|
護王神社
|
桓武天皇に平安京遷都を進言し、その造営に貢献した和気清麻呂と、その姉で戦乱で身寄りを亡くした多くの孤児達を養育した和気広虫を祀る。境内には清麻呂の難を救った猪にちなみ、狛いのし... |
詳細を見る
|
|
護王大祭
|
4月4日、護王神社。奈良時代の末、弓削道鏡が偽の神託によって皇位を奪おうとした際、当社の祭神、和気清麻呂公が宇佐八幡宮におもむき真の神託を受けて、その企みをしりぞけた事にちなむ。... |
詳細を見る
|
|
厳島神社
|
京都御苑間ノ町口を入った池のそばに建つ。平清盛が母祇園女御のため厳島神社の神を祀ったのが始まり。祇園女御も祀る。池と傍らの拾翠亭はもと九条家のもので、この社は同家の鎮守社だった... |
詳細を見る
|
|
白雲神社
|
京都御苑内に鎮座。旧西園寺家の鎮守社で、祭神は市杵島姫命、妙音弁財天とも称し、音楽の神様としても信仰されている。1224年(元仁1)、西園寺公経が北山殿(現在の金閣寺の地)造営の際に... |
詳細を見る
|
|
菅原院天満宮神社
|
菅原氏の邸宅「菅原院」があったところで、菅原道真、その父祖が祀られる。菅原道真の父是善ら祖父清公以来三代が居住し、道真生誕の地と伝えられる。道真没後、その菩提を弔うために菅原院... |
詳細を見る
|
|
宗像神社
|
京都御苑内に鎮座。主祭神は宗像三女神である多紀理比売命・多岐津比売命・市岐嶋比売命。北家藤原氏の祖、藤原冬嗣が795年(延暦14)桓武天皇の許しを得て、平安京の東西両市の守護神として... |
詳細を見る
|
|
京都御所
|
京都御苑の中央北部にある。(東西約250メートル、南北約450メートルの)築地塀と清流の溝に囲まれた広い域内の建物で、現在のものは江戸末期の1855年(安政2)に再建したもので、一部は平安... |
詳細を見る
|
|
一条通
|
京都市街地中央部の東西路。東の烏丸通から西の右京区宇多野まで。西大路通から西へ延び、一条街道と称されたが、現在は西大路通から東と同じように一条通と称する。平安京の北端を東西に走... |
詳細を見る
|
|
新町通
|
京都市街地中央部の南北路。北は上賀茂橋から南は十条通南まで。平安京の町尻小路に当たる。明治中ごろまでは北は鞍馬口通から南は七条通までだったが、市街地の拡大で延びた。丸太町通近く... |
詳細を見る
|
|
京都府立府民ホール
|
1階席の床が94面に分割された電動昇降床で、公演の魅力を最大限に引き出すステージと客席づくり、多彩な演出が可能。音楽、舞踊、演劇など様々な舞台芸術の場、及び芸術鑑賞の場として府民を... |
詳細を見る
|
|
聖アグネス教会
|
英国国教会の流れをくむ日本聖公会に属する教会。明治の初めから英国・米国の宣教師が日本各地で伝道活動を行ったが、京都では1889年以降、積極的に伝道が行われた。この聖堂は、平安女学院... |
詳細を見る
|
|
金剛能楽堂
|
金剛能楽堂は、京都の中でも特に能楽と関わりの深い、かつての室町幕府の「花の御所」の近く(現在の京都御所の西向かい)に平成15年開館しました。百五十余年の星霜を経た室町の旧金剛能楽... |
詳細を見る
|
|
京都府庁
|
京都府庁旧本館は1904年(明治37)に建設された煉瓦造2階建築、後期ルネッサンス様式を採り入れたロの字形で各府県庁舎では現存最古。建築史的な価値も高く国の重要文化財に指定されている。... |
詳細を見る
|
|
蛤御門
|
京都御苑の西側、もとは新在家御門といい、閉じていたが天明の大火(1788)の際、開門、‘焼けて口あく蛤’にたとえて蛤御門とよばれる。1864年(元治1)7月19日、長州軍と薩摩・会津連合軍が... |
詳細を見る
|
|
安達くみひも館
|
京くみひもをはじめ、世界各地のくみひもの粋が見学できる。綾竹足打ち台など道具類も陳列、くみひもの製品と使途が一目瞭然。希望者は実地にくみひもの製作を体験する事ができる。実技指導... |
詳細を見る
|
|
樂美術館
|
