中心地を北に少し離れ、静かで品のある雰囲気のエリアです。北山通りにはお洒落なカフェや雑貨屋等が集まり、女性に人気のエリアでもあります。
自転車観光の合間についふらっと立ち寄ってみたくなるお店がたくさんありますが、駐輪場のないお店もありますので、その際は路上に放置せず、最寄りの駐輪場を利用しましょう。
上賀茂神社近くを流れる賀茂川に架かる橋です。付近にはのどかな緑の風景が広がり、春になると下流に架かる上賀茂橋まで続く桜並木が見事に咲き誇ります。
また北西には五山の送り火の船形がすぐ近くに見えます。
自転車で3分・徒歩で9分※移動時間は目安です
京都最古の神社。神代の時代に神山に降臨後、白鳳6年(678)に現在の地に造営されたと言われています。
緑の中でひときわ映える鮮やかな朱塗りの楼門をくぐると、国宝に指定されている本殿と権殿が並んでいます。
また、細殿の前には白砂で作られた円錐形の「立砂」が並んでおり、神様が降りられる依代を表していると言われています。
毎年5月15日には京都三大祭のひとつ「葵祭(賀茂祭)」が下鴨神社と合同で行われます。
住所 | 〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339 |
---|---|
電話/FAX | 電話 075-781-0011 / FAX 075-702-6618 |
拝観・開館時間 | 二の鳥居内
|
休日・休館 | なし |
料金 | 境内参拝自由 ※本殿とご神宝 初穂料500円 |
公式サイト | http://www.kamigamojinja.jp/ |
※拝観時間、料金は変更になることがあります。最新の情報は公式サイトやお電話にてお確かめください。
自転車で17分・徒歩で51分※移動時間は目安です
鴨川と高野川が合流する三角地帯に位置しており、上賀茂神社と同じく京都最古の神社のひとつ。紀元前から存在すると言われ、平安京が造営される際にもまずここで成功の祈願が行われたと伝えられています。
参道は「糺(ただす)の森」と呼ばれる広大な原生林に囲まれており、非常に神秘的な魅力溢れるスポットです。
住所 | 〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59 |
---|---|
電話/FAX | 電話 075-781-0010 / FAX 075-781-4722 |
拝観・開館時間 | 6:30~17:00 (御祈祷時間 :09:00~16:00) |
休日・休館 | なし |
料金 | 参拝自由 |
公式サイト | http://www.shimogamo-jinja.or.jp/ |
※拝観時間、料金は変更になることがあります。最新の情報は公式サイトやお電話にてお確かめください。
自転車で15分・徒歩で45分※移動時間は目安です
京都御所の周辺には、東西700m南北1300mに及ぶ広大な「京都御苑」が広がっています。ここはかつて多くの宮家・公家たちの住まいがあった場所で、現在は国民公園として開放されています。
自然豊かな環境で、春には桜、夏には新緑、秋には紅葉が楽しめるほか、野鳥の観察スポットにもなっています。散歩やサイクリングを楽しむ人の姿も多く見かけます。
住所 | 〒602-0881 京都市上京区京都御苑3 |
---|---|
電話・FAX | 電話 075-211-6348 / FAX 075-255-6433 |
拝観・開館時間 | 24時間いつでも入ることができます。 |
休日・休館 | なし ※閑院宮邸跡施設は月曜日と年末年始を除く毎日公開 ※茶室「拾翠亭」は3月~12月の金・土曜日に公開 |
料金 | 無料 ※茶室「拾翠亭」のみ有料(高校生以上100円) |
公式サイト | http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/ |
※拝観時間、料金は変更になることがあります。最新の情報は公式サイトやお電話にてお確かめください。
自転車で7分・徒歩で21分※移動時間は目安です
マンガの歴史、アニメやマンガの描き方などさまざまな切り口でマンガ文化を紹介しているミュージアム。展覧会や豪華ゲストを招いたイベントも随時開催されています。
壁一面の巨大本棚に収められたマンガは施設内で自由に読むことができます。晴れた日には芝生に寝転がって読書なんて過ごし方もお勧めです。
昭和4年築の小学校の校舎(登録有形文化財)を利用しており、レトロな佇まいの建物も魅力です。
住所 | 〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校) |
---|---|
電話・FAX | 電話 075-254-7414(代) / FAX 075-254-7424 |
拝観・開館時間 | 10:00~18:00 (最終入館時刻: 17:30) |
休日・休館 | 毎週水曜日(休祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間 |
料金 | (団体料金:20名以上)
|
公式サイト | http://www.kyotomm.jp/ |
※拝観時間、料金は変更になることがあります。最新の情報は公式サイトやお電話にてお確かめください。
自転車で5分・徒歩で15分※移動時間は目安です
1603年に徳川家康が造営した城です。世界遺産にも指定されています。
二の丸御殿の荘厳な建物や、狩野派による見事な襖絵、徳川慶喜が大政奉還を発表し江戸時代を終わらせた大広間など、日本の歴史と文化に間近に触れることができます。
敷地内には広大な庭園があり、春は桜や梅、初夏にはつつじ、秋には紅葉と、京都の四季も楽しめます。城の周りに堀、堀の周りは道路で囲まれているので、城の周りを自転車で一周することも四方から眺めることも可能です。
ただし、観光シーズンは観光客と観光バスが多くなりますので、施設外からの鑑賞・走行の際には人と車に気を付けてお楽しみください。
住所 | 〒604-8301 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
---|---|
電話・FAX | 電話 075-841-0096 / FAX 075-802-6181 |
拝観・開館時間 | 8:45~16:00(閉城 17:00) ※二の丸御殿観覧時間 9:00~16:00 |
休日・休館 | 年末年始(12月26日~1月4日) 毎年12月・1月・7月・8月の毎週火曜日 ※ただし当該日が休日の場合は、その翌日を休城日とします。 |
料金 | (団体料金:30名以上)
|
公式サイト | http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/ |
※拝観時間、料金は変更になることがあります。最新の情報は公式サイトやお電話にてお確かめください。