「一五年戦争」の実相を、被害・加害の両面にわたって展示するとともに、冷戦後の世界構造の変化と、そこで引き起こされる紛争・戦争についても展示しています。また、展示室「平和をもとめて」では、飢餓・貧困、人権抑圧、地球環境問題など、人間能力の開花を疎外するさまざまな「暴力」と、それを克服するために活動する市民団体(NGO)を紹介。さまざまな角度からの「京都からの平和発信」の紹介をおこなっています。戦没画学生の遺作、遺品を展示する「無言館」(長野県上田市)の協力を得て、「『無言館』/京都館-いのちの画室」もあります。
1992(平成4)年開設。
ホームページ
http://www.ritsumei.ac.jp/
交通案内 | JR・近鉄 京都駅、阪急大宮駅、京阪三条駅、JR・地下鉄二条駅から市バス終点立命館大学前下車 徒歩5分 |
---|---|
駐車場情報 | 団体見学に伴う大型バス要相談 |
車椅子による見学 | 可 |
拝観・開館時間 | 9:30~16:30 |
見学所要時間 | 約1時間30分 |
休日・休館 | 毎週月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、夏期休暇(9/1~9/7)、年末年始(12/26~1/5) |
料金 | 展示室 団体割引 (20人以上) 大人 400円 350円 大学生 400円 350円 高校生 300円 250円 中学生 300円 250円 小学生 200円 150円 (就学前児童 無料) 世界報道写真展開催期間中は大人・大学生500円。(団体割引の設定はなし) |
予約方法 | 団体見学のみ予約が必要 ボランティアガイドによる展示案内は2週間前までに予約のこと(無料) |
備考 | 受付終了:16:00 小中学校を中心に幅広い年齢層の来訪者があり、2016年度は累計来訪者数が100万人を超えました。 |
きぬかけの路を歩く1:金閣寺~等持院A | その昔、宇多天皇が初夏に雪景色を見たいと衣笠山に絹をかけたという伝承にちなむ路。鹿苑寺(金閣寺)や足利氏の菩提所である等持院など古刹のほか、ユニークな博物館・美術館にも立ち寄れ... | 詳細を見る |
---|---|---|
きぬかけの路を歩く1:金閣寺~等持院B | その昔、宇多天皇が初夏に雪景色を見たいと衣笠山に絹をかけたという伝承にちなむ路。鹿苑寺(金閣寺)や足利氏の菩提所である等持院など古刹のほか、ユニークな博物館・美術館にも立ち寄れ... | 詳細を見る |
きぬかけの路を歩く1:金閣寺~等持院C | その昔、宇多天皇が初夏に雪景色を見たいと衣笠山に絹をかけたという伝承にちなむ路。鹿苑寺(金閣寺)や足利氏の菩提所である等持院など古刹のほか、ユニークな博物館・美術館にも立ち寄れ... | 詳細を見る |
立命館大学国際平和ミュージアム 2018年度春季特別展 ヤズディの祈り-林典子写真展- |
平成30年4月14日(土)~7月16日(月・祝) 月曜日休館(ただし7/16は開館) フォトジャーナリスト、林典子氏による少数民族ヤズディの写真展。独自の宗教をもち主に中東地域を本拠に暮らしてきたヤズディは、2014年、イスラム過激派組織ISによって多数が殺害され、... |
詳細を見る |
---|
![]() |
平野神社 | 延暦年間(9世紀初頭)平安遷都に伴って大和から遷座した今木神(いまきのかみ)・久度神(くどのかみ)・古開神(ふるあきのかみ)・比売神(ひめのかみ)の四座を祀る旧官幣大社である... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
六請神社 | 北山と号する臨済宗相国寺派の別格本山で、足利義満が応永4年(1397)に営んだ山荘・北山殿を、その死後、禅寺に改め、義満の法号をとって鹿苑寺と名付けたものである。 金閣(舎... |
詳細を見る |
![]() |
等持院 | 山号を万年山といい、もと仁和寺の一院であったが、南北朝時代の暦応4年(興国2年・1341)に足利尊氏が夢窓国師を開山として中興し、三条高倉の等持寺の別院とした。延文3年(正平... | 詳細を見る |
