京都市街地中央部の南北路。北は鞍馬口通から南は五条通まで。一条通から南は平安京の東京極大路に当たる。豊臣秀吉の京都改造で洛中の寺院をこの通りに集めたのが通り名の由来。1895年(明治28)から1926年(大正末)まで市街電車が走った。丸太町通から南へ商店街が続く。
梶井基次郎ゆかりの地をたどる | 京都大学-熊野神社-丸太町通-寺町通-裏寺町通-四条通学生の街京都。その学生を支えてきた古本屋の立ち並ぶコース。梶井基次郎の小説『檸檬』は、そんな家並みの中の果物屋で買い求めた... | 詳細を見る |
---|
豊臣秀吉 | 安土桃山期の武将。尾張(愛知県)生まれ。織田信長の家臣となり信長死後、全国統一。朝鮮半島の侵略に出兵。京都では聚楽第を建設。市中寺院の集中、御土居築造、新町割つくりなど京都改造... | 詳細を見る | |
---|---|---|---|
![]() |
一条通 | 京都市街地中央部の東西路。東の烏丸通から西の右京区宇多野まで。西大路通から西へ延び、一条街道と称されたが、現在は西大路通から東と同じように一条通と称する。平安京の北端を東西に走... | 詳細を見る |
![]() |
五条通 | 京都市街地中央部の東西幹線路。東は清水寺近辺から西は右京区西京極の葛野西通まで。平安京の六条坊門小路に当たる。豊臣秀吉が五条通(現松原通)の五条橋を六条坊門に移し、五条橋通と呼... | 詳細を見る |
![]() |
丸太町通 | 京都市街地中央部の東西幹線路。東は鹿ヶ谷通から西は右京区嵯峨釈迦堂大門町まで。平安京の春日小路に当たる。通り沿いの西堀川に材木商が多く、この名称がついたという。幕末以後、鴨川か... | 詳細を見る |
平安京 | 794年(延暦13)、桓武天皇により長岡京から平安京への遷都が発せられ、新京を東西約4.5キロ、南北約5.2キロのやや南北に長い長方形に区画し、その中央北部に大内裏、その南面中央の朱雀門か... | 詳細を見る |
|
岬神社 | 祭神は「倉(うか)稲(の)魂(みたまの)命(みこと)」と「石(せき)栄(えいの)神(かみ)」の二柱(柱は神様を数える
単位)。農耕・商売・土木・金工など諸業の繁栄、火難除けなどの 災厄除けに... |
詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
安養寺(倒蓮華寺) | 浄土宗西山禅林寺派に属する寺である。由緒はきわめて古く、寛仁2年(1018)恵心僧都が奈良県當麻(たいま)に建てた蓮台院が当寺の起こりで、ついで恵心の妹安養尼が居住して安養寺... | 詳細を見る |
加賀藩邸跡 | この高瀬川の西側、河原町通にいたる間は、江戸時代、加賀(石川県)藩の藩邸があった。藩邸がはじめておかれたのは、江戸初期で、古絵図には高瀬川の橋に、加賀橋の名が残っている。藩邸... | 詳細を見る | |
![]() |
大船鉾 | 神(じん)功(ぐう)皇后(こうごう)の朝鮮出兵伝説にちなみ、鉾全体で船型をかたどり、後祭りの最終を飾る鉾である。屋形中央部に神功皇后、屋形前部に副将住吉(すみよし)明神(みょうじん)、艫(... | 詳細を見る |
![]() |
御所八幡宮 | 応神天皇、神功皇后、比売(ひめ)神の三神を祭神とする。もと御池堺町西南角御所八幡町にあったが、太平洋戦争中、御池通の強制疎開によってこの地に移転した。 この八幡社を御所八幡... |
詳細を見る |
![]() |
佐久間象山 大村益次郎遭難の地 | 元治元年(1864)7月11日の夕刻、この路上を馬に乗って通りかかった佐久間象山は、刺客に襲われて斬られ即死した。 象山は信濃(長野県)松代藩士で、洋学・砲術を学び、開国論... |
詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
三条大橋 | この橋の架けられた年代については明らかでなく、室町時代前期には、すでにごく簡素な構造をもつ橋として鴨川に架けられていたものと推定されるが、本格的な橋となったのは天正18年(1... | 詳細を見る |
![]() |