樂焼窯元、樂家に隣接してたてられている。初代長次郎以来450余年、樂家歴代の作品を中心に、樂家に伝わった茶道具工芸品、関係古文書など所蔵品は1200点を超える。設立:1978(昭和53)年樂... |
詳細を見る
|
|
公益財団法人 益富地学会館
|
益富地学会館は、地学に興味と関心を持つ人々の集いの場となっており、研究設備の他に1万冊を超える地学関係図書を所蔵し、会員に公開しています。標本展示室では、世界中の鉱物・化石・岩石... |
詳細を見る
|
|
中信美術館
|
丸みを帯びたうすい橙色の壁面や銅板葺の屋根、渦巻きの連鎖モチーフの門扉、花や虫がデザインされたイタリア製の鉄扉など、南欧風の瀟洒な外観も魅力的な美術館。特別企画展のほか、(公財... |
詳細を見る
|
|
京都守護職屋敷跡
|
幕末の政治・治安の維持に対処するため1862年(文久2)江戸幕府が設置した職名の一つ。会津藩主松平容保が就任。翌3年、今の京都府庁・第二日赤病院・梅屋校におよぶ広い地域の民有地99,000... |
詳細を見る
|
|
富岡鉄斎邸跡
|
今は京都府議会の公舎。和風2階建、面積1,211平方メートル(367坪)。3階建洋館は生前に建てた書庫。鉄斎は1882年(明治15)から1924年(大正13)89歳で没するまでここで起居し天分と個性を... |
詳細を見る
|
|
旧二条城跡
|
この一帯は1569年(永禄12)織田信長が将軍足利義昭のために造営した二条城(現二条城とは別)の跡である。堀をめぐらせ、高い石垣に櫓を設け、城内も庭園や建物に粋を凝らした堅固で華麗な... |
詳細を見る
|
|
NTT西日本 西陣ビル
|
1921年(大正10)京都中央電話局西陣分局として開局。鉄筋コンクリート造三階建。設計は逓信省技師岩元禄で、唯一の現存作品。正面の二階部分まで半楕円形にレリーフを並べ、出入口の中央と... |
詳細を見る
|
|
菅原院天満宮神社 菅公初湯井
|
菅原院天満宮社境内にある、菅原道真産湯の井と伝える石台形花崗岩製の井戸。ごく最近(平成22年)産湯の井を掘削し清らかな水が出て、参拝客に喜ばれている。また、御遺愛の灯籠もある。探... |
詳細を見る
|
|
安達くみひも館(体験・見学)
|
・展示-室町時代から江戸、現代にいたる貴重な紐(ひも)、復元品。丸台、角台等いろいろな組台。・体験は要予約、有料 Cコース 携帯ストラップ 2.160円 Dコース くみひもブレスレッ... |
詳細を見る
|
|
樂美術館(体験・見学)
|
初代長次郎から現在の15代まで、450年もの間作り伝えられた樂家歴代の作品を収蔵。樂茶碗を中心に茶道工芸品・古文書等を収蔵し、年に4回テーマを変えて展覧会を開いている。樂歴代作品によ... |
詳細を見る
|
|
山田松香木店
|
江戸期明和・寛政年間の創業以来、香木を取り扱う老舗。ここでは香についての説明を受けたあと、三種の香りを聞き分けるミニ聞香体験や、香原料をそれぞれのお好みに合わせて調合する匂袋作... |
詳細を見る
|
|
京都御苑
|
京都御所と仙洞御所、大宮御所、京都迎賓館を包含する東西700メートル、南北1300メートルの広大な緑地で、環境省の管理する国民公園。禁門の変で有名な蛤御門など四方から自由に出入りでき、... |
詳細を見る
|
|
京都ブライトンホテル
|
・室数182室(洋室182室)・宿泊料金 ※料金は税金まで含んだ総額を表示しております お1人様当り12000円~(1室2名利用の場合)*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・... |
詳細を見る
|
|
御所西京都平安ホテル
|
・室数88室(和室19室・洋室69室)・宿泊料金 シングル 8,000円~ツイン 14,000円~*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平日・休前日などにより... |
詳細を見る
|
|
新春展 樂歴代 変わる−時代・元号・歳・代−
|
|
詳細を見る
|