御祭神は賀茂別雷神で、神代の昔、本殿の北北西にある神山(こうやま)に御降臨になり、天武天皇の御代現在の地に社殿造営。厄除、八方除、電気の守り神、必勝の神として信仰を集めている。本殿・権殿は共に流造の典型として国宝に指定され、他の41棟は重要文化財。これら賀茂造の佇(たたずま)いは、平成6年(1994)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。
造営:社殿造営678年(飛鳥時代) 鎮座年代不詳
現在の社殿は、本殿・権殿が文久3年(1863)、その他の社殿は寛永5年(1628)造替されたものである。
ホームページ http://www.kamigamojinja.jp/
植物園から国立京都国際会館へ | 静かで、ロマンチックな感じを楽しみたい向きにはお勧めのコースである。植物園は、北大路通りと北山通にはさまれた賀茂川の東畔にあり、その土地柄からして風光名媚なところである。花壇に... | 詳細を見る |
---|---|---|
歩いて鴨川下りコースA | 鴨川とはちょっと雰囲気の異なる上流の賀茂川を歩いて下るコース。上賀茂神社付近の社家は、伝統的建造物群に指定されており、静かで京都的情緒が良く残っている。 | 詳細を見る |
歩いて鴨川下りコースB | 鴨川とはちょっと雰囲気の異なる上流の賀茂川を歩いて下るコース。上賀茂神社付近の社家は、伝統的建造物群に指定されており、静かで京都的情緒が良く残っている。 | 詳細を見る |
葵祭 | 5月15日、下鴨神社、上賀茂神社の例祭。正しくは、賀茂祭。祇園祭、時代祭と共に京都三大祭の一つ。平安朝の優美な古典行列が見もの。行列のすべてに葵の葉が飾られるので、その名がある。午... | 詳細を見る |
---|---|---|
葵祭御禊神事 | 5月吉日、下鴨神社、上賀茂神社の両神社が一年交替で行う葵祭前の儀式の一つ。一般市民から選ばれた斎王代、女人列など行列に参加する人たちが、御手洗川に両手をひたして身を清め、人形(ひ... | 詳細を見る |
上賀茂さんやれ祭 | 2月24日、上賀茂神社。幸在祭とも書く。氏子で15歳の男子を対象に元服(大人入り)を祝う行事。23日夜、「宿(やど)」に集って夜を明かした各町の男子が、24日午前11時頃、列を整え太鼓、鉦、... | 詳細を見る |
上賀茂やすらい祭 | 5月15日、大田神社。国の重要無形民俗文化財に指定。北区上賀茂岡本町・やすらい堂を午前11時に出発→大田神社→上賀茂神社→藤ノ木社などを巡行してやすらい堂に戻る。その道中で「いんやす... | 詳細を見る |
賀茂御戸代能 | 7月1日午前10時、神事、上賀茂神社。田植えが終わった後、種蒔きから始まった農夫の労をねぎらうための田楽、猿楽が始まりである。当日は害虫の発生を未然に防ごうという御祈願の、御戸代会... | 詳細を見る |
競馬会神事 | 5月5日、上賀茂神社。寛治7年(1073)堀河天皇が宮中武徳殿の式を移し、同社に奉納した古い行事。この日は午前中の菖蒲根合わせの儀に始まり午後乗尻(騎手)が安全と必勝を祈る乗尻奉幣の儀... | 詳細を見る |
夏越祓 | 6月30日、上賀茂神社。1~6月の半年間の罪、けがれを祓って生活の更新を願う行事。茅(ち)の輪くぐりの神事のあと午後8時より篝火が川面にゆらぐ中、雅楽の調べのうちに神職が橋殿から下に... | 詳細を見る |
武射神事 | 1月16日午前10時半、上賀茂神社。矢を射て1年の邪気を払う伝統行事。蟇(ひき)目式による祓えの神事のあと、宮司以下神職が裏に「鬼」の字を描いた直径1.8メートルの大的に2本ずつ矢を放っ... | 詳細を見る |
御棚会神事 | 上賀茂神社。1月14日午後2時。寛仁2年(1018)朝廷より山城国愛宕郡の四箇郷が上賀茂神社に寄進されたことに始まり、中世以降、賀茂六郷(小野、川上、大宮、小山、中村、岡本)に分かれたが... | 詳細を見る |
白馬奏覧神事 | 上賀茂神社。1月7日午前10時。中世の頃より朝廷の白馬節会(あおうまのせちえ)に倣って神前に神馬を牽きて神覧に供し奉る神事。年の始めに青馬(白馬)を見ると年中の邪気を払うという。当... | 詳細を見る |