瑞泉寺 | 慈舟山(じしゅうざん)と号し、浄土宗に属する。豊臣秀吉の甥、豊臣秀次(ひでつぐ)の菩提を弔うために建立された寺である。 秀次は、秀吉の養子となり、関白の位を継いでいたが、秀... |
詳細を見る |
![]() |
夏目漱石の句碑 | 木屋町に宿をとりて川向の御多佳さんに 春の川を 隔てゝ 男女哉 漱石 句碑は昭和四十一年(一九六六)十一月、「漱石会」が明治の文豪夏目漱石(一八六七~一九一六)の生誕一〇〇年... |
詳細を見る |
![]() |
彦根藩邸跡 | ここから西方、この高瀬川と河原町通の間、江戸時代後期に、彦根藩邸があった。藩邸がおかれたのは比較的新しく、19世紀の初めからである。なお藩邸の北側、南側ともに、高瀬川の舟入(... | 詳細を見る |
矢田寺(矢田地蔵尊) | 金剛山矢田寺と号する西山浄土宗の寺で、通称、矢田寺の名で知られている。 寺伝によれば、当寺は、平安時代の初め、大和国(奈良県)の矢田寺の別院として五条坊門(下京区)に創建さ... |
詳細を見る | |
![]() |
山脇東洋解剖碑所在墓地 | 誓願寺墓地内に、江戸中期の医者山脇東洋(1705~62)はじめ山脇家が解剖した遺体の供養碑がある。東洋は丹波亀岡の生まれ。山脇玄修に学んで養子となり、後藤艮山(こんざん)に古... | 詳細を見る |
![]() |
火除天満宮 | 当社は天正7年(1579)、九州での兵乱を避けるため、筑紫国大宰府(つくしのくにだざいふ)から一人の老神官が菅原道眞の像を背負って入洛し、六条通周辺に祀ったのが始まりといわれる... | 詳細を見る |
|
坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地 | この地は,慶応(けいおう)三年(一八六七)十一月十五日,維新の功労者である土佐藩海援隊長の坂本(さかもと)龍(りょう)馬(ま)(一八三五~一八六七)が盟友である陸援隊長の中岡(なかおか)... | 詳細を見る |
![]() |
本能寺 | 法華宗本門流の大本山で、応永22年(1415)、日隆上人によって創建された。 当初は本応寺と称していたが、永享5年(1433)、六角大宮に移転した際、本能寺と名を改め、更に... | 詳細を見る |
![]() |
本間精一郎遭難地 | 文久2年(1862)閏(うるう)8月20日夜、勤王の志士本間精一郎はここで斬られた。精一郎は越後(新潟県)の人。江戸に出て勉強し、安政大獄ののち京都にのぼって尊王攘夷(そんの... | 詳細を見る |
神輿洗と宮川 | 祇園祭の神事のひとつである神輿洗(みこしあらい)式は、八坂神社の神様たちの神輿を清めるため、例年七月十日と二十 八日に四条大橋の上で行われる。
神(しん)幸(こう)祭(さい)は七月十... |
詳細を見る | |
![]() |
誠心院 | 華嶽山東北寺(かがくざんとうぼくじ)誠心院と号する真言宗泉涌寺派の寺で、通称和泉式部(いずみしきぶ)の名で知られている。 寺伝によれば、関白藤原道長が、女(むすめ)の上東門... | 詳細を見る |
![]() |
高瀬川一之船入 | 川の西方の堀割を一之船入という。高瀬川は慶長16年(1611)頃角倉了以が開いた運河でここを通行する高瀬舟の荷物のあげおろしをする船溜所を船入といった。角倉氏は保津峡の開発等... | 詳細を見る |
![]() |
蛸薬師 | 妙心寺といい、浄土宗に属する。本堂には薬師如来の石像を安置している。 昔、この寺は二條室町にあったが、付近に水澤があったので、水上(みなかみ)薬師または澤薬師(たくやくし)... | 詳細を見る |
天誅組 吉村寅太郎寓居跡 | この地、すなわちもと木屋町三条上る35番路地は、幕末の勤王志士吉村寅太郎が文久3年(1863)に仮住まいをしていた場所である。このあたりは、高瀬川の舟運によってにぎわい、幕末... | 詳細を見る | |
![]() |
土佐藩邸跡 | この高瀬川を渡った西側、西は河原町通にいたる間、元立誠小学校あたりは、江戸時代、土佐藩(高知県)の藩邸があった。高瀬川に面しても門が開かれ、高瀬川には土佐橋が架かっていた。藩... | 詳細を見る |
![]() |
