古今東西、老若男女に愛され続ける京都高山寺蔵の国宝「鳥獣人物戯画」が、絞り染めにて幅1メートル、全長35メートルの丹後ちりめんに再現されました。絞り染めならではの躍動感あふれる表現をお楽しみください。
大切な茶道具が受け継がれるとき、そこに添えられる仕覆や箱書、極めや書簡。そんな付属品の数々をお道具と共に展示します。江戸時代の茶の湯を牽引した茶人の書跡も併せて紹介します。
海援隊の『閑愁録』や『藩論』を展示し、坂本龍馬たちが夢見た日本や世界へと案内します。同時に、海援隊を絶賛した幕末維新の仏教改革者・長松清風、鎌倉時代にデモクラシーの原型を示した世界的宗教家・日蓮の生涯や思想を紹介します。
倒幕から王政復古、江戸城無血開城、戊辰戦争と主導的役割を果たした西郷隆盛。幕末維新の英傑のなかでも最も愛された西郷に焦点をあて、多くの資料でその生涯を辿ります。西郷をとりまく龍馬や新選組の資料も豊富に展示します。
茶道の点前はミサ(カトリックの儀式)の影響をうけているといわれます。千利休の七人の高弟「利休七哲」のうち四人はキリシタンでした。信長の孫・秀則、蒲生氏郷、牧村兵部の茶杓などキリシタンの遺物を50点展示します。
写真家・蜷川実花による展覧会。「蜷川実花写真展 UTAGE 京都花街の夢 KYOTO DREAMS of KAGAI」と題し、京都の伝統的な美しさが蓄積された”花街”や、四季折々の”景色”から構成された作品約120展を展示。
大雅の代表作を一堂に集め、その画業の全体像を紹介。また、様々な資料を通して大雅の魅力に迫るとともに、「旅の画家」である大雅の日本各地を訪ねた旅が絵画制作に果たした役割についても検証します。
「日本一清楚」とも評され、京焼の流れを汲む虫明焼(むしあげやき)の、茶道具等の優品を紹介します。
★入館者に季節の和菓子とお抹茶を差し上げています。
精巧な複製原画を研究・制作する原画´(ダッシュ)プロジェクトの一環として、新しく作られた西谷祥子・おおやちき・波津彬子3名の原画を元にした原画´(ダッシュ)と、竹宮惠子の原画´(ダッシュ)を展示します。
平安時代、貴族が暮らしていた邸宅「寝殿造」の特徴やその歴史について紹介します。
監修・協力:関西大学環境都市工学部教授 藤田勝也氏
写真をたのしみ、過ぎゆく時間や人生の歓びを捕えようとしたフランスの写真家、ラルティーグの世界を紹介します。
唐代の詩人・李軏の詩「坐臥間房春草深」がテーマ。「茶籠」を持ち出して春の庭で野点を楽しむ情景を思い描いて道具を取り合わせた、春にふさわしい展覧会です。
仏教の開祖である「お釈迦さん」が実際に生きた前5世紀頃のユーラシアの歴史を概観するとともに、彼の生涯を伝える経典や美術から、仏教の開祖として超人化・伝説化されていく様子を紹介します。
野外での茶は簡易な道具で足りますが、茶人は好みに叶う道具をわざわざ造らせ、常の茶とは異なる小世界を自然の中に整え、その対比に愉しみを見出したのです。同展では、持ち運びのできる茶道具に加え、茶室に居ながら花や野辺を慕う道具も展観します。
春燦燦。名画に春を満喫する。清婉峭雅とは、きよらかで美しく、おごそかで気品がある、の意。室町の世より相国寺文化圏に連なる美の世界を披露します。
能と茶の湯、特に能面と樂茶碗に焦点を当て、作品を通じて幽玄美と侘びの共演、共通する美意識を探ります。
左京区の最北端に位置する「久多」に残されてきた古文書約2,000点から、中世の人びとの日常生活や土地の売買などを記した文書30点とともに祭具類を展示し、中世の村落形態と人びとの生活文化を紹介します。
壁紙、テキスタイル、椅子、出版物などの主要なモリス作品と、同時代のデザイナーたちによる作品を合わせて展覧し、美しいくらしを求めたモリスの生涯とそのデザインの歩みを紹介します。
19世紀には円山派や四条派を凌ぐほどの流派となる岸派。開館20周年記念展では、まだ無名時代から深い交流を保ってきた岸駒と岸派作品を展示します。
明治・大正期に活躍した七宝家、並河靖之の記念館。 彼の邸宅跡である、建物と庭園、旧工房を公開しています。繊細で優美な七宝・花鳥風月の世界をお楽しみください。
豪華出演者による漫才・落語等と京都オリジナルな「祇園吉本新喜劇」の「本公演」を上演。
●新喜劇公演
●日時:土・日・祝の朝(10:30~) ※GW中はあさ笑い新喜劇
●新喜劇公演の料金 〈前売〉2,200円
舞台は19世紀のパリ。オペラ座の地下に棲み、歌姫に恋をする怪人。その彼の悲しいまでの愛の様が、流麗で重厚な旋律によって紡がれます。ミュージカル史上に燦然と輝く劇団四季の名作を、京都でぜひご覧ください!
京都市内の花の見頃・みどころ・開花状況を案内しています。お出かけの参考にご覧ください。
京都市内のつつじ・さつきだよりの見頃・社寺・開花状況を案内しています。お出かけの参考にご覧ください。
施設名 | 4月20日現在 | ||
---|---|---|---|
霧島つつじ | 平戸つつじ | さつき | |
三千院 | まだ | - | まだ |
圓通寺 | 満開近し | - | - |
曼殊院 | 五分 | - | 咲き始め |
詩仙堂 | 満開 | - | まだ |
安楽寺 | 三~四分 | まだ | まだ |
平安神宮 | 咲き始め | 咲き始め | まだ | 蹴上浄水場 | 散り始め | 五分 | - |
青蓮院 | 見頃 | 見頃 | - |
清水寺 | - | 咲き始め | まだ |
智積院 | 三~五分 | 三~五分 | まだ |
龍安寺 | 咲き始め | 咲き始め | - |
等持院 | 見頃 | 見頃 | まだ |
妙心寺退蔵院 | 咲き始め | 咲き始め | まだ |
大覚寺 | - | つぼみ | つぼみ |
梅宮大社 | 見頃 | 咲き始め | まだ |
善峯寺 | まだ | 咲き始め | まだ |
毘沙門堂 | 咲き始め | まだ | まだ |
隨心院 | 見頃 | 咲き始め | - |
城南宮 | 見頃 | 見頃 | まだ |
平等院 | - | 見頃近し | - |
宇治三室戸寺 | - | 咲き始め | - | 長岡天満宮 | 見頃 | 三~四分 | - | 岩船寺 | 満開 | 咲き始め | まだ |
詳細はつつじ・さつきだよりに掲載しています。 つつじ・さつきだよりへ