屋/第二 鳥辺山心中/第三 ぢいさんばあさん/第四 新口村
〈夜の部〉第一 義経千本桜/第二 面かぶり/第三 弁天娘女男白浪/第四 三社祭

京都市交響楽団 特別演奏会「第九コンサート」/大ホール
平成30年12月27日(木)~28日(金) 19時~
平成30年12月27日(木)~28日(金) 19時~
開催場所:京都コンサートホール
休館日:第1,3月曜日(休日に当る場合はその日以降の最初の休日でない日)、年末年始(12/28~1/4)

ノンバーバルパフォーマンス
『ギア-GEAR-』
月・水・金・土・日・祝 ※12月3日・5日・31日は休演
月・水・金・土 14:00~、19:00~ 日・祝 12:00~、17:00~
『ギア-GEAR-』
月・水・金・土・日・祝 ※12月3日・5日・31日は休演
月・水・金・土 14:00~、19:00~ 日・祝 12:00~、17:00~
開催場所:ノンバーバルパフォーマンス『ギア-GEAR-』
休館日:チケット電話受付・お問合せ:平日10:00-19:00 土日祝日9:00-19:00


会社設立30周年記念「RAGフォトコンテスト」
絶賛大募集中!
平成30年10月1日(月)~平成31年1月31日(木)
テーマ:この30年の間にライブスポットラグ店内で撮影された楽しい写真、感動写真、面白写真、アート写真
応募方法等:詳しくは → https://www.ragnet.co.jp/photocontest/
各賞/賞品
グランプリ (1点)/ライブスポットラグ金券5万円
準グランプリ(1点)/ライブスポットラグ金券3万円
アート写真賞、楽しい写真賞 、感動写真賞、面白写真賞(各賞1点)/ライブスポットラグ金券1万円
KIRINBEER賞(3点)/一番搾り(350ml缶)1ケース
絶賛大募集中!
平成30年10月1日(月)~平成31年1月31日(木)
テーマ:この30年の間にライブスポットラグ店内で撮影された楽しい写真、感動写真、面白写真、アート写真
応募方法等:詳しくは → https://www.ragnet.co.jp/photocontest/
各賞/賞品
グランプリ (1点)/ライブスポットラグ金券5万円
準グランプリ(1点)/ライブスポットラグ金券3万円
アート写真賞、楽しい写真賞 、感動写真賞、面白写真賞(各賞1点)/ライブスポットラグ金券1万円
KIRINBEER賞(3点)/一番搾り(350ml缶)1ケース