日本映画発祥の地 | 当地は明治三十年(一八九七),実業家であり、後に大阪商工会議所会頭も務めた稲畑(いなばた)勝(かつ)太郎(たろう)(一八六二~一九四九)が日本で初めて映画(シネマトグラフ)の試写実験... | 詳細を見る |
![]() |
後藤象二郎寓居跡 | このあたりは,土佐藩士であり、後に明治新政府でも活躍した後藤象二郎(一八三八~一八九七)が京都に滞在中、常宿とした醤油商「壷屋」があった所である。 後藤象二郎は義叔父である吉田... | 詳細を見る |
![]() |
瑞泉寺 | 1611年(慶長16)角倉了以が豊臣秀次とその一族の菩提を弔うため建立した寺。浄土宗西山禅林寺派。豊臣秀吉から関白の位を譲られ聚楽第に住した秀次が、謀反の疑いをかけられて1595年(文禄4... | 詳細を見る |
![]() |
誓願寺 | 誓願寺は京都の中心地、新京極通りのど真ん中にある「浄土宗西山深草派」の総本山です。創建は、はるか飛鳥時代まで遡り、その長い歴史の変遷の中、「法然上人」「西山国師」「立信上人」と... | 詳細を見る |
![]() |
新京極 | 北は三条通から南は四条通に至る約500メートルのこの通りを新京極通といい,通り名は平安京の最も東に位置した東京極大路(現在の寺町通)の東側に新しく作られた通りであることに由来す... | 詳細を見る |
![]() |
蛸薬師堂 | 養和元年(1181年)室町の林秀が、比叡山の御本尊薬師如来の夢告により与えられた伝教大師が彫られた石仏の薬師如来をおまつりした六間四面の堂を作り、永福寺と名付けられたのが始まり。善... | 詳細を見る |
誠心院 | 和泉式部を初代の住職とし、和泉式部の墓と言われる、宝篋印塔(高さ約4m)があります。この墓碑は、謡曲、「誓願寺」にも出てきます。式部ゆかりの石像二十五菩薩をはじめ、多くの石像物が... | 詳細を見る | |
![]() |
策伝忌 | 戦国時代、誓願寺の第五十五世法主「安楽庵策伝上人」は、優れた説教師であるとともに、松永貞徳・小堀遠州らと親交を深めた文化人でもありました。策伝上人は、ともすれば小難しくなりがち... | 詳細を見る |
和泉式部忌 | 3月21日、誠心院。平安時代の女流歌人であり、当院の初代住職とされる和泉式部の命日にあたるこの日に法要が行なわれる。境内には和泉式部の墓と伝わる石塔があり、当日は上東門院から賜った... | 詳細を見る | |
![]() |
西光寺<中京区> | 浄土宗西山深草派。山号北亀山。本尊阿弥陀如来。弘安年間(1278~1288)後宇多天皇から下賜され、寅薬師と称した薬師如来を安置するため、御倉堂を建立したのが始まりと伝わる。この薬師如... | 詳細を見る |
![]() |
浄教寺 | 浄土宗。山号多聞山。堂号燈籠堂。承安年間(1171~75)平重盛が東山小松谷の邸内に築いた燈籠堂が前身で、四十八間の精舎を建て、各柱間毎に一体ずつ計48体の阿弥陀仏を安置し、48個の燈籠... | 詳細を見る |
![]() |
錦天満宮 | 祭神は天満天神。「錦天満宮」と呼ばれる。長保年間(999~1004)、菅原道真公の旧邸菅原院の旧殿を、源融公の六条河原院跡地に移し、歓喜寺とした、その際道真公の霊を祀って鎮守社とし、12... | 詳細を見る |
![]() |
八坂神社御旅所 | 八坂神社の御旅所は古くは大政所御旅所・少将井御旅所の2ヶ所があったが、1591年(天正19)に豊臣秀吉の命により四条京極一ヶ所に移転した。1912年(明治45)四条通り拡幅に伴い現在の姿と... | 詳細を見る |
![]() |
木屋町通 | 京都市街地東部の南北路。北は二条通から南は七条通まで。角倉了以による高瀬川の開削に伴い開通。通り名は高瀬川で搬入する木材、薪炭を商う店が多かったためで、初めは樵木町通と呼んだ。... | 詳細を見る |
![]() |
堺町通 | 京都市街地中央部の南北路。北は丸太町通から南は五条通までだが、仏光寺通と高辻通間は中断。豊臣秀吉の京都改造で開通したといわれる。西方の高倉通までが町家で、この通りが原野と町家の... | 詳細を見る |
![]() |
三条大橋 | 東山区と中京区の境の鴨川に架かる橋。1590年(天正18)に豊臣秀吉が大改修したときの銘入り擬宝珠が残り木造欄干とともに威容を誇る。東海道五十三次の終点。近くに高山彦九郎像がある。市... | 詳細を見る |