賀茂曲水宴 | 上賀茂神社。4月第2日曜日午後1時。寿永元年(1182)に当時の神主、重保が15~6名の歌人を招いて行われたことに起源を持つ。昭和35年、皇太子殿下御誕生を記念して再興されたが暫く中断し、再... | 詳細を見る |
賀茂観月祭 | 上賀茂神社。仲秋の夜、午後5時半。上賀茂神社では古来より月を賞でる会がよく催されていたようで和歌にも詠まれている。当日は神事の後、各種奉納行事が催され、先着順でにごり酒、月見団子... | 詳細を見る |
![]() |
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 本殿 | 賀茂別雷神社(上賀茂神社)にある江戸時代末期文久3年(1863)造替の建造物で平安時代の建築様式を残す。三間社の流造り、屋根は桧皮葺で、流造の代表建造物として国宝に指定されている。平... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 細殿 | 賀茂別雷神社(上賀茂神社)にある寛永5年(1628)造替の重要文化財建造物。細殿前には、御神体山の神山をかたちどった二つの円錐形の立砂(盛砂)がある。 | 詳細を見る |
![]() |
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 権殿 | 賀茂別雷神社(上賀茂神社)にある江戸時代造替の国宝建造物。本殿と同じく、文久3年(1863)に造替された三間社の流造。権殿は本殿が非常の場合に神儀を遷す御殿で、調度品まで本殿に... | 詳細を見る |
![]() |
賀茂別雷神社(上賀茂神社) | 上古この付近一帯に繁栄した賀茂氏が創祀した京都最古の神社である。ご祭神として賀茂別雷神を祀る。賀茂伝説によれば賀茂氏の祖神建角身命(たけつぬみのみこと)の女玉依姫命(むすめた... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
上賀茂さんやれ祭 | 2月24日、上賀茂神社。幸在祭とも書く。氏子で15歳の男子を対象に元服(大人入り)を祝う行事。23日夜、「宿(やど)」に集って夜を明かした各町の男子が、24日午前11時頃、列を整え太鼓、鉦、... | 詳細を見る |
![]() |
賀茂御戸代能 | 7月1日午前10時、神事、上賀茂神社。田植えが終わった後、種蒔きから始まった農夫の労をねぎらうための田楽、猿楽が始まりである。当日は害虫の発生を未然に防ごうという御祈願の、御戸代会... | 詳細を見る |
![]() |
烏相撲 | 9月9日、上賀茂神社。午前10時、本殿で重陽神事を行ったのち、11時頃細殿前の立砂のところで弓矢を持った刀祢(とね)が烏が踊るが如くピョンピョンと横飛びをし「カーカーカー」「コーコー... | 詳細を見る |
![]() |
賀茂競馬 | 5月5日、上賀茂神社。寛治7年(1073)堀河天皇が宮中武徳殿の式を移し、同社に奉納した古い行事。この日は午前中の菖蒲根合わせの儀に始まり午後乗尻(騎手)が安全と必勝を祈る乗尻奉幣の儀... | 詳細を見る |
![]() |
夏越祓 | 6月30日、上賀茂神社。1~6月の半年間の罪、けがれを祓って生活の更新を願う行事。茅(ち)の輪くぐりの神事のあと午後8時より篝火が川面にゆらぐ中、雅楽の調べのうちに神職が橋殿から下に... | 詳細を見る |
---|---|---|---|
![]() |
武射神事 | 1月16日午前10時半、上賀茂神社。矢を射て1年の邪気を払う伝統行事。蟇(ひき)目式による祓えの神事のあと、宮司以下神職が裏に「鬼」の字を描いた直径1.8メートルの大的に2本ずつ矢を放っ... | 詳細を見る |
御棚会神事 | 上賀茂神社。1月14日午後2時。寛仁2年(1018)朝廷より山城国愛宕郡の四箇郷が上賀茂神社に寄進されたことに始まり、中世以降、賀茂六郷(小野、川上、大宮、小山、中村、岡本)に分かれたが... | 詳細を見る | |
白馬奏覧神事 | 上賀茂神社。1月7日午前10時。中世の頃より朝廷の白馬節会(あおうまのせちえ)に倣って神前に神馬を牽きて神覧に供し奉る神事。年の始めに青馬(白馬)を見ると年中の邪気を払うという。当... | 詳細を見る | |
