金閣寺、龍安寺、仁和寺を繋いでいる「きぬかけの路」は、少し坂道がきつい所もありますが、人も車もさほど多くなく、快適に自転車で走ることができます。また西陣周辺では、石畳の道に古くからの町屋が並ぶ美しい街並みを堪能することができます。
このような道は車では行きづらい裏通りにあることが多く、まさに自転車で行くのがぴったりなエリアと言えます。少し速度をゆるめて、京都の風情を堪能してみてください。
誰もが一度は写真等で目にしたことのある石庭で有名な寺院。
この石庭は正式には方丈庭園という代表的な枯山水の庭園で、いつ誰によってどのような意図で作られたものなのか分かっておらず、また石庭に配置された15の石はどの位置からも全てを一度に眺めることが出来ません。このような謎の多さも魅力のひとつです。
その他にも水戸光圀公が贈ったと言われる蹲踞(つくばい)や、境内の鏡容池の周囲に咲く季節の花々など、時間が許す限りゆっくり散策したいスポットです。
住所 | 〒616-8001 京都市右京区竜安寺御陵ノ下町13 |
---|---|
電話/FAX | 電話 075-463-2216 / FAX 075-463-2218 |
拝観・開館時間 |
|
休日・休館 | 年中無休 |
料金 |
|
公式サイト | http://www.ryoanji.jp/ |
※拝観時間、料金は変更になることがあります。最新の情報は公式サイトやお電話にてお確かめください。
自転車で5分・徒歩で15分※移動時間は目安です
888(仁和4)年に宇多天皇によって創建され、その後皇室出身者が門跡(住職)を務めた寺院です。このように皇室と所縁が深く、別名「御室御所」とも呼ばれました。
御室桜と呼ばれる遅咲きの桜が有名で、また紅葉の名所でもあるため、春と秋には多くの観光客で賑わいます。訪れた人を出迎える、左右に金剛力士像が安置された「二王門」は圧巻です。
住所 | 〒616-8092 京都市右京区御室大内33 |
---|---|
電話/FAX | 電話 075-461-1155 / FAX 075-464-4070 |
拝観・開館時間 | 境内は参拝自由
|
休日・休館 | 年中無休(諸事情により一部の個所の拝観をご遠慮願う場合があります。) |
料金 |
|
公式サイト | http://ninnaji.jp/ |
※拝観時間、料金は変更になることがあります。最新の情報は公式サイトやお電話にてお確かめください。
自転車で13分・徒歩で39分※移動時間は目安です
学問の神様として信仰が篤い菅原道真公を祀る、全国天満宮・天神社の宗祀(本社)の神社であり、毎年全国から多くの受験生が訪れます。梅の名所でもあり、2月中旬から3月中旬にかけて約1500本の梅が咲きます。
また菅原道真公の月命日である毎月25日には天神市が開かれ、骨董品やフリーマーケット、屋台が立ち並び、地元の人を含め多くの人で賑わいます。
住所 | 〒602-8386 京都市上京区馬喰町 |
---|---|
電話/FAX | 電話 075-461-0005 / FAX 075-461-6556 |
拝観・開館時間 |
|
休日・休館 | 年中無休 |
料金 |
|
公式サイト | http://kitanotenmangu.or.jp/ |
※拝観時間、料金は変更になることがあります。最新の情報は公式サイトやお電話にてお確かめください。
自転車で3分・徒歩で9分※移動時間は目安です
上七軒の由来は、室町時代に北野天満宮を再建した際に残った用材で七軒のお茶屋を建てたことが起こりとされています。
京都の五花街である上七軒があり、石畳の道に町家が立ち並ぶ、京都ならではの風情のある街並みを堪能できる観光客に人気のスポットです。
自転車で4分・徒歩で12分※移動時間は目安です
京都西陣の中心地で、西陣織の工房や織元が並ぶ「織物の町」です。大通りから少し離れた路地にあり、町家を眺めながら石畳を歩く静かな時間はとても心を安らげてくれます。
中には町家で手織が体験できる施設もあり、織物のことを深く知れるだけでなく、「うなぎの寝床」と呼ばれる伝統的な町家づくりを中から見ることができるのも貴重な体験です。