![]() |
四条大橋 | 四条通の鴨川に架かる橋。三条大橋や五条大橋とともに京都の名橋の一つ。祇園社(八坂神社)への参詣道にあたり祇園橋とも。1142年(永治2)勧進による架橋の記録。東詰に南座がある。 | 詳細を見る |
![]() |
四条通 | 京都市街地中央部の東西幹線路。東は東大路通の祇園石段下から西は桂川の松尾橋近辺まで。新京極通から天神川東べり近辺までは平安京の四条大路に当たる。中世から商業地として栄え、鴨川東... | 詳細を見る |
![]() |
高倉通 | 京都市街地中央部の南北路。北は丸太町通から南は塩小路通までだが、仏光寺と渉成園では中断。平安京の高倉小路に当たる。応仁の乱による荒廃後、豊臣秀吉の京都改造で再開されたとされる。... | 詳細を見る |
![]() |
麩屋町通 | 京都市街地中央部の南北路。北は丸太町通から南は五条通まで。平安京の富小路に当たる。応仁の乱で荒廃、豊臣秀吉の京都改造で再開。この通りの押小路通下ルに白山神社があるため白山通の別... | 詳細を見る |
![]() |
京都市役所 | 庁舎は,車寄せを有する玄関を正面中央に据え,ほぼ完全に左右対称で,中央と両翼を突き出させて強調し,更に塔を持つなど,ヨーロッパの伝統様式(ネオ・バロック的骨格)の特色を有し,... | 詳細を見る |
![]() |
ノンバーバルパフォーマンス『ギア-GEAR-』 | ノンバーバルパフォーマンス『ギア-GEAR-』は、言葉を全く使わない新感覚の舞台公演。マイム・ブレイクダンス・マジック・ジャグリングの超絶パフォーマンスと、プロジェクションマッピング... | 詳細を見る |
![]() |
京都府京都文化博物館 | 京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設。様々な特別展も年間を通じて開催しています。また、館内には江戸時代末期の京の町家の表構えを復元した「ろうじ店舗」があり、食... | 詳細を見る |
![]() |
大丸ミュージアム<京都> | 買い物ついでに高質で新鮮な展覧会が気軽に楽しめるミュージアム。H26年10月8日リニューアルオープン | 詳細を見る |
池田屋跡 | 1864年(元治1)6月、池田屋騒動のあったところ。在洛の長州・土州など諸藩の討幕派が謀議中に新撰組に急襲され乱闘の結果、討幕派7人、新撰組3人が死ぬ。この事件が討幕機運を高めた。寺田... | 詳細を見る | |
![]() |
大村益次郎卿遭難碑 | 幕末の兵学者大村益次郎は、1869年(明治2)新政府の兵部大輔に任ぜられたが、その年の9月、中京区木屋町通御池上ルの旅館で刺客に襲われ同11月死去した。近代兵制の樹立に尽くした大村を刺... | 詳細を見る |
![]() |
象山先生遭難碑 | 「ぞうざん」ともいう。幕末の兵法学者で、近くの木屋町通三条上ルに寓居し、開国論を唱えて公武合体につとめた。そのため攘夷派から憎まれ、1864年(元治1)7月11日夕刻、山階宮邸から自宅... | 詳細を見る |
高瀬川一之船入 | 川の西方の堀割を一之船入という。高瀬川は慶長16年(1611)頃角倉了以(すみのくらりょうい)が開いた運河で、ここを運行する高瀬舟の荷物のあげおろしをする船溜所(ふなどまりしょ)を船... | 詳細を見る | |
![]() |
吉村寅太郎寓居跡 | 幕末の勤王志士吉村寅太郎が文久3年(1863)に仮ずまいをしていた場所。このあたりは、高瀬川の舟運によってにぎわい、幕末の志士たちの絶好のかくれ家となったところで、付近に武市(たけち... | 詳細を見る |
![]() |
誓願寺 迷子のみちしるべ | 山門の外、北側にある石柱です。正面に「迷子みちしるべ」、右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫ってあり、その当時、落し物、迷子などの時、落した人は探す方へ、拾った人は教え... | 詳細を見る |
![]() |