燃灯祭 | 上賀茂神社。2月2番目の子(ね)の日午後2時に斎行。平安時代に於ける宮中の年中行事として行われていた子の日の遊びを神事化したもの。野辺に出て小松(新芽の松)をひいてきて燃灯草(玉... | 詳細を見る | |
賀茂曲水宴 | 上賀茂神社。4月第2日曜日午後1時。寿永元年(1182)に当時の神主、重保が15~6名の歌人を招いて行われたことに起源を持つ。昭和35年、皇太子殿下御誕生を記念して再興されたが暫く中断し、再... | 詳細を見る | |
賀茂観月祭 | 上賀茂神社。仲秋の夜、午後5時半。上賀茂神社では古来より月を賞でる会がよく催されていたようで和歌にも詠まれている。当日は神事の後、各種奉納行事が催され、先着順でにごり酒、月見団子... | 詳細を見る | |
![]() |
献茶祭<上賀茂神社> | 5月17日午前10時、上賀茂神社。葵祭を締めくくる行事。本殿前の御籍舎で家元が濃茶、薄茶を点てて本殿に供える。表千家と表千家が交替で行う。本年は裏千家の奉仕。拝服席有り(有料)。市バ... | 詳細を見る |
![]() |
土解祭 | 4月3日午前10時、上賀茂神社。土解とは、凍りついた土が解けることを意味し、種蒔の時期が近づいている事を指す。この日、その年の稲種を占い、豊作を祈願する祭。本殿祭の後、細殿で占いや... | 詳細を見る |
紅葉音頭 | 9月第2土曜、上賀茂神社。主催はもみじ音頭保存会。正式には「もみじ音頭大踊り」といい、上賀茂神社一ノ鳥居前の広場にて毎年行なわれる。問合先:上賀茂神社075-781-0011。ホームページ h... | 詳細を見る | |
![]() |
藤木社 | 上賀茂神社の境外末社で、瀬織津姫神を祭神とする。明神川沿いに佇む小祠で、樹齢500年といわれる古木の下に祀られている。 | 詳細を見る |
大祓式 | 12月31日、上賀茂神社。午後4時 。7月~12月の半年間の罪穢を拭い、来る新しき年を迎える神事。夏越大祓と同じように氏子崇敬者から届いた罪穢の託された人形をならの小川に投流し祓をす... | 詳細を見る | |
御田植祭 | 6月10日 上賀茂神社。本殿祭典後 稲の神とされる御歳神を祀る賀茂山口社(別名沢田社)の前にて五穀豊穣を祈る。神事終了後ならの小川に稲苗を投入する。ホームページ http://www.kami... | 詳細を見る | |
紀元祭 | 2月11日、上賀茂神社。建国記念日を祝い境内では蹴鞠や剣道、空手の奉納が行われる。蹴鞠は古くから行われ、大化改新を行った天智天皇、藤原鎌足の出会いも蹴鞠と伝えられる。鞠装束の人達... | 詳細を見る | |
笠懸神事 | 10月第3日曜、上賀茂神社。建保2年(1214)後鳥羽天皇の賀茂社行幸の砌行われた記録があり、平成17年に800年ぶりに再興された。この騎射は、実戦的で馬の足元に設けられた左右の的を射る。こ... | 詳細を見る | |
![]() |
御薗橋 | 北区の賀茂川に架かる橋で市街地と洛北を結ぶ。橋の西詰で堀川通・加茂街道が交差、橋を東へ渡ると上賀茂神社に通じる。橋名は神前に供える花を栽培する御薗が付近にあったことに由来。 | 詳細を見る |
![]() |
上賀茂伝統的建造物群保存地区 | 上賀茂は、平安京の地主神である上賀茂神社を中心に、神官(社司と氏人)と農民によって門前集落が形成され、室町時代から神官の屋敷町として発展してきた。神社の境内から流れ出る明神川に... | 詳細を見る |
西村家庭園 | 上賀茂神社の歴代社家の庭を明治20年代に西村家が所有。庭は平安後期の作で面積1300平方メートル(市指定名勝)。近くの明神川から導水、庭内の川、池をめぐらせ、古木と相まって古い社家... | 詳細を見る | |
御薗橋801商店街振興組合 | 御薗橋801商店街のある御薗橋通は古くから上賀茂神社参道としての北の要路に当り、近辺には賀茂川や京都三弘法の一つの神光院も有り、又五山の送り火の一つ船形が見渡せる自然に恵まれたとこ... | 詳細を見る | |
玉屋 かも川店 | ◎料理種別-京料理 ●おすすめコース ・会席料理 8,000円~20,000円 ●サービスメニュー(PM0:00~PM2:00) ・昼膳 3,000円,4,000円,5,000円 ・昼会席 8,000円*税・サービス... | 詳細を見る |