元旦より14日間本堂薬師堂において、五穀豊穣、万民快楽、諸願成就を祈る修正会法会が厳修され、結願日にあたる1月14日の夜、精進潔斎した少年、青壮年の信徒が二組に分かれ、褌一つの裸形となり、水垢離をとったのち、阿弥陀堂広縁で、裸体をもみ合い、すり合い、両手を頭上高く拍ち合わせ「頂礼(ちょうらい)頂礼」と連呼し、寒夜の空もとどけとばかりに踊りつつ祈願をこめる荘重な祭典が繰り広げられる。
踊りに用いられた下帯の晒を、妊婦の腹帯として使用すると安産するというご利益があり、厚い信仰を集めている。
![]() |
法界寺 | 真言宗醍醐派の古刹で、通称日野薬師ともいう。藤原氏の北家にあたる日野家の菩提寺で、1051年(永承6)日野資業が薬師如来像を造って、日野家伝来の小像の薬師如来を胎内に収め、薬師堂を... | 詳細を見る |
---|
![]() |
法界寺 | 東光山と号し、日野薬師ともいう。永承6年(1051)日野資業(ひのすけなり)の本願によって創建された。もと天台宗であったが、いまは真言宗醍醐派に属する。
代々日野家の一族... |
詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
法界寺 | 真言宗醍醐派の古刹で、通称日野薬師ともいう。藤原氏の北家にあたる日野家の菩提寺で、1051年(永承6)日野資業が薬師如来像を造って、日野家伝来の小像の薬師如来を胎内に収め、薬師堂を... | 詳細を見る |
日野誕生院 | 本願寺第20代広如宗主の文政11年(1828)9月、宗祖親鸞聖人のご誕生の地を顕彰して、ここに一つの堂宇が建てられた。これが日野誕生院のはじまりである。当初、この堂宇を有範堂または宝物堂... | 詳細を見る | |
![]() |
恵福寺 | (沿革)伏見は醍醐の南、日野の山すそにあり、宇治と隣接している。近くには法界寺(国宝)、親鸞上人の日野誕生院がある。また方丈石も歩いて15分ぐらいの山中にある。創建年代は鎌倉時代後期... | 詳細を見る |
|
恵福寺 | 当寺は,盛尊上人(1331没)が鎌倉時代に法界寺の塔頭として創建されたと考えられている。創建時は天台宗の寺院であった。 戦国時代突入のきっかけとなった応仁の乱(1467~1477)からお... | 詳細を見る |