天照大神を祭神とする。伊勢神宮に奉仕する斎宮が有栖川の辺に野宮を建て、精進潔斎をした旧跡と伝わる。こじんまりとした神社で、厄除け開運・婦女子の血の道の守護などに御利益がある。
![]() |
車折神社 | 平安時代末期の学者で、明経(みょうぎょう)博士の清原頼業(きよはらよりなり)公(1122~89)を祀る。 社伝によれば、後嵯峨天皇が、牛車に乗ってこの社前を通ろうとした時、... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
車折神社 | 平安末期、天皇に仕えた儒学者清原頼業を祭る。金運、良縁、学業の神で、参詣者は祈念神石を社務所で授かり、祈願成就のとき倍にして返す習わし。社名の由来は後嵯峨天皇の牛車の引棒が社前... | 詳細を見る |
![]() |
重陽祭<車折神社> | 9月9日、車折神社。参拝者の健康と美容の向上を祈る。神前に菊の花束と餅の上に菊を供え神事を営む。その後、冠に菊の花を挿した舞人が舞楽を奉納する。祭典終了後、参拝者に菊酒がふるまわ... | 詳細を見る |
![]() |
火焚祭<車折神社> | 11月23日、車折神社。かまどの守護神である奥津彦・奥津姫の2神を迎え、参拝者の様々な願い事が書かれた火焚串をかまどの形に積み上げて、四方の焚き口から点火する。大祓詞を唱えながら焚き... | 詳細を見る |
![]() |
正定院 | 浄土宗。本尊歯仏阿弥陀如来。天文年間(1532~55)称念上人を開基とし、下嵯峨村在住の材木商、福田・大八木両家が建立。幕末の勤皇家、福田理兵衛の墓がある。 | 詳細を見る |
![]() |
千代の古道 | 平安貴族が北嵯峨に遊行の折、通った道。雙ケ岡―常盤―鳴滝―広沢池を結び、新古今集の藤原定家の歌など、多くの歌にも詠まれている。しかし、道筋は地元自称など諸説があり、定かではない。な... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属博物館 | 平成13年京都嵯峨芸術大学設立を機に、本部キャンパス内に建てられた。学生の創作意欲を刺激するため、また大学を地域の人々に開放し多くの人々との交流を深めるため設立され、展覧会は広く... | 詳細を見る |