井筒八ッ橋本舗 京極一番街-南錦小路- | 京都で唯一、八ッ橋の手焼体験ができます。※体験時間: 10:00~18:00 営業(予約受付)時間: 10:00~20:00※対象: 小学5年生以上 | 詳細を見る |
![]() |
工芸工房 鎚舞 | 京都でリングを作りませんか?サイズぴったりにきらきら輝くリングが、棒状の素材から約3時間で完成。文字をいれてお持ち帰りいただけます。シルバー・ゴールド・プラチナから選べるのでマリ... | 詳細を見る |
![]() |
舞扇堂 衹園店 | 京扇子製造元直売店です。1階では扇子の他に和雑貨も販売しております。その場で扇子にお名入れもしております。(500円+消費税)2階では扇子に絵を描く「京扇子絵付け体験」を実施中!! | 詳細を見る |
![]() |
舞扇堂 錦市場店 | 京扇子製造元直売店です。1階では扇子の他に和雑貨も販売しております。その場で扇子にお名入れもしております。(500円+消費税)2階では扇子に絵を描く「京扇子絵付け体験」を実施中!! | 詳細を見る |
京都錦市場商店街振興組合 | 天正年間(約400年前)開設されたといわれ、江戸時代魚問屋「錦之店」として栄えた所。現在は錦小路通の寺町から高倉まで東西約400メートルに130軒余の店が並び、主として鮮魚をはじめ生鮮食... | 詳細を見る | |
三条小橋商店街振興組合 | 商店街の歴史は長く、古くは東海道五十三次の京のみやこの玄関口として発展。幕末には池田屋騒動が起こるなど、歴史の重みに触れることができる史跡が点在する。土地柄宿屋や土産店の街とし... | 詳細を見る | |
パレット河原町商店街振興組合 | 老朽化したアーケードを撤去し、商店街全体の活性化を図るため、国・府・市の支援を受けて活性化事業を進めてまいりました。平成24年10月には旧アーケードに代わる、シェードの設置、街路灯... | 詳細を見る | |
河原町商店街振興組合 | 京都の中心部 河原町通りの三条と四条間に位置する都心ショッピングゾーンとして、京都市内外はもとより、日本全国・海外観光客などからの来街を誇る京都を代表する商店街。商店街を挙げて”... | 詳細を見る | |
三条名店街商店街振興組合 | 京阪電車三条駅より徒歩5分。かつて旧東海道の西の起点としてにぎわった三条大橋から三条通を西へ行き、河原町の交差点を越えると通りはカリオンとモザイク模様の舗道のある三条名店街の美... | 詳細を見る | |
寺町専門店会商店街振興組合 | 寺町専門店会は、寺町通の三条から御池間に位置し中京区東部の都心部の商業地域にある。地方よりの観光バスの乗降地点・地下鉄東西線の市役所前駅の西の出入り口であり、修学旅行生や観光客... | 詳細を見る | |
新京極商店街振興組合 | 明治5年、京都の恒常的な賑わいのセンターとして形成された。以来、常に時代の最先端を求めてきた商店街。現在は土産物店の集積地として、また飲食店、ファッションブティックの混在する庶... | 詳細を見る | |
寺町京極商店街振興組合 | 寺町京極商店街は明治・大正・昭和を経て、いつも古くて新しい魅力的な京の商店街です。三条と四条を結ぶこの商店街は衣料・雑貨店を中心に多種多様な約170店舗が並ぶアミューズメントロード... | 詳細を見る | |
河原町蛸薬師商店街振興組合 | 昭和23年頃より商店が集まるようになり商店街が形成された。河原町、新京極、三条、四条の各商店街に囲まれた位置にあり、現在は若者向けの店を中心に約50店舗から構成されている。平成7年... | 詳細を見る | |
四条繁栄会商店街振興組合 | 四条通は平安京造営時(794年)に造られた四条大路を元とし、当時から三条とともに繁華な街であった。その幅員や盛衰にも変化があったが、以来、都の中心地として続いてきた。祇園商店街とと... | 詳細を見る | |
花遊小路商店街協同組合 | 市内の繁華街、四条通・新京極通の一角に位置し、現在まで食・趣味文化・ファッションと多くのごひいき客に支えられている。近年は特に個性ある食の店が集合し、楽しみなグルメゾーンとなっ... | 詳細を見る | |
![]() |
