真宗・仏教・歴史・文学・芸術など広範囲にわたる貴重な資料約1万2千点を収蔵する当博物館は、これらの文化資産を広く公開するために、2003年10月より一般公開している。
真宗・仏教文化財の収集・研究を中心とした、特色ある博物館をめざしている。
ホームページ http://www.otani.ac.jp/kyo_kikan/museum/index.html
![]() |
曙寺 | 山号を瑞芝山(ずいしざん)という黄檗宗(おうばくしゅう)の寺である。 後水尾上皇が鎮宅霊符神(ちんたくれいふじん)を貴船の奥の院より勧請せられ、隠元禅師(いんげんぜんし)の... |
詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
上善寺 | 千松山遍照院(せんしょうざんへんしょういん)と号する浄土宗の寺院である。 寺伝によれば、貞観5年(863)に、僧円仁により、天台密教の道場として、千本今出川(上京区)に創建... | 詳細を見る |
![]() |
菊花展<京都府立植物園> | 10月20日~11月15日、京都府立植物園。大菊、小菊(懸崖作り・盆栽作り)、古典菊などおよそ1000本が展示され、販売もある。大芝生地特設展示場にて。地下鉄/北山駅下車すぐ。市バス/植物園... | 詳細を見る |
![]() |
さつき展 | 5月下旬、植物園会館展示室にて。京都府立植物園。樹齢50年以上の老木や「絞り咲き」と呼ばれる花など、色鮮やかなサツキ50点あまりが展示される。5月27・28日の2日間は植物園会館の展示室に... | 詳細を見る |
![]() |
上善寺 | 貞観5年(863)円仁が天台密教の道場として創建する。文明年間、寺門を再興した春谷盛信は、後土御門天皇・後柏原天皇 両帝の戒師をつとめる。また、後柏原天皇は当寺に行幸して「善光寺如来... | 詳細を見る |
![]() |
閑臥庵 | 黄檗宗。後水尾法皇が御信仰篤く、もと梶井常修院の宮の院邸を献上されたものである。初代隠元禅師から六代目の黄檗山萬福寺管長千呆禅師を招いて1671年に開山した。法皇より「閑臥庵」の勅... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
室町通 | 京都市街地中央部の南北路。北は北山通から南は十条通南までだが、東本願寺、京都駅で中断。平安京の室町小路に当たる。通り名の由来は室があったためとか、室町川が流れていたからともいう... | 詳細を見る |
![]() |
京都市北文化会館 | 北部地域における文化活動の拠点として、音楽、演劇、舞踊等の公演その他の文化的な催物及び講習、研修、会議等に利用できる施設で、北文化会館は、京都市で4番目の地域文化会館として平成... | 詳細を見る |
![]() |
京都府立植物園 | 日本最古の公立総合植物園として1924年(大正13)の開園。総面積約24万平方メートル、収集栽培植物は約1万2000種類。広大な大芝生地、桜林、ばら園、植物生態園などがあり、日本最大級の回遊... | 詳細を見る |
北大路商店街振興組合 | 地下鉄北大路駅下車、北大路通にでると戦前からあった「上総会」という任意団体がアーケード建設を目標に法人化した商店街がある。その南端にほぼ隣接するように大谷大学があり、大学生を中... | 詳細を見る | |
紫明商店会 | 昭和62年に「緑と憩いのあるヘルシータウンの創造」をテーマに紫明商店会が発足。平成6年には法人化し環境整備、街づくり策定事業に積極的に取り組む。大型店の出店に対応するため平成8年... | 詳細を見る | |
新町商店街 | 昭和5年洛北新都市計画、土地区画整理により、新興住宅地として開け、自然発生的に出来た商店街。戦後は新町商店会と新町京極会が別々にあったが昭和40年に街路灯設置をきっかけに合併、... | 詳細を見る | |
鞍馬口商店連盟会 | 地下鉄鞍馬口駅を区内に持ち、近くの大型店と連携したイベントを開催したこともある。地域住民と旅行や鮎釣りに行くなど、交流が盛んだった商店街。近くの上御霊神社で夜店をしたり、くじ引... | 詳細を見る | |
みやこ鳥 | ◎料理種別-京料理・千鳥鍋・すき焼 ●おすすめコース ・会席 6,000円~10,000円 ・千鳥鍋 3,800円 ●サービスメニュー ・鳥すき焼き 3,400円 ・鴨川弁当 3,600円、4,300円 ... | 詳細を見る |