![]() |
桜花祭 | 4月10日、平野神社。花山天皇の985年(寛和1)花山天皇が平野神社に行幸、皇胤繁栄を祈ったことに由来する。午前中本殿で桜花祭(祭典)の後、花山天皇陵を参拝。午後は鳳輦をはじめ天平の織... | 詳細を見る |
![]() |
等持院 | 足利将軍家の菩提寺。暦応4年(1341)年足利尊氏が等持寺の別院として夢窓国師を開山として創建。尊氏の死後、その墓所となり、等持院と改めた。庭園は東西に分かれ、西の庭は芙蓉池と... | 詳細を見る |
![]() |
平野神社 | 794年(延暦13)平安遷都の際、この地に遷座。朝廷も崇敬され、たびたび行幸。のち源氏、平家の氏神となる。現在の社殿は寛永年間(1624-44)の造営で平野造とよばれ本殿は重文。伊勢神宮、... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
わら天神宮 | 祭神のコノハナサクヤヒメは北山天神丘に古代から祭られていたが、1397年(応永4)足利義満が金閣寺造営のさい鎮守神として現在地に遷座した。昔から安産の神として‘はら帯天神’、‘わら天神’... | 詳細を見る |
![]() |
例祭 | 4月第1日曜、わら天神。無病息災、家内安全を祈る祭典。境内射場で御弓儀が行われ、その後神幸祭が行なわれる。また、3基の神輿が氏子域を巡行する。市バス15.50.55.101.102.204.205系統わら... | 詳細を見る |
御鎮座記念祭・奉灯祭 | 9月14日、平野神社。同神社が現在の境内に御鎮座になった記念の祭典。約600張の提灯の灯りが揺らめく中、火打ち石で火を点火し献燈する。拝殿で日本舞踊、山城舞楽、剣舞などの奉納が行われ... | 詳細を見る | |
![]() |
秋季大祭<わら天神> | 10月26日、わら天神。秋の収穫に感謝する摂社の六勝神社の祭。本殿での祭典の後、大蔵流茂山千五郎社中による狂言、その後、京都山内派刀新會による居合抜刀術の演武が奉納される。2~3演目... | 詳細を見る |
名月祭 | 旧暦8月15日、平野神社。琴や尺八の演奏、日本舞踊、雅楽の演奏などが奉納される。抹茶の接待もある。市バス/衣笠校前下車、徒歩2分。問合先:平野神社075-461-4450。見学自由。本殿 6:30 ... | 詳細を見る | |
![]() |
きぬかけの路 | 金閣寺から仁和寺までの2.5キロ。市道衣笠・宇多野線沿道には両寺のほか龍安寺、衣笠山など寺院・名勝が楽しめるルート。また京都府立堂本印象美術館や等持院にも立ち寄ることができる。道名... | 詳細を見る |
![]() |
京都府立堂本印象美術館 | 豊かな歴史と自然に溢れる金閣寺から龍安寺、仁和寺に至る「きぬかけの路」に立地する近代日本画の大家堂本印象(1891~1975)の美術館。昭和41年に建てられた美術館は、外装から内装まです... | 詳細を見る |
![]() |
末川記念会館 | 立命館大学キャンパス内にある。昭和58(1983)年に故末川博立命館名誉総長の偉業と遺徳を顕彰し、その精神の継承発展を図るため、建設された。故末川名誉総長の学問的・社会的業績ならびに... | 詳細を見る |
ギャラリー雅堂 | 四季折々に美しい京都の風景を、日本の伝統技術である木版画で国内外に多くのファンを獲得している井堂雅夫のオフィシャルギャラリーです。井堂雅夫の木版画をはじめ、肉筆画を含めた作品の... | 詳細を見る | |
![]() |
等持院庭園 | 足利将軍家の菩提寺。暦応4年(1341)年足利尊氏が等持寺の別院として夢窓国師を開山に創建。尊氏の死後、その墓所となり、等持院として改めた。庭園は東西に分かれ、西の庭は芙蓉池と称... | 詳細を見る |
![]() |
立命館大学国際平和ミュージアム 2018年度春季特別展 ヤズディの祈り-林典子写真展- |
フォトジャーナリスト、林典子氏による少数民族ヤズディの写真展。独自の宗教をもち主に中東地域を本拠に暮らしてきたヤズディは、2014年、イスラム過激派組織ISによって多数が殺害され、... | 詳細を見る |