DECO Japan | デザイナー菅井英子は、ファッションを文化として捉え、「心と身体をやさしく包む」ことをコンセプトに、それをカタチとして表現します。日本にはカタチ、素材、色、柄等、素晴らしいモノが... | 詳細を見る |
京都セントラルイン | ・室数138室(和室2室・洋室136室)・宿泊料金(税込) シングル 最低 5,500円~最高 8,800円ツイン 最低8,800円~最高14,400円その他(和室) 13,300円~ホームページ http... | 詳細を見る | |
京都ホテルオークラ | ・室数322室(洋室322室)・宿泊料金(税8%・サービス料10%込) シングル 26,136円~28,512円 ツイン 35,640円~73,656円 ファミリールーム 48,708円~67,716円その他(スイ... | 詳細を見る | |
京乃宿加ぎ平 | ・室数10室(和室10室)・宿泊料金(1泊朝のみ・税込・サービス料込) バス付個人 最低12,000円~最高18,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平... | 詳細を見る | |
炭屋旅館 | ・室数20室(和室20室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バス付個人 最低35,000円~最高70,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平... | 詳細を見る | |
俵屋旅館 | ・室数18室(和室18室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込) バス付個人 最低43,470円~最高86,940円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平日... | 詳細を見る | |
日昇別荘 | ・室数36室(和室36室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) 本館バス付個人 最低15,750円~最高31,500円橘館(鉄筋5階建)バス付個人 最低13,650円~最高26,250円どちらもウォシ... | 詳細を見る | |
花屋旅館 | ・室数5室(和室5室)・宿泊料金(1泊朝食・税別・サービス料込) バスなし個人 標準 7,800円(夕食欠) | 詳細を見る | |
柊家別館 | ・室数14室(和室14室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バスなし個人 最低16,200円~最高31,860円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平... | 詳細を見る | |
![]() |
柊家 | ・室数28室(和室27室・洋室1室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込)バス付個人 最低36,720円~最高91,800円バスなし個人 最低30,240円~最高32,400円*宿泊料金は、客室の設備... | 詳細を見る |
![]() |
ホテルギンモンド京都 | ・室数139室(洋室139室・全室禁煙)・宿泊料金(税込み) シングル 最低 11,286円~最高12,474円ツイン 最低21,384円~最高30,888円*宿泊料金は、客室・広さ、人数、シーズン・オフ... | 詳細を見る |
金波樓 | ・室数36室(和室36室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込) バス付個人 最低12,960円~最高23,760円(2名/1室利用時)*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフ... | 詳細を見る | |
ホテル本能寺 | 当館は現在、リニューアルオープンへ向けて建替工事中となり皆様にはご不便をおかけしております。2019年10月吉日、オープン予定でございます。皆様とお会い出来る日をお待ちしております。... | 詳細を見る | |
