開館時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月・火曜日(但し、12月24日、1月14日、2月11日は開館)、年末年始(12月25日~1月2日) |
交通 | 市バス100・206・207「清水道」下車 |
電話番号 | 075-532-4270 |
平成30年8月25日(土)~11月18日(日)
「印籠(いんろう)」は、もともと判子・印肉や薬の入れ物でしたが、江戸時代に人々のお洒落への欲求が高まると、装身具としても流行します。「緒締(おじめ)」は印籠の蓋の開閉をするためのもの、「根付(ねつけ)」は印籠の紐を着物の帯に通し腰元に吊り下げる際、滑り止めの役割を果たすものです。印籠は緒締・根付と一緒に用いられることが常でした。明治時代に入ると、日本人の洋装化等の影響により、印籠は実用性にこだわらない鑑賞品としても発展しました。本展覧会では、当館収蔵の印籠を緒締・根付とともに約90点展示します。彫刻・七宝・蒔絵・象嵌の細かな細工と併せて、印籠・緒締・根付、三者の取り合わせの妙もお楽しみください。
●主な出品作品
《蘭陵王蒔絵印籠》蒔絵:梶川、金工:濱野矩隨/緒締:秋草虫図 真彦/根付:秋草蟷螂図 無銘
《雨宿図蒔絵印籠》塩見政誠
《風流八橋図蒔絵印籠》山本春正
《栗根付》森田藻己
市バス100・206・207「清水道」下車
※交通の基本はJR京都駅を起点としています。(一部異なる場合があります)
※日時、内容、料金等は都合によって変更されることがあります。
平成30年5月3日(木)~平成31年2月28日(木) 10:00~18:00(最終入館17:30) 休館日 12月31日、1月1日、1月7日~9日 |
草間彌生 永遠の南瓜展 |
平成30年5月8日(火)~8月31日(金) ※休館日 6月1日・7月2日・8月1日・8月13日~16日 | 絞り染め 守護四神展 |
平成30年5月15日(火)~9月2日(日) |
2018年通年特別展「大西郷展」 第3期 薩長同盟から大政奉還へ |
平成30年5月17日(木)~9月17日(月・祝) | へうげものランキング30 |
平成30年5月26日(土)~8月19日(日) | 京のさきがけ |
平成30年6月9日(土)~8月19日(日) | 蛇足庵のコレクション 江戸のなぞなぞ -判じ絵- |
平成30年6月9日(土)~9月2日(日) ※7月18日・25日、8月の水曜日は開館 | ビッグコミック50周年展~半世紀のビッグな足跡~ |
平成30年6月14日(木)~12月1日(土) | 企画展 宮廷社会の食文化 |
平成30年6月23日(土)~10月1日(月) | 2014~2016年度 新収蔵品展 |
平成30年6月28日(木)~9月30日(日) | 蘭島閣美術館コレクション 京の日本画家が描く情景 |
平成30年6月29日(金)~9月18日(火) |
いま明治を考えるプロジェクト 特別展 明治150年 京都、写真の時代 |
平成30年6月30日(土)~8月26日(日) | 開館40周年 夏期展 樂焼って何だろう? 炎の中の赤と黒 |
前期 平成30年7月3日(火)~8月5日(日) 後期 平成30年8月8日(水)~9月30日(日) |
サンタフェ リー・ダークスコレクション 浮世絵最強列伝 ~江戸の名品勢ぞろい~ |
平成30年7月7日(土)~9月17日(月・祝) | 西尾維新大辞典~京都篇~ |
平成30年7月10日(火)~9月9日(日) | 平安博物館回顧展―古代学協会と角田文衞の仕事― |
平成30年7月14日(土)~8月19日(日) | シリーズ展2 「仏教の思想と文化 ―インドから日本へ― 特集展示 近世京都の寺社参詣」 |
平成30年7月14日(土)~10月26日(金) | 万華鏡あれこれ展 |
平成30年7月14日(土)~11月25日(日) | 特別展示「お公家さんのうつわ―京都御苑出土の古伊万里を中心に―」 |
平成30年7月21日(土)~9月2日(日) | 特集展示 謎とき美術!最初の一歩 |
平成30年7月28日(土)~9月2日(日) | サム・フランシスの色彩 -夏のアサヒビール大山崎山荘美術館コレクション |
平成30年8月1日(水)~10月7日(日) ※休館日:月曜日・祝日・8/11~17 | 新島襄のかお |
平成30年8月4日(土)~9月2日(日) | おさるのジョージ展 |
平成30年8月4日(土)~10月8日(月・祝) | バウハウスへの応答 |
平成30年8月7日(火)~9月9日(日) | 特集展示 百萬遍知恩寺の名宝 |
平成30年8月25日(土)~11月18日(日) | 企画展〈印籠・緒締・根付〉 |
平成30年8月29日(水)~10月8日(月・祝) | 生誕110年 東山魁夷展 |