松井別館 花かんざし(旧)ホテル松井 | ・室数30室(和室29室・和洋室1室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込) バス付個人 最低19,440円~最高37,800円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシ... | 詳細を見る | |
松井本館 | ・室数27室(和室25室・和洋室1室・バリアフリールーム洋室1室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込) バス付個人 最低21,600円~最高43,200円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・... | 詳細を見る | |
三木半旅館 | ・室数43室(和室43室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バス付個人 最低12,000円~最高25,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平日・... | 詳細を見る | |
料理旅館・天ぷら吉川 | ・室数8室(和室8室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料別) 30,000円~*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平日・休前日などにより若干の相違... | 詳細を見る | |
旅館こうろ | ・室数31室(和室31室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バス・トイレ付個人 12,000円~27,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平日... | 詳細を見る | |
綿善旅館 | ・室数24室(和室24室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バス付個人 最低12,000円~最高27,000円シャワー付個人 最低10,000円~最高25,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ... | 詳細を見る | |
加茂川館 | ・室数26室(和室26室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バス付個人 最低12,000円~最高22,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理・人数、シーズン・オフシーズン、平... | 詳細を見る | |
懐石・宿 近又(きんまた) | ・室数7室(和室7室) ※御宿泊は3組のみ・宿泊料金(税・サービス料別) 1泊2食付 最低40,000円~最高60,000円(サ込・税別)*宿泊料金は、客室・料理・人数などにより若干の相違... | 詳細を見る | |
京都ロイヤルホテル&スパ | ・室数443室(洋室443室)・宿泊料金(税・サービス料込) シングル 最低 16,000円~最高 20,000円ツイン 最低 32,000円~最高 90,000円素泊り*宿泊料金は、客室の設備・広さ・... | 詳細を見る | |
三賀 | ・室数15室(和室15室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込) バス付個人 最低15,750円~最高24,150円バスなし個人 最低14,700円~最高21,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・... | 詳細を見る | |
トミーリッチイン京都 | ・室数12室(和室8室・洋室4室)・宿泊料金(1泊朝食付・税別・サービス料込) バスなし個人 最低 5,300円~最高 6,800円・宿泊のみ4.500円~6.000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・... | 詳細を見る | |
要庵西富家 | ・室数9室(和室7室)・宿泊料金(サービス料別・税別) バス付き個人 最低35,000円~最高60,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理・人数、シーズン・オフシーズン、平日・休前日な... | 詳細を見る | |
ホテル杉長 | ・室数43室(和室40室・洋室1室・和洋室2室)・宿泊料金(税別、サービス料込、1泊2食) バス付き個人 最低8,000円~最高20,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理・人数、シーズ... | 詳細を見る | |
旅館ひのもと | ・室数6室(和室6室)・宿泊料金(1泊素泊・税別・サ-ビス料込)平成9年11月現在バスなし個人 最低4,200円~最高4,725円 *宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数により若干の... | 詳細を見る | |
伊豫又 | ◎料理種別-寿司(すべて税金を含む金額です) ●おすすめコース ・カウンター 460円~3,150円(2個オーダー) ・上にぎり 3,500円 ・錦膳 2,600円 ●その他 ・鯖姿寿司 ... | 詳細を見る | |
乙羽 | ◎料理種別-寿司 ●おすすめコース ・むし寿司 1,512円(冬期) ・ちらしずし 1,728円 ・さばずし 1,566円 ・箱ずし 1,296円*消費税込みとなっております。◎営業時間 AM... | 詳細を見る | |
かのこ | ◎料理種別-鍋もの ●おすすめコース ・すき焼 壱客4,500円(税サービス料込み・御飯果物付)◎営業時間:PM5:00~PM10:00(入店PM8:30まで)◎休日:毎月曜日・水曜日 | 詳細を見る | |
串くら | ◎料理種別-炭火串焼き ●おすすめコース(PM5:00~PM9:45) ・まちやコース 4,300 円 ・いろりコース 5,000円 ●サービスメニュー(AM11:30~PM2:00) ・お昼の定食 880円~2,3... | 詳細を見る | |
権太呂本店 | ◎料理種別-麺類 ●おすすめコース ・権太呂鍋 4,200円 ・てんぷらそば 1,350円 ●その他 ・そば点心 1.800円~ ・おすすめ宴会パック 5,000円 ・お昼のそば御膳 1.... | 詳細を見る | |
大黒屋 | ◎料理種別-麺類 ●おすすめ ・いもかけそば 1,100円(内税) ・天ざる 1,400円 四季折々の京都の食材を使ったメニューもございます。 おろしそば(冬期) 980円 ・京野... | 詳細を見る | |
田ごと | ◎料理種別-京料理 ●おすすめコース ・光悦水指弁当 3,150円 ・会席料理 6,000円~ ●サービスメニュー(AM11:30~PM3:00) ・お昼のお弁当 1,850円 ・みに会席 ... | 詳細を見る | |
ひさご寿し | ◎料理種別-寿司 ●おすすめコース ・特上にぎり 7,884円 ・上もりあわせ 3,996円 ・千成盛合せ 3,240円 ・ちらしずし 1,998円*価格はすべて税込◎営業時間 AM10:00... | 詳細を見る | |
先斗町 禊川 | ◎料理種別-外国料理(仏)・フランス会席(フランス料理の会席) ●ディナー ・会席‘みやび’15,000円 ・会席‘古都’ 20,000円 ・特選会席‘ゆらぎ’30,000円(要予約・3日前迄) ... | 詳細を見る | |
晦庵 河道屋 | ◎料理種別-鍋もの・芳香炉・麺類 ●おすすめ(一人前) ・芳香炉 4,200円(税込)(2人前より) ・※PM7:30までにご来店下さい。 ・ざるそば等 700円~1,700円(税込) ●その他 ... | 詳細を見る | |
ノンバーバルパフォーマンス 『ギア-GEAR-』 | 言葉を使わないコンプレックス(=複合)・エンターテイメント。
大人も子どもも国籍も超えて楽しめる、90分100席限定の衝撃体験。 |
詳